距離を保つ: 空間距離手がかりが感情と評価に与える影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
5 弾力性とその応用.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
第1部 一元配置分散分析: 1つの条件による母平均の違いの検定 第2部: 2つの条件の組み合わせによる二元配置分散分析
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
感情移入に基づく 共感性と信頼行動: 囚人のジレンマゲームによる検証
サブリミナル効果の検証.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
メンタルレキシコン3:ことばの意味を実験から探る
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
高校における英語の授業は英語でがベストか
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
第8回:目撃者の証言は信用できるのか? −記憶に関する認知心理学−.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
認知的評価の感情制御機能に 関する精神生理学的検討
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響 同志社大学文学研究科 手塚 洋介 【日本心理学会第68回大会ワークショップ】 社会精神生理学への招待
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
要因Aの差,要因Bの差を見たい 2つの要因なので二元配置分散分析の適用 要因B 水準A 水準B 水準C 要因A 水準a
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
SDQ-S利用上の問題点と精度の高い方向感覚測定法の確立に向けて
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
Presentation transcript:

距離を保つ: 空間距離手がかりが感情と評価に与える影響 Williams & Bargh (2008) Psychological Science, 19, 302-308.

解釈レベル理論(Trope & Liberman, 2003) 心的距離に関する理論体系 遠方の出来事を考える時は抽象的に、近接の出来事を考える時は具体的に考える(Liberman & Trope, 1998; Trope & Liberman, 2003) 様々な心的距離が存在し、同様の効果を示す(Liberman et al., in press; Trope & Liberman, 2003) 心的距離には、社会的距離や空間的距離も含まれる 他者や他の時点に対して、現在の自己を参照点とする

著者らの異論 空間的距離は、心的距離の単なる派生ではない 空間距離は言語習得前の子どもが利用可能な最初期概念のひとつ(Clark, 1973; Mandler, 1992; Leslie, 1982) 空間的距離の理解は、後に発達する心的距離概念の基礎をなす(Lakoff & Johnson, 1980; Fauconnier & Turner, 2002) Boroditsky(2000) 「前」「上」などの空間概念を活性化すると、時系列関係のより抽象的な部分の判断に影響を及ぼした Meier & Robinson (2004) 単語の感情価判断は、画面の下半分よりも上半分に表示された方が高まる Schubert(2005) 水平配置よりも垂直配置の方が勢力関係を見いだしやすい

著者らの主張 自己を参照点にしなくても、空間的距離は人の判断や感情状態に影響を及ぼしうる。 空間的距離手がかりは適応的価値がある 「遠いと安全」という原理が深く浸透しており、空間的距離と感情状態とが密接に関連している Campbell(1956, 1960) 視覚自体が適応的。触らずにすむ。 Bowlby(1969) 愛着対象との距離を狭めておき、常にその距離を監視することが生存に直結 Mobbs et al.(2007) 漠然とした脅威との距離に比例して情報処理が前納から中脳にシフトする

二つの含意 自己を参照点にせずとも空間表象の活性化は主観的経験に影響しうる 空間的に遠方であることの活性化は、刺激の情動的インパクトを軽減する これらの含意は、解釈レベル理論の考え方と異なる 本研究の仮説 主観的経験は、2次元座標上の相対的距離によって異なる

研究1 恥ずかしい話 仮説 中庸な距離プライム条件と比較して、遠方プライム条件は恥ずかしい(embarrassing)物語をより好み、近接プライム条件はより好まないだろう 実験参加者 大学生73名(女性41名、男性32名)

研究1 方法 手続き 「新しい心理テスト素材の予備調査」を実施した 方眼紙に二つの点を打つように求めた 恥ずかしい話を読ませた 研究1 方法 手続き 「新しい心理テスト素材の予備調査」を実施した 方眼紙に二つの点を打つように求めた 近接条件: (2, 4)と(-3, -1) 中庸条件: (8, 3)と(-6, -5) 遠方条件: (12, 10)と(-11, -8) 恥ずかしい話を読ませた “Good in Bed”(Weiner, 2001); 主人公が雑誌に自分が書かれていることを知る。以前の恋人が「デカイ女を愛すること」というタイトルだった。 話を好む程度を評定した(9件法) 楽しかったか? おもしろかったか? 愉快だったか?

使用した方眼と点(赤:近接、青:中庸、緑:遠方)

研究1 結果 F(2, 67)=3,14, η2=.09. 近接<中庸<遠方の順におもしろさが増大した。 研究1 結果 F(2, 67)=3,14, η2=.09. 近接<中庸<遠方の順におもしろさが増大した。 距離プライムが、自己や社会的概念を参照することなしに 評価的影響を及ぼした。

研究2 暴力メディア 代替説明の可能性 実験参加者 手続き 2点を除いて研究1と同じ 空間距離プライムが反応レベルで影響した? 研究2 暴力メディア 代替説明の可能性 空間距離プライムが反応レベルで影響した? 大きい数字のプライミングは評定を大きくする(Mussweiler & Strack, 2001; Oppenheimer et al., 2008) 実験参加者 大学生42名(女性26名、男性16名) 手続き 2点を除いて研究1と同じ 恥ずかしい物語から暴力的な話に変更した “Survivor”(Palahniuk, 1999) 自動車事故で生き残った二人の兄弟、そのうち一人が醜く外傷し、岩で殴り殺すよう懇願する。 PANAS(Watson et al., 1988)に感情評定した

研究2 結果 否定的感情 肯定的感情 空間手がかりは、自覚なく、嫌悪メディアへの反応に影響する F(2, 39)=4.37, η2=.18 研究2 結果 否定的感情 F(2, 39)=4.37, η2=.18 近接条件(M=2.31) > 遠方条件(M=1.75) ※中庸条件の報告なし 肯定的感情 有意な効果なし(F<1) 暴力メディアに触れて、快を感じた人も不快を感じた人もいるようだ(Andrade & Cohen, in press) 感情改善の影響かもしれない 空間手がかりは、自覚なく、嫌悪メディアへの反応に影響する

研究3 カロリー評定 仮説 解釈レベル理論による対立仮説 研究3 カロリー評定 仮説 遠方プライムされた人は、近接プライムの人と比較して、不健康な食品に含まれるカロリーを少なく評定するだろう。その一方で、健康食品に対する評定には差は見られないだろう 解釈レベル理論による対立仮説 カロリーは健康食品、不健康食品それぞれの低次で周辺的な特徴なので、どちらの食品でもプライムの影響が現れる

研究3 方法 実験参加者 手続き 研究1と同じ距離プライムを実施 10点の食品リストを見せ、カロリー評定させた 研究3 方法 実験参加者 成人59名(女性31名、男性28名) 3(空間プライム:近接・中庸・遠方)×2(食品:健康・不健康)の参加者間1要因参加者内1要因の混合配置 手続き 研究1と同じ距離プライムを実施 10点の食品リストを見せ、カロリー評定させた 健康食品5つ(ヨーグルト、オートミール、玄米、リンゴ、ベークドポテト) 不健康食品5つ(アイスクリーム、フレンチフライ、ポテトチップス、チョコレートバー、チーズバーガー)

研究3 結果 交互作用効果, F(2, 56)=3.36, η2=.10 健康食品ではプライム効果はなかったが、不健康食品では距離プライムが影響し、 遠方になるほど、カロリーを低く見積もった

研究4 愛着 目的 仮説 より長期的視点に基づく評価への影響をみる 研究4 愛着 目的 より長期的視点に基づく評価への影響をみる 感情と自己同一性の中心的、重要な源泉である家族と地元に対する愛着に対する効果を検証する 仮説 遠方プライムされた人は、近接プライムされた人と比べて、家族や地元に対する愛情が弱いと報告するだろう

研究4 方法と結果 方法 結果 遠方プライムされた人は、近接プライムされた人と比べて、家族や地元に対する愛情が弱いと報告した 研究4 方法と結果 方法 実験参加者 大学生84名(女性43名、男性41名) 研究1と同じ距離プライムを実施した その後、きょうだい、両親、地元への愛着を7件法で回答した きょうだい、両親、地元への愛着評定を平均した 結果 有意な効果, F(2, 81)=.97, η2=.11 遠方条件(M=4.86) < 近接条件(M=5.61) 遠方プライムされた人は、近接プライムされた人と比べて、家族や地元に対する愛情が弱いと報告した

考察 空間的距離に関する知覚、運動表象は、自己への参照なしに、現象論的経験に影響を及ぼしうる。 情動を喚起するフィクションの影響を調整する 感情的判断に影響する 任意の空間的距離表象は、距離概念の抽象的な表象を自動的に活性化し、環境への反応を変容させる