統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
Advertisements

5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
数理統計学 西 山. 推定には手順がある 信頼係数を決める 標準誤差を求める ← 定理8 標準値の何倍の誤差を考慮するか  95 %信頼区間なら、概ね ±2 以内  68 %信頼区間なら、標準誤差以 内 教科書: 151 ~ 156 ペー ジ.
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
Q 1. ある工場で直径1インチの軸棒を標準偏差 0.03 の 管理水準で製造している。 ある日の製造品の中から 10 本の標本をとって直径を測定 したところ、平均値が インチであった。品質管理上、 軸棒の直径が短すぎるだろうか、それとも、異常なしと判断 して、製造を続けてもよいであろうか。
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
統計的仮説検定の手順と用語の説明 代表的な統計的仮説検定ー標準正規分布を用いた検定、t分布を用いた検定、無相関検定、カイ二乗検定の説明
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
統計学第10回 多群の差を調べる~ 一元配置分散分析と多重比較 中澤 港
      仮説と検定.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
ホーエル『初等統計学』 第8章1節~3節 仮説の検定(1)
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定:
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
確率・統計Ⅱ 第7回.
第4回講義(4/26)の学習目標 1.1.3節 2種類の過誤等の理解を深めよう 1.1.4節 効果量とは 1.1.5節 検定の前提とその適否
統計学 12/13(木).
ホーエル『初等統計学』 第8章4節~6節 仮説の検定(2)
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計学  西 山.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
数理統計学 第11回 西 山.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第8回:多重比較 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
超幾何分布とポアソン分布 超幾何分布 ポアソン分布.
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
統計学  第9回 西 山.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
サンプリングと確率理論.
数理統計学  第12回 西 山.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り) 帰無仮説(H0:A薬投与群の血圧は対照群と同じである=薬効はない) 対立仮説(H1:A薬投与群の血圧は対照群より低い=降圧効果がある)   治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り) 薬効はない 信頼率(1―α) 第二種の過誤(β) (ボンヤリモノの誤り) 降圧効果がある 検出力(1―β) ● 帰無仮説H0が正しいにもかかわらずそれを棄却してしまう誤りが第一種の過誤 で、その確率(危険率、有意水準)をαで表す。そして、(1―α)を信頼率という。 ● 対立仮説H1が正しい(帰無仮説H0が誤り)のにそれを検出できないのが第二種 の過誤で、その確率をβで表す。そして、(1―β)を検出力という。

母集団 標本 信頼率 (1―α)=0.99 μ0 m β α=0.01 α=0.05 (1―α)=0.95 μ0 m 信頼率 検出力 第一種の過誤を小さくとると第二種の過誤が大きくなる。 α=0.05 (1―α)=0.95 μ0 m 信頼率 検出力 (1―β)

√ 母集団 標本 信頼率 (1―α)=0.95 1.96×σ m1 m2 β α=0.05 母集団のσが分からない場合は、SEで代替している 危険率を一定にしたまま(α=0.05)、検出力(1―β)を大きくするには? 信頼率 (1―α)=0.95 1.96×σ m1 m2 β α=0.05 母集団のσが分からない場合は、SEで代替している α=0.05 1.96×SE m1 m2 検出力 (1―β) SE= √ n Sd 例数を増やす

一見、これからnを一気に計算できそうだが・・・ 危険率(α)と検出力(1-β)は別の曲線上にある! 調査・実験において必要なサンプルサイズ Sd Sd  mー1.96× 〈 μ 〈  m+1.96× 95%信頼限界: √ n √ n Sd Sd mーμ 〈 1.96× 、 μーm 〈 1.96× √ n √ n 一見、これからnを一気に計算できそうだが・・・ 危険率(α)と検出力(1-β)は別の曲線上にある! 所定の危険率と検出力の条件で、必要なサンプルサイズを求めるためには、それぞれのモデル関数について左の確率分布を計算することになる。専用ソフトやウエブ上のソフトを利用する。 永田靖著 「サンプルサイズの決め方」 第一種および第二種の過誤 必要なサンプルサイズの計算 母比率の区間推定(無限母集団) 統計WEB 母平均の区間推定(母分散未知)

食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス 食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス 母集団の推定値が平均値の場合 母集団に比べてサンプルサイズが小さい場合 n=(2k/CI)2×s2 k ; 正規分布の棄却限界(p<0.05; 1.96, p<0.01; 2.58) CI: 信頼区間(Confidence Interval)、精度 s2: 母集団の分散の推定値 母集団に対してサンプルサイズが大きい場合 経済性を考慮してサンプル数を減らす n= N (CI/2k)2×(N-1)/s2+1 N; 母集団のサンプルサイズに対する倍数

食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス 食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス 抜き取り検査の発見率と見逃し率 n=log{1-(100-p)/100}/log{(100-x)/100} n ; ロットから抜き取るサンプル数 x%: ロットの不良品率 p%: 見逃し率; 発見率=(100ーp) % 上記の式で求めたnがロットの大きさの10%を超える場合にはサンプル数を以下の式で補正する。 上記の式で求めたサンプル数をn、ロットの大きさをNとすると、 n/N > 1/10のとき で補正したサンプル数n*を計算する。 この式は、 と変形できるのでサンプル数を に減らすことを意味する。

(2)清浄度確認検査 ア検査対象豚は、農場の全飼養豚群を対象に統計学的な手法に基づき、無作為抽出により抽出するものとする。 (ア)A検査 抗体保有率が少なくとも20%である豚群に対して、信頼度95%の確率で抗体陽性豚が摘発できる検査で、豚群の規模に対して無作為に抽出検査しなければならない頭数は次に示したとおりとする。 14頭未満の豚群・・・・・全頭、  14頭以上の豚群・・・・14頭 (イ)B検査 抗体保有率が少なくとも10%である豚群に対して、信頼度95%の確率で抗体陽性豚が摘発できる検査で、豚群の規模に対して無作為に抽出検査しなければならない頭数は次に示したとおりとする。 50頭未満の豚群・・・・・・・・・・22頭、  22頭未満は全頭 50頭以上99頭までの豚群・・・・・26頭、  100頭以上200頭までの豚群・・・27頭 201頭以上999頭までの豚群・・・28頭、  1000頭以上の豚群・・・・・・・・29頭 (ウ)C検査 抗体保有率が少なくとも5%である豚群に対して、信頼度95%の確率で抗体陽性豚が摘発できる検査で、豚群の規模に対して無作為に抽出検査しなければならない頭数は次に示したとおりとする。 35頭未満は全頭、  50頭未満の豚群・・・・・・・・・・35頭 50頭以上99頭までの豚群・・・・・45頭、  100頭以上200頭までの豚群・・・51頭 201頭以上999頭までの豚群・・・58頭 、  1000頭以上の豚群・・・・・・・・59頭

食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス OC曲線(作用特性曲線;Operating Characteristic Curve) 食品総合研究所 食品のサンプリングに関するガイダンス OC曲線(作用特性曲線;Operating Characteristic Curve) ロットから標本 n 個を抜き取って、不良品の個数が r 個以下ならば合格、r+1個以上なら不合格とする。不良率(p=r/n)は二項分布になり、p0の時の不合格率はα(生産者危険)、βを消費者危険という。一方を小さくすると他方が大きくなる。 p1 p2 生産者と消費者の危険の折合いとして、事前にα=0.05、β=0.10のように決めて置き、 p1より小の時合格、p2より大の時不合格、 p1とp2の間の時保留とする。 保留となった場合は、検査数を増やして新たなOC曲線の下でαとβに対応するp1とp2を求めて判定する。このような方法を多段階抜取調査と言う。