クルージングヨットの風の中での転覆と沈没に関する実験的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
タコマ橋と明石海峡大橋 2004.5.6. タコマ橋 1940 年 11 月 7 日落橋 海峡をわたるリボン その当時の最新の技術を使っても、事故が起 こった 発散振動が問題だということは、最近まで分か らなかった(風の動的作用) 事故に対する対処は、当時から行われていた 53m/s まで耐えるはずが、タコマ橋は.
Advertisements

学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
冬期の健康管理 産業医科大学.
本マニュアルをよくご閲覧された上で、使用方法及び注意事項等に従いながらご使用ください。
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
帆船の安定性: 近代セーリングクルーザーと伸子帆をもつスクーナー(ラガー)の比較
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
船舶性能設計 ばら積み貨物船ぼりばあ丸折損事故について
土木技術士 2002.9.15.
情報検索課題 ・室戸台風に関する当時の記事を入手 中央気象台に最低気圧データが  もたらされた日を調べよ.
機械設計 リンク機構(四節回転機構) ※この教材について 「型紙ファイル」 「動画ファイル」
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
Windsurfing & Kiteboard Racing Rules TEST Ver.2 (Oct, 2015)
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
Windsurfing & Kiteboard Racing Rules TEST
Windsurfing Racing Rules TEST
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
The Perfect Finish Harry Gallagher NRO Transl. by Sen Yamaoka NRO
The Perfect Finish Harry Gallagher NRO Transl. by Sen Yamaoka NRO
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
基本ルール・アウトライン U.Finckh - Breitbrunn U.Finckh - Breitbrunn
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
This issue sponsored by Messages for Manufacturing Personnel
モデル化とシミュレーション.
全長 (Loa) 6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf
Basic Rules of Sailboat Sailing
スエズ運河と燃料油の高騰で一気に大型化へ
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
Windsurfing Competition Rules Briefing
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
Tacking When Approaching a Mark Rule マークに近づく場合のタッキング 規則18
Windsurfing Competition Rules Briefing
Windsurfing Racing Rules TEST
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!.
事故調査 2002.9.15.
事故調査 2002.9.15.
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
The Perfect Finish Harry Gallagher NRO Transl. by Sen Yamaoka NRO
Windsurfing & Kiteboard Racing Rules TEST Ver.2 (Oct, 2015)
The Perfect Finish Harry Gallagher NRO Irish Sailing Association
The Perfect Finish Harry Gallagher NRO Irish Sailing Association
Windsurfing & Kiteboard Racing Rules TEST
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
Presentation transcript:

クルージングヨットの風の中での転覆と沈没に関する実験的研究 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 クルージングヨットの風の中での転覆と沈没に関する実験的研究 by 梅田直哉、堀正寿、青木一紀 (大阪大学) 片山徹、池田良穂 (大阪府立大学)

2003年9月15日、21フィートのクルーザーが琵琶湖で転覆、沈没し、12名の乗員中7名が死亡した。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 緒言 2003年9月15日、21フィートのクルーザーが琵琶湖で転覆、沈没し、12名の乗員中7名が死亡した。 このヨットの復原性範囲は110度あるといわれ、また湖面に特段の波がなかったことからこの転覆の原因は明確ではなかった。 さらに、転覆しても船内に空気が閉じ込められることからこのヨットが沈没したことも謎であった。

このため、神戸地方海難審判理事所は、第1著者にこの事故原因の鑑定を依頼した。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 緒言 このため、神戸地方海難審判理事所は、第1著者にこの事故原因の鑑定を依頼した。 これを受けて、著者らは、このヨットの復原てこ曲線を計算し、送風機をもつ試験水槽で1/5.785の縮尺模型を用いた実験を実施した。 これらの結果と生存者の証言をもとに、このヨットが転覆、沈没した事故シナリオを推定した。

事故を起こしたヨット スループリグ、フィンキール FRP クルージングとレース兼用. 長さ : 6.45 m 幅: 2.48 m セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 事故を起こしたヨット mast スループリグ、フィンキール FRP クルージングとレース兼用. 長さ : 6.45 m 幅: 2.48 m 軽荷排水量: 1.045 tons GM: 0.935 m 開口部: コンパニオンウエイ、ベンチレーター用の穴 rudder fin keel tiller ventilator companionway cockpit

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 琵琶湖

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 2003年9月15日の事故 16:30 ヨットは船外機を使用してマリーナを出港した。大人7名と5名の子供が乗船していた。2名の子供以外はライフジャケットを着用していなかった。 16:33 ヨットはポートタックのクローズホールドで15度風下側にヒールしながら帆走を始めた。8名がポート側、1名が中央、3名がスターボ側に位置し、その全員がデッキ上にいた。メンシートはカムクリートに固定されていた。

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 2003年9月15日の事故 16:49 スキッパーは、タック用意を号令し、ラフした。そしてヨットはスターボタックとなったが、新しいタックでの予定のクローズホールドのコースを越えてその回頭運動は続いた。同時に新しい風下側にヨットは激しく傾いた。おそらく、何らかの原因でスキッパーがティラーを戻すことができず、またクリートからメンシートを放すことができなかったためと思われる。 ポート側への大きな横傾斜により、スターボ側デッキの大人1名と子供1名はメンセール上に落ち、その後その他の全乗員が落水し、ヨットは完全に転覆した。

まもなくヨットは直立状態に復原し始めるが、浸水により船尾は水面下にあった。16:50、ヨットは船尾から沈んだ。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 Accident on 15 September 2003 まもなくヨットは直立状態に復原し始めるが、浸水により船尾は水面下にあった。16:50、ヨットは船尾から沈んだ。 その日は晴天で、平均風速は7.4 m/sから 8.5 m/s 、最大風速は11.5 m/s から 11.8 m/sと付近のブイでは観測されていた。湖面には特段の波はなかった。 大人3名と子供2名は救助されたが、スキッパーを含め他の乗員は水死または行方不明となった。

非浸水の復原てこ曲線 バラスト重量は軽荷排水量の31.6 %. 乗員重量は軽荷排水量の60 %. セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 非浸水の復原てこ曲線 バラスト重量は軽荷排水量の31.6 %. 乗員重量は軽荷排水量の60 %.

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 船内浸水時の復原てこ曲線 2 m3以上の浸水があると倒立状態は不安定になる.

転覆から沈没への動的過程を検討するため。 大阪府立大学の送風機つき曳航水槽において。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験 転覆から沈没への動的過程を検討するため。 大阪府立大学の送風機つき曳航水槽において。 縮尺1/5.7857 のメンセールつきヨットの相似模型。排水量、トリム、GMおよび船内配置、板厚を幾何学的相似に再現。 最初、ヨット模型は横風中で直立状態を保持するように拘束。 次に、一定風速の横風中で拘束を突然取り除くことで、制御されないタッキングを模擬し、その結果としての運動を調べた。

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験

制御されないタッキングが起こると、転覆が避けられない風速は8 m/sとなり、これは事故時の風速の推定値にあたる。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 事故シナリオ 制御されないタッキングが起こると、転覆が避けられない風速は8 m/sとなり、これは事故時の風速の推定値にあたる。

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験 一旦転覆すると、キャビン内の空気は閉じ込められる。しかしながら、フィンキールなど水面上の船体に働く風圧モーメントにより、ヨットは倒立状態からさらに横傾斜し、バウの穴ややコンパニオンウエイの一部が水面上に出てくる。すると、空気が船内に出始め、水がキャビン内に徐々に入ってくる。 2 m3以上キャビン内に浸水すると、ヨットは不安定となり、復原を始める。この過渡状態の間に進むさらなる浸水により大きな船尾トリム が発生する。

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験 ヨットがほとんど復原すると、コンパニオンウエイは船尾トリムのため完全に水没する。もしここで船首の穴が閉じているとき、キャビン内の空気は閉じ込められ、ヨットは安全であった。不幸にして、船首の穴は開いていたため、キャビン内の空気は船首穴から抜けて、このためヨットは沈没した。

セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 模型実験から求めた沈没時間 沈没限界風速 10 m/s

結論 デッキ上に多数の乗員がいたため、ヨットの復原てこは著しく減少していた。 セーリングヨット研究会 海王丸船上 2007年3月 結論 デッキ上に多数の乗員がいたため、ヨットの復原てこは著しく減少していた。 スキッパーがティラーを戻せずメンシートを緩めることができなかったならば、風速 8 m/s 以上でヨットは転覆しうる。 もし風速が 10 m/s以上ならば、倒立からさらなる横傾斜のため、空気の排出と水の浸入が起こる。そのキャビン内浸水量が, 2 m3を越えると、ヨットは復原を始める。 復原したとき、多量のキャビン内の浸水のため、船尾トリムが起こり、コンパニオンウエイは水没する。もし、船首の穴が開いていると、その船首の穴から空気が排出され、コンパニオンウエイから水が船内に浸入する。その結果、ヨットは沈没に至る。 事故時に推定される風速は、上記の転覆および復原に要する限界値を越えていた。