初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
5 弾力性とその応用.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
費用関数(Cost function).
2.需要と供給.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
5 企業行動と産業組織.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
3. 消費の理論.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
Presentation transcript:

初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説- 2014年11月10日 古川徹也 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

2013年度後期試験より 下の表を見て,各問いに答えなさい(×は定義されないので値なし)。 生産量 (万個) 0 3 6 9 12 限界費用 (円) 4 1 16 49 100 平均費用 × 25 21 34 平均可変費用 13 28 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

価格が100円のとき,利潤最大化を行ったときの利潤の大きさを求めなさい(それぞれ「万円」は省略)。 (a) 0 (b) 711 (c) 792 (d) 2800   損益分岐価格を下の中から選びなさい。 (a) 1円 (b) 16円 (c) 100円 (d) 0円 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

2012年度後期試験より 短期の企業行動を考える。平均費用曲線と限界費用曲線が,生産量20(万個)で交わり,そのときの平均費用が300円であるとする。また平均可変費用曲線と限界費用曲線が,生産量15(万個)で交わり,そのときの平均可変費用が200円であるとする。以下の中から正しいものを選びなさい。 (1) 生産量が15(万個)のときの総費用は3000万円である。 (2) 価格が300円より高いとき,利潤を最大にする生産量は20(万個)より小さい。 (3) 損益分岐価格は200円である。 (4) 価格が200円より高いところでは,限界費用曲線と供給曲線は一致する。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

2011年度後期試験より(1) 短期の企業行動を考える。平均費用曲線と限界費用曲線が,生産量10(万個)で交わり,そのときの平均費用が200円であるとする。以下の中から正しいものを選びなさい。 (1)生産量10(万個)のときの総費用は200万円である。 (2)生産量10(万個)のときの平均可変費用は,200円よりも大きい。 (3)価格が200円よりも大きいとき,企業の利潤を最大にする生産量は10(万個)よりも小さい。 (4)損益分岐価格は200円である。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

2011年度後期試験より(2) 長期の生産者行動について,正しいものを選びなさい。 (1) 長期では,企業の利潤はゼロとなり,限界費用=平均費用が成立している。 (2) 短期・長期の区別とは,どのような場合でも,1年以上か1年未満かによって区別される。 (3) 長期では,すべての生産要素が固定生産要素である。 (4) 長期では,退出が生じることはあるが参入は起こりえない。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

前回宿題1 第1財,第2財の価格が2倍になり,また所得も2倍になったとする。このとき,消費者の選択は変化するか(またはしないか),答えなさい。またその理由を説明しなさい。 ヒント:予算線を表す式を使う。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

前回宿題2 予算線上のある点において,限界代替率のほうが価格比(第1財の価格を第2財の価格で割ったもの)よりも大きかったとする。このとき,消費者は各財の需要量をどのようにすればより高い効用を得ることができるか,答えなさい。またその理由も説明しなさい。 ヒント:①図で考える,②式で考える。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学

前回宿題3 第1財が中立財(中級財)であるとき,所得と第2財の価格を一定として第1財の価格が低下したとき,第1財に対する需要はどうなるか。(a)必ず増える,(b)必ず減る,(c)増えるときもあれば減るときもある,の3つの中から選びなさい。またその理由を説明しなさい。 ヒント:代替効果の符号,所得効果の符号にわけて考える。 2014年11月10日 初級ミクロ経済学