Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
Advertisements

Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
数値解析シラバス C言語環境と数値解析の概要(1 回) C言語環境と数値解析の概要(1 回) 方程式の根(1回) 方程式の根(1回) 連立一次方程式(2回) 連立一次方程式(2回) 補間と近似(2回) 補間と近似(2回) 数値積分(1回) 数値積分(1回) 中間試験(1回) 中間試験(1回) 常微分方程式(1回)
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
プログラミング論 I 補間
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
1 次方程式 直線   と 軸が交わる点 解ける! 解析的に解ける(解析解)   または 厳密に解ける (厳密解)
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
MATLAB測位プログラミングの 基礎とGT (1)
イントロダクション 田浦健次朗 TA: 河内さん,竹内さん.
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
数値解析シラバス C言語環境と数値解析の概要(1回) 方程式の根(1回) 連立一次方程式(2回) 補間と近似(2回) 数値積分(1回)
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
計算アルゴリズム 計算理工学専攻 張研究室 山本有作.
計算アルゴリズム 計算理工学専攻 張研究室 山本有作.
サポートベクターマシン によるパターン認識
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
応用数学 計算理工学専攻 杉原研究室 山本有作.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
東京大学大学院情報理工学系研究科 Y.Sawa
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
電界中の電子の運動 シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
プログラミング演習I ―数値解析― 平成16年度 前期 上 村 佳 嗣.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
原子動力工学特論 レポート1 交通電子機械工学専攻 齋藤 泰治.
FEM勉強会 (第3回).
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
回帰分析(Regression Analysis)
情報科学 第6回 数値解析(1).
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
数値解析 第6章.
13.ニュートン法.
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
How shall we do “Numerical Simulation”?
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
応用数学 計算理工学専攻 張研究室 山本有作.
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
空間図形の取り扱いについて.
5.3 ラグランジェ(Lagrange)の補間式
Presentation transcript:

Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克

本書  で何を学ぶのか?

非線形方程式は解けるのか? 非線形方程式 の解 曲線   と 軸が交わる点

線形方程式(1 次方程式) 直線   と 軸が交わる点 解ける! 解析的に解ける(解析解)   または 厳密に解ける (厳密解)

非線形方程式(2 次方程式) 曲線   と 軸が交わる点 解の公式 により 解ける!

非線形方程式(3 次方程式) カルダノの公式 により 解ける!

非線形方程式(4 次方程式) フェラーリの公式 により 解ける!

非線形方程式(5 次方程式) 解けない 残念ながら,5 次以上の場合 解析的 (厳密) には アーベル (19世紀)

3 次方程式の解の公式: 2 次方程式の解の公式(虚数解を除く): 古代バビロニア(数千年前) 最初に見つけたのは,スキピオーネ・  古代バビロニア(数千年前) 3 次方程式の解の公式:  最初に見つけたのは,スキピオーネ・ フェロ(イタリア 1465~1526)だった といわれているが,フェロの解法は現在 伝わっていない.  当時,数学者同士が難問を出し合う一種の試合が流行し ており,数学者は見つけた事実をすぐに発表せず,次の試 合に備えて多くの問題を予め解いて,秘密にしておくのが 普通であった.フェロも,解法を秘密にしているうちに死 んでしまったのだと考えられる. http://www12.plala.or.jp/ksp/algebra/CubicEquation/

 現在,カルダノの公式と呼ばれている解法は,フォンタナが発見したものである.当時の慣習通り,フォンタナもこの解法を秘密にしていたが,カルダノに懇願され,他には公表しないという約束で,カルダノに解法を教えた.ところが,カルダノは 1545 年に出版した書物の中で,まるで自分の手柄であるかのように,フォンタナの方法を開示してしまったため,以後,カルダノの方法と呼ばれるようになった.フォンタナは抗議したが,後の祭りであった. 二コロ・フォンタナ (イタリア 1506~1557) ジローラモ・カルダノ (イタリア 1501~1576)

4 次方程式の解の公式: 5 次以上の方程式の解の公式:  カルダノの書物に,自分の手柄のように発表されているが,発見したのは,弟子のフェラーリであるといわれている. 5 次以上の方程式の解の公式:  アーベルにより存在しないことが証明された. ニールス・アーベル (ノルウェー 1802 ~1829 ) ロドヴィーコ・フェラーリ (イタリア 1522~1565)

ほとんどの場合,非線形方程式  は解析的 (厳密) に解くことはできない 計算機(コンピュータ)  を駆使して,数値的 (近似的) に解こう!

本書 で何を学ぶのか? 解析的 (厳密) には解けない数学の問題 を計算機(コンピュータ)を駆使して, 数値的 (近似的) に解くための  で何を学ぶのか? 解析的 (厳密) には解けない数学の問題  を計算機(コンピュータ)を駆使して,   数値的 (近似的) に解くための    手法 (アルゴリズム) を学ぶ

本書  で何を学ぶのか? 数値解析 数値計算

さらに・・・  Scilab (サイラボ) を利用した  プログラミングを行う

Scilab とは・・・  INRIA (フランス国立コンピュータ科学・制御   研究所) で開発された数値計算用ソフトウェア  フリーウェアでかつ高機能  市販のソフトウェア MATLAB (圧倒的なシェアを   誇るが,高価である) のクローン  グラフを描くのが容易  行列の取り扱いが容易  for, while, if などの制御文も利用可能  インタプリタであるため,コンパイルの必要がない  様々な便利な関数があらかじめ用意されている

--> plot(x,exp(-x).*sin(10*x)); Scilab とは・・・ --> x = 0:0.01:10; --> plot(x,exp(-x).*sin(10*x));

それでは,  本書で取り扱う  数学の問題 の概要を説明します

取り扱う数学の問題(その1) 非線形方程式を解く問題  2 分法  ニュートン法  ベアストウ法

アイザック・ニュートン (イギリス 1642~1727 ) 運動 3 法則 万有引力の法則を確立

連立 1 次方程式を解く問題 取り扱う数学の問題(その2) の場合,クラーメルの公式を利用して, 計算機で厳密解を求めと,約3,000年の時間を要する  ガウスの消去法  ヤコビ法

ヨハン・カール・ フリードリヒ・ガウス (ドイツ 1777~1855 ) カール・グスタフ・ ヤコブ・ヤコビ (ドイツ 1804~1851 ) 最小二乗法 ガウスの定理(電磁気) ヤコビ行列(ヤコビアン)

取り扱う数学の問題(その3) データを関数で近似する問題  ラグランジュ補間  スプライン補間  最小二乗法

ジョゼフ・ルイ・ラグランジュ (イタリア 1736~1813 ) ラグランジュ力学

取り扱う数学の問題(その4) 定積分を求める問題  台形公式  シンプソンの公式

取り扱う数学の問題(その5) (非線形)微分方程式を解く問題  オイラー法  ルンゲ・クッタ法

レオンハルト・オイラー (スイス 1707~1783 ) オイラーの公式