地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域・技術経営総合研究所、 そして多夢が目指すもの 「地域活性化と技術経営のゴールキーパーという ポジションを自覚し、その確保と強化を図る」 代表取締役 中原 新太郎 1.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
1 イノベーション研究部会活動報告 2007 年 11 月 17 日 日本ベンチャー学会 青山 写真提供:青山学院大学 HP.
11.東日本大震災復興支援活動1 図は和崎宏氏 提供 +東日本大震災復興支援活動2:大槌みらい新聞 津波で流された笑顔を取り戻す!~ 100 人 Photos プロジェク ト~ +その他支援:障がい者スポーツ関連 NPO STAND 13.
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
ICT を活用した地域の安全・安心につ いて 日本生活学会 生活情報化研究会 三菱電機 ( 株 ) 中原 新太郎.
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
ユビキタス街角見守りロボット 社会実証実験レポート 立命館大学 情報理工学部 西尾 信彦 研究室 u-シティコンソーシアム
組織マネジメント研究室の主要な研究領域 組織風土・文化の創造 ・対象:個人・職場・組織(・社会)
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
シニアへ期待:三鷹「SOHO都市構想」から
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
室町の地域コンテンツ可視化 →進捗状況は取材完了段階 →11月中旬にコンテンツ編集完成 →12月3日京都研究会で成果発表
本日の式次第 日時:2007年12月11日(火)18:30~20:30 場所:情報通信ネットワーク産業協会
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
地域におけるICT展開の課題と展望―ICTを用いた安心と安全の確保―
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
教育現場発!ニーズをシーズへ 2015活動報告 2016活動計画
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
イノベーション研究部会活動報告 2006年11月4日 写真提供:仙台市観光交流課.
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
e-やんか大阪Ⅱ 元気な大阪 概要 知の大阪 癒しの大阪 アジアの中の大阪 背景・必要性 基本方向・基本視点 e-やんか大阪
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
組 織 図 総 会 スペシャルアドバイザ 理事長 理事長室 理事会 監事 アドバイザ会議 学生部会 事業推進部門 環境プランニング学会
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
Digital Intellectual Property Project
(株)地域・技術経営総合研究所 (株)多夢 中原 新太郎
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムについて
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
クラウド提案力強化セミナー クラウドソムリエ育成研修 ~リスクマネジメント・事業継続力対応編~ 《 お申込方法 》
大阪の先進事例(大安協) 東大阪市島之内地区「デジタル防犯マップ」
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
地域の助け合い 中学校用.
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
7.人材開発制度見直しの視点(10年前と変わらず?’97筆者講演)
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて 報告者:プロジェクト会計監査担当 中原 新太郎 IEEE TMC JAPAN Chapter Treasurer 映像情報メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究会 副委員長     日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 幹事 KANSAI@CANフォーラム運営委員 兼 WEBマスター 研究・技術計画学会評議員(前 業務担当理事)他

目次 地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて 「イノベーション」「安全・安心とICT」という2つの視点から 組織論も交えて解説させて頂く。 1.自己紹介 2.イノベーションとは? 3.自然災害とICT 4.なぜ、安全・安心とICTなのか 5.今回の東日本大震災について 6.東日本大震災発生当日、筆者の周囲で起きたこと 7.地域SNS連携による震災救援プロジェクト概要 8.今後の課題・感想

1.報告者自己紹介 1985年上智大学理工学部電気電子工学科卒後、 電気機器製造業入社。 1985~1991年、1994年研究所にて衛星通信用アンテナ開発に従事 1991~1994年、1995年研究管理等に従事。 1994~97年 上智大学電気電子工学科特別講師(電気電子産業概論)。 1996~2000年、 事業部 計画部 にて:営業企画、予算の策定・管理、研修・教育等 1996年10月 文理シナジー学会の設立準備に参加。 1997年 5月 SOHOの全国組織)の設立準備に参加。 1997年11月 日本ベンチャー学会に参加(設立前)。 1998年 3月~7月 NIFTY-SERVE 在宅ワーキングフォーラム(FWORK) 2番会議室            「【緊急討論】◆初心者必読! 在宅ワークとは」ボードリーダー。 1998年 3月~2000年3月 武蔵大学マルチメディアシステム研究会 幹事。 1998年 5月 神奈川県経営管理センター 評議員。 1998年 6月 富山県 電脳山田村塾 第1期生(地域情報化リーダー育成)。 1998年 7月~日本ベンチャー学会 イノベーション研究部会幹事(創設)。 1998年 9月~10月 WOMオンライン学習会「在宅ワーク」回答者。 1999年 1月 神奈川県経営管理大学講師 神奈川県経営管理センター他。 1999年 4月 社団法人 全日本能率連盟認定マネジメント ・コンサルタント 1999年 4月 Certified Management Consultant(CMC No.11015)         by The International Council of Management Consulting Institutes(ICMCI)

2000年 4月~2002年 関西支社 営業部 企画グループマネージャー 2000年 7月 神奈川県経営管理センター参事。 2001年 2月~2003年3月 関西ベンチャー学会理事(創設)。 2001年 5月 KANSAI@CANフォーラム運営委員(創設) 。 2002年 4月~2004年 事業部 計画部 企画課長 2003年 4月 社団法人 全日本能率連盟認定 マスターマネジメント・コンサルタント 2003年 4月 Certified Master Management by The International Council of Management 2005年 1月~2006年 産業団体に出向 2006年11月 ~2008年11月 研究・技術計画学会評議員。 2006年11月 映像情報メディア学会         マルチメディア・アントレプレナー・エンジニアリング研究会 運営委員。 2008年 1月~電気機器製造業に復職、システムエンジニアリングセンター 2008年 1月 IEEE Technology Management Council Japan ChapterTreasurer 2008年11月 ~ 2010年11月研究・技術計画学会理事(業務担当)。 2010年11月 映像情報メディア学会論文査読委員(起業工学)、         兼 アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会 副運営委員長。 2010年11月 ~研究・技術計画学会評議員。 2011年 4月地域SNS連携による震災救援プロジェクト会計監査

企画した主なシンポジウムⅠ 年月日 テーマ 主なパネラー 1998. 9.16(水) イノベーションと研究開発型ベンチャー企業 清成 忠男 氏、西村 吉雄 氏 1998.12.12(土) 研究開発型ベンチャーと 大企業のイノベーション 深澤 直人氏、椎名 尭慶氏 1999. 3.21(日) 研究開発型ベンチャー企業の地域集積 清成 忠男氏、木村 暁夫氏 2000. 3.18(土) バイオベンチャーの創出とクラスター形成 清成 忠男 氏、和田 充 氏 2001. 3.17(土) ITベンチャーの現状と取り巻く環境、課題 渡辺 邦昭 氏、西澤 潤一 氏、 公文 俊平 氏、家本 賢太郎 氏 2001. 9. 7(金) 地域の情報化、ベンチャー集積による 地域の活性化 西澤 潤一 氏、塩沢 由典 氏、 中原 恒雄 氏、真野 浩 氏 2002.11.29(金)30(土) 地域再生とベンチャーパワー 清成 忠男 氏、塩沢 由典 氏 2004. 9.18(土) コンテンツと地域振興 辻 正次 氏、 須田 寛 氏、 菅原 光宏 氏、清水 宏一 氏 2006.10. 6(金) イノベーション・IT等による地域活性化 清成 忠男 氏、 大石 友子 氏、 福谷 正信 氏、

企画した主なシンポジウムⅡ 年月日 テーマ 主なパネラー 2006.10.6(金) 関西から発信するICT利活用 辻 正次 氏、中野 潔 氏、 横江 友則 氏、清水 宏一 氏 2007. 6. 8(金) ICT技術人材育成の現状と課題 内永 ゆか子 氏、原島 博 氏、 松田 修一 氏、堀池 喜一郎 氏、 石戸 奈々子 氏、西村 吉雄 氏 2007. 6.22(金) ICT利活用による地域活性化:観光の視点から 寺崎 明 氏、増田 寛也 氏、滝 久雄 氏、久米 信行 氏、須田 寛 氏 2008. 6. 20(金) 続ICT技術人材育成の現状と課題 中田 睦 氏、 辻秀一氏、加藤 春一氏、國井 秀子 氏、ナリン C. アドバニ氏、島田一雄氏、大石 友子 氏 2009. 7.23(木) 激動する経済環境に立ち向かう技術経営を目指して 武田 康嗣 氏、 大田 弘子 氏、 奥和田久美 氏 2010.12.15(水) 日本のモノづくりは大丈夫か? 小川 紘一 氏、西山 和孝 氏 2011. 7.23(土) 日本産業再生のための戦略的な技術経営 熊谷 巧 氏、國井 秀子 氏 2011. 8.26(金) 起業における創造的人材の育成 会田 和子 氏、八幡 惠介 氏

2.イノベーションとは? 誤解されがちだが(日本語訳の影響?)、 イノベーション=技術革新ではない。 その本質は既存の知識体系の「新結合」である。   また、技術分野に限定されるものではない。 本事例も、その企画段階で、 江戸時代の「村継ぎ」と現代のSNS、実施段階で ベンチャーと組織人の組合せで実現できた。 その背景には異種の知見を共有する コーディネーターの存在があった。 ここでは実際の東日本震災被災地支援活動 「村継ぎ」プロジェクトを例に、解説する。

1995年から15年(2010年3月の講演より) 1995年は平成日本の防災の一大エポック 自然災害  自然災害   1/17:阪神・淡路大震災(大都市圏直下型地震)  事件・事故    3/20:地下鉄サリン事件(世界初の都市型毒ガステロ) ↓ 少子高齢化だけでなく、災害・事件についても 日本は「課題先進国」:災害多発と高度先進技術の並存 日本の経験と日本発のICTによる対策を世界へ提供 世界に貢献できるのは環境技術だけではない。 世界に提供できるソフトもゲーム・アニメだけではない。 対策:技術+人・組織の対応(ソフト)

3.自然災害とICT 災害発生の度に、その教訓とICT進歩で、対応が進化 ・1995年:阪神・淡路大震災→パソコン通信+スニーカーネット        (死者:6,434名 行方不明者:3名 負傷者:43,792名) ・2004年:新潟県中越地震→ 緊急地震速報、GIS、無線LAN ・2005年:スマトラ沖地震→特定非営利活動法人BHN(Basic Human Needs 1992年設立)を経由した業界団体(CIAJ)主体の支援 (通信業界OBからなるスタッフを派遣し、救援チームのための無線     通信網と被災者のためのFM放送局構築+FMラジオ16千台寄贈) ・2007年:新潟県中越沖地震→緊急地震速報、BCP(事業継続)(←リケン工場被害)、                     コミュニティFM (日経地域情報化大賞2007特別賞) (部品工場被災、死者15名 負傷者2345名 ) ・2009年:台風9号→ 地域SNS、SNSコミュニティ            (兵庫県の佐用町、穴粟市中心に多数の家屋が床上浸水、倒壊)  発生直後は 多(被災地)→一(首長)の情報集約  次いで    多(指揮命令)→多(被災地現場部隊)  復興時は   一(公的機関)→多(被災者)の情報提供  と時期により、情報伝達の形態が異なる。

非常災害対応のための関係機関の重要通信網の現状 情報通信審議会情報通信技術分科会公共無線システム委員会公共ブロードバンド移動通信システムの技術的条件案

主な対応機器:衛星通信システムby三菱電機

主な対応機器:防災情報システムby総務省

事件・犯罪防止とICT 1995年:地下鉄サリン事件 1999年:京都市立日野小学校児童刺殺事件 2001年:大阪教育大学附属池田小学校事件 2008年:秋葉原通り魔事件 対策 不審者情報の提供(HP/メール) 監視カメラの設置   (目的は監視のみならず、威嚇による防止)

参考:防犯カメラのネットワーク利用 by大安協                                                                                                                                                                                                                                 

参考:ユビキタス街角見守りロボット by大安協

参考:総務省地域安全安心情報共有システム by大安協