ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 高速フーリエ変換 (fast Fourier transform). 2 高速フーリエ変換とは? – 簡単に言うとフーリエ変換を効率よく計算 する方法 – アルゴリズムの設計技法は分割統治法に基 づいている 今回の目的は? – 多項式の積を求める問題を取り上げ、高速 フーリエ変換のアルゴリズムを用いた解法.
Advertisements

HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
1 章 データの整理 1.1 データの代表値. ■ 母集団と標本 観測個数 n ( または 標本の大きさ、標本サイズ、 Sample Size) n が母集団サイズに等しい時 … 全標本 または 全数調査 (census) 母集団 (population) 知りたい全体 標本 (sample) 入手した情報.
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
4 相互作用図 後半 FM13001 青野大樹.
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
LZ符号化 森田 岳史.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
対角マトリックスを用いた3次元剛塑性有限要素法の並列計算 対角マトリックスを用いた剛塑性有限要素法
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
回帰分析.
第2章補足Ⅱ 2項分布と正規分布についての補足
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
EMアルゴリズム クラスタリングへの応用と最近の発展
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
春の統計学・計量経済学勉強会 第1回:2017年2月21日(火) 市野泰和
第4章 投資関数.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
Fuzzy c-Means法による クラスター分析に関する研究
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
確率的学習アルゴリズムを用いた有限状態オートマトンの抽出に関する研究
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
確率的学習アルゴリズムを用いた有限状態オートマトンの抽出に関する研究
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
東京大学人間環境学専攻 奥田・橋本研究室 修士1年 相良 光志
Introduction to Soft Computing (第11回目)
他の平均値 幾何平均 調和平均 メデイアンとモード 平均値・メデイアン・モードの関係.
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
心理実験における データ分析 Q&A 平成15年12月3日(水) スポーツ心理学会第30回大会 ラウンドテーブルディスカッション
シナリオのアニメーション表示による 妥当性確認支援
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
バイトコードを単位とするJavaスライスシステムの試作
ソシオン理論の展望 —アイデアから研究プロジェクトへ— 石盛真徳:ソシオン理論の二者関係モデルの実験的検討
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
参照されないリテラル 長谷川啓
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
N人関係のデータ構造と家族関係の分析 藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) .
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション 2004年9月14日 関西大学 日本心理学会第68回大会シンポジウム発表資料 ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション 水谷 聡秀 (関西大学大学院社会学研究科)

概要 われわれは、ソシオン研究(木村・藤澤・雨宮,1990など)の流れを受け、Heider(1958)のPOXモデルをもとに、人間関係の好悪変化モデルを構築し、シミュレーションを行ってきた。 3者における各パターンは、どのように変化するか、また、収束するか、バランス状態になるか、対称化するかについての結果と、収束するまでの時間(ターン)と変化のルールとの関連について示してきた。 (水谷・小杉・藤澤, 2002; 藤澤・水谷・小杉, 2003,etc)

はじめに 人間の心情(sentiment)、好悪はさまざまな要因から構成されている。本研究では、人間関係の要因のみが焦点に当てられる。 図 1.1 人間関係の図示表現

人間関係の諸側面(1) 人間関係は時間が経つにつれ変化する。 動的な人間関係の理解を深めるため、このことを考慮にいれ、モデル構築が行われた。 図 1.2 人間関係の動的な側面

人間関係の諸側面(2) 人間関係は符号付き値の方向性のある関係として見なせ、モデルの構築やシミュレーションの際には、非対称性が考慮された。 図 1.3 関係の非対称性

二者関係の変化 人間が2者の関係をもつとき、相手への好悪の変化はどのようになるか。 人間関係の要因に焦点を当てる限り、 相手からの好悪に影響され (Alonthon & Linder,1956,etc)、対称化すると考える。

三者関係の変化 人間が3者の関係をもつとき、自分から相手への好悪の変化はどのようになるか。 「自分と他者との関係」と「相手と他者との関係」とバランス状態になるよう、自分から相手へ好悪が変化する(Heider,1958)と考える。

HeiderのPOXモデル バランス インバランス 図 1.4 バランス状態とインバランス状態 三者関係の関係で-の数が偶数かゼロのとき 三者関係の関係で-の数が奇数のとき 図 1.4 バランス状態とインバランス状態

関係の記号と図 記号Wabは、人aから人bへの好悪の度合いを示す(ソシオンの表現では、好悪の荷重である)。 図 2.1 関係の記号と図による表現

モデルの構築 前提条件 各人は他者の好悪荷重を歪みなく認識する。 各人は好悪荷重をそのまま行動に反映する。 3者の人間関係において、好悪荷重の変化は次の2つのルールから構成されるとする。   ダイアッドルール   トライアッドルール

変数の定義 変数「Wij」: 「i」から「j」への好悪荷重を示す。ここで、「i」と「j」は、それぞれ関係をもつ「自分」と「相手」である。 i , j : a, b, c

ダイアッドルール 自分aから相手bへの好悪 Wab Wba 相手bから自分aへの好悪 図 2.2 ダイアッドルールについて

トライアッドルール 自分aと他者cとのあいだの好悪 他者cと自分aとのあいだの好悪 Wac Wcb Wca Wbc 自分aから相手bへの好悪 Wab 図 2.3 トライアッドルールについて

4種類の転移規則(1) 並列転移 直列転移 図 2.4.1 転移規則1 図 2.4.2 転移規則2

4種類の転移規則(2) 逆並列転移 逆直列転移 図 2.4.3 転移規則3 図 2.4.4 転移規則4

変化規則の例 c a b ⊿Wab(triad) = β(sign(Wac・Wbc) ×sqrt(|Wac・Wbc|) – Wab) Wac Wba ⊿Wab(dyad) = α(Wba – Wab) 図 2.5 変化規則の例

4種類の変化式 変化式1 トライアッドルール:並列転移 変化式1 トライアッドルール:並列転移 DWij =a(Wji - Wij) + b{ sign(Wik*Wjk)・sqrt(|Wik*Wjk|) - Wij } 変化式2 トライアッドルール:直列転移 DWij =a(Wji - Wij) + b{ sign(Wik*Wkj)・sqrt(|Wik*Wkj|) - Wij } 変化式3 トライアッドルール:逆並列転移 DWij =a(Wji - Wij) + b{ sign(Wki*Wkj)・sqrt(|Wki*Wkj|) - Wij } 変化式4 トライアッドルール:逆直列転移 DWij =a(Wji - Wij) + b{ sign(Wjk*Wki)・sqrt(|Wjk*Wki|) - Wij } ここで、if x=0 then sign(x)=0, else if x>0 then sign(x)=+1, else x<0 then sign(x)=-1.

三者関係のシミュレーション Wij : 連続値 (好き嫌いの度合い) 更新規則 : 同期更新 (全荷重が一斉に変化) 変化式: 1,2,3,4 (並列、直列、逆並列、逆直列) Wij初期値 : -1, +1 (全通り64パターン) a,b係数: 0, 0.1,・・・0.5,・・・0.9 (100通り) 係数の範囲:0< a + b <1

結果 図 3.1 Wijの時系列変化(並列転移) 転移規則: 並列転移 α=0.2 β=0.2 α=0.2 β=0.2 (Wac Wca Wab Wba Wcb Wbc) = (1 1 -1 1 1 1) 転移規則: 並列転移 α=0.2 β=0.2 (Wac Wca Wab Wba Wcb Wbc) = (-1 1 -1 1 1 1) 図 3.1 Wijの時系列変化(並列転移)

収束時間の違い 全パターンのシミュレーションは収束することが確認された。 表1 収束にかかった平均時間(1)

収束時間の違い(非同期との比較) 表2 収束にかかった平均時間(2) 表2 収束にかかった平均時間(2) ※非同期・離散値に関しては藤澤・水谷・小杉(2003)から引用。また、ダイアッドルールは考慮されていない。逆直列転移は推移性が成立しないため検討されなかった。

ダイアッドとトライアッドによる結果 表3 対称性とバランス状態 (a!=0,b!=0, 全2304通り, 表中は度数)

トライアッドのみによる結果 表4 対称性とバランス状態 (a=0, 全576通り, 表中は度数)

収束への影響(1) 平均収束時間 図 3.2 収束に及ぼすダイアッドの影響(1)

収束への影響(2) 平均収束時間 α α 並列 逆並列 直列 逆直列 図 3.3 収束に及ぼすダイアッドの影響(2)

収束への影響(3) 平均収束時間 β 並列 逆並列 直列 逆直列 図 3.4 収束に及ぼすトライアッドの影響

要点と展望 ダイアッドルールとトライアッドルールが働くときには、すべてのパターンは収束し、対称関係になり、 バランス状態になる。直列転移でもっとも収束時間がかかる。 トライアッドルールを入れていないにもかかわらず、逆直列転移以外では、対称関係になる。逆直列転移だけがなぜ対称化を引き起こさないか。全体的に変化規則で使われる荷重(関係)を整理すると、別個の2つのグラフに分割可能で相互影響がないためである。

ダイアッドルールがまったく働いていないときよりも、そのルールが加わることで、並列転移と逆並列転移では、早くなる傾向がある。 しかしながら、ダイアッドルールの影響が変化量に大きくかかわるほど、収束は早くなるとはかぎらない。初期値によって収束の早さは異なる。 今後、本モデルで得られた結果が、実証研究により得られた結果と、どの程度一致するか、どの範囲で適用できるかといった、モデルの妥当性を検討する必要がある。