三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志

Slides:



Advertisements
Similar presentations
МДОУ «Сланцевский детский сад № 10 комбинированного вида»
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
L/O/G/O СТИЛИ ПЕДАГОГИЧЕСКОГО ОБЩЕНИЯ. Профессиональная деятельность воспитателя - это процесс непрерывного общения его с дошкольниками ●От того, насколько.
数学教育法Ⅰ 第 4 章数学教育における心理学的知見 1 ,ピアジェの発達段階 2 ,ヴィゴツキーの発達の最近接領域理論 第 5 章数学教科における教育評価とテスト 評価,評定,偏差値とは何か.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
学習(授業)の改善は 評価から 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター  須曽野 仁志
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教育心理学 言語能力の発達 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
講評:1500字ドラフト.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
今野義孝教授 最終講義ご案内 「私の臨床を支えてくれた仲間たち」 最終講義 13:00~14:40 12号館12101教室 文教大学
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
口頭発表 2数直線図の特徴とその利用 1454会場・11/16・13:30~13:50
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
教育相談論 (教職科目) 第11講 2010年12月11日(土) 担当:岡田佳子 1 1.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
シベリア連邦大学 日本センター.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
立教大学現代心理学部心理学科 良く分かる 心理学科での学生生活講座.
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
須曽野 仁 志 ICTを活用した学習者参加型学習の実践 -Project, Participation, Portfolio for Better Learning 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 三重大学高等教育創造開発センター 三重大学総合情報処理センター.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
筑波での学び ~現役M2生からの実感報告~ 2008年5月31 19期 原 恵子.
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志 ヴィゴツキー から学ぶ 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター        須曽野 仁志 susono@edu.mie-u.ac.jp http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/

ヴィゴツキー (Л. С. Выготский) (Vygotsky, L.S.) 生きた年代 1896-1934 生きた国  ロシア-ソビエト連邦 専門 発達心理学 中心課題は児童の言語・思考の発達的研究 心理学のモーツアルト  と後に呼ばれる

発達の最近接領域論 発達の最近接領域 一人でできる領域 支援・援助 ツール ZPD (Zone of Proximal Development) ツール Scaffolding (足場かけ) が必要 一人でできる領域

内言 と 外言 発話 私 仲間 心 情報器官 <内言> 教室 学校 地域 社会 <外言>

ヴィゴツキーがいう内言と外言 「外言」 「内言」 他者とのコミュニケーションの道具として機能する言語 対人関係において活用される一般化された社会的言語 「内言」 思考の道具として機能する言語。 自己内関係において作用している個人内言語

思考発達の考え方 ピアジェとヴィゴツキー ピアジェ ヴィゴツキー 「自己中心性言語」が発達し社会化されて伝達的機能をもつようになる 思考発達の考え方 ピアジェとヴィゴツキー ピアジェ 「自己中心性言語」が発達し社会化されて伝達的機能をもつようになる ヴィゴツキー 子どもの思考の発達は、外言が内言へと「内化」する過程として、まず社会的過程において、次に心理的過程において達成される

『思考と言語』を読んで 文の中で、文法上の主語・述語と心理上の主語・述語が不一致の場合がある。  『思考と言語』を読んで 文の中で、文法上の主語・述語と心理上の主語・述語が不一致の場合がある。 内言の外見上の断片性、不完全さ、省略の中にある 子どもの自己中心的なことばにおいて、内言の構文法を研究した結果、外言と比べた場合