第1章 ケース紹介 ソプラノ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
【目次学習法】 企業経営理論 【経営戦略~社長】要するに、社長方針 【組織論~人事部】要するに、人集め
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第三章 会社のグループを形成する.
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
公共経済学 20. 労働所得課税.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
公共経済学 21. 労働所得税.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
エコアクション21で企業価値を高めることができます
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
公共経済学 三井 清.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
7章 能力開発 1、能力とは何か ~仕事に必要とされる能力~ ▼能力開発の必要性
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

第1章 ケース紹介 ソプラノ

ケース紹介の流れ 第1章の復習 ケース紹介 まとめ

ケース紹介の流れ 第1章の復習 ケース紹介 まとめ

第1章の復習:本の構成について 個人レベル  第Ⅰ部 集団レベル 第Ⅱ部 経営システム 第Ⅲ部 経営組織の環境適応 第Ⅳ部

第1章の復習:章の構成について 第1章 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史 第3節 経営組織心理学の対象 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史  第3節 経営組織心理学の対象 第4節 経営組織心理学の方法 第5節 本書の構成

第1章の復習:章の構成について 第1節 第1章 目的 統合 権限 効果的に運営 人間行動 効率 人間尊重 有能性 幸福の実現 【組織の基本要件】   明確な    、分業と    、    の階層 【経営組織心理学とは】 組織における       を研究し、組織を         するための知 識を提供する学問 【経営組織心理学の課題】      と       の統合 →最終的な使命:組織の      と人間の        に貢献すること 第1章 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史  第3節 経営組織心理学の対象 第4節 経営組織心理学の方法 第5節 本書の構成 目的 統合 権限 効果的に運営 人間行動 効率 人間尊重 有能性 幸福の実現

第1章の復習:章の構成について 第2節 第1章 職務設計 賃金制度 動機付け 集団的知能検査 従業員のモラール 組織心理学 (1)ミュンスターベルグ(=産業心理学の父)の経済心理学 (2)テイラーの科学的管理法:      、      、 (3)第一次世界大戦と適性心理学: (4)ホーソン研究:4つの実験→           の重要性 (5)組織心理学・組織行動:       的アプローチ (6)日本における経営組織心理学の発展 第2節 第1章 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史  第3節 経営組織心理学の対象 第4節 経営組織心理学の方法 第5節 本書の構成 職務設計 賃金制度  動機付け 集団的知能検査 従業員のモラール 組織心理学

第1章の復習:章の構成について 第3節 第1章 生産人 消費人 人事 組織行動 作業 市場 人的資源管理 組織行動 (1)経営組織心理学の分野    経済組織心理学: 経営心理学      を研究             経済心理学      を研究    産業・組織心理学会 (2)関連領域との関係    関連領域: 第1章 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史  第3節 経営組織心理学の対象 第4節 経営組織心理学の方法 第5節 本書の構成 生産人 消費人 人事 組織行動 作業 市場 人的資源管理 組織行動

ケース紹介の流れ 第1章の復習 ケース紹介 まとめ

ケース紹介 「経営組織心理学」p.20 より 技術システムと社会システムの同時最適化を実現すべく、 炭坑会社はトリストらの指導の下に 新しいシステム「混成的長壁法」という作業形態を開発した。 これによって新しい技術システムの恩恵を受けると同時に短壁法のもつ良 い点を残しておくことが可能になった。

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 長壁コンベヤー法 在来法 混成法

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 5~10m 長壁コンベヤー法 【短壁法】 採炭夫 ・自ら作業を統制する権限をもつ ・集団出来高給 ・責任のある自立性 ・賃金制度が間接的に集団を管理 トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 70~110m 長壁コンベヤー法 【長壁コンベヤー法】 採炭夫 ・シフト間に分業される ・それぞれの仕事でサイクルを形成 トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 技術システム (=機械設備、道具およびレイアウト)が その技術システムの下で遂行察るべき               技術システム               (=機械設備、道具およびレイアウト)が                その技術システムの下で遂行察るべき                作業ないしタスクを規定する                ただし、                労働者への割り当て、職務間の規定には                直接関与しない

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 70~110m 長壁コンベヤー法 【長壁コンベヤー法】 採炭夫 【在来法】 ・特定の作業しか行わない ・作業間の調整は賃金制度で間接的に行う ・職務上相互の接触はない トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 70~110m 長壁コンベヤー法 【長壁コンベヤー法】 【混成法】 採炭夫 ・坑夫自身が作業割り当ての責任を負う ・定期的な職務交換・シフト交換 ・賃金:基本給+採炭量に基づくボーナス ・半自律的作業集団 トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 技術システム (=機械設備、道具およびレイアウト)が その技術システムの下で遂行察るべき               技術システム               (=機械設備、道具およびレイアウト)が                その技術システムの下で遂行察るべき                作業ないしタスクを規定する                ただし、                労働者への割り当て、職務間の規定には                直接関与しない トリストら 「半自律的作業集団が優れた作業組織」 「技術システム」と「社会システム」の 「同時最適化」 が求められる

ケース紹介の流れ 第1章の復習 ケース紹介 まとめ

第1章の復習:本の構成について 個人レベル  第Ⅰ部 集団レベル 第Ⅱ部 経営システム 第Ⅲ部 経営組織の環境適応 第Ⅳ部

第1章の復習:章の構成について 第1章 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史 第3節 経営組織心理学の対象 第1節 経営組織心理学の課題 第2節 経営組織心理学の歴史  第3節 経営組織心理学の対象 第4節 経営組織心理学の方法 第5節 本書の構成

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 5~10m 長壁コンベヤー法 【短壁法】 採炭夫 ・自ら作業を統制する権限をもつ ・集団出来高給 ・責任のある自立性 ・賃金制度が間接的に集団を管理 トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 炭坑法 短壁法 在来法 混成法 70~110m 長壁コンベヤー法 【長壁コンベヤー法】 【混成法】 採炭夫 ・坑夫自身が作業割り当ての責任を負う ・定期的な職務交換・シフト交換 ・賃金:基本給+採炭量に基づくボーナス ・半自律的作業集団 トロッコ押し夫 採炭夫

ケース紹介:トリストらの実証研究 技術システム (=機械設備、道具およびレイアウト)が その技術システムの下で遂行察るべき               技術システム               (=機械設備、道具およびレイアウト)が                その技術システムの下で遂行察るべき                作業ないしタスクを規定する                ただし、                労働者への割り当て、職務間の規定には                直接関与しない トリストら 「半自律的作業集団が優れた作業組織」 「技術システム」と「社会システム」の 「同時最適化」 が求められる