中学校における理科教育の目的と目標について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
科学的な思考力・表現力を 育む指導について
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 京大
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

中学校における理科教育の目的と目標について 理科教育論1 平成27年6月17日 中学校における理科教育の目的と目標について 第9回 4班 二宮拓紀、中川玄、水谷紫苑

中学校指導要領 総則について(復習) 生徒の人間として調和のとれた育成 心身の発達の段階や特性等を十分考慮 生徒に生きる力をはぐくむことを目指す 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得 主体的に学習に取り組む態度を養う 参考;文部科学省HP「現行の指導要領」

第四節「理科」 第一目標 自然の事物・現象に進んでかかわり, 目的意識をもって観察,実験などを行い, 科学的に探究する能力の 基礎と態度を育てるとともに 自然の事物・現象についての理解を深め, 科学的な見方や考え方を養う。

第2 各分野の目標及び内容 第一分野 (1) 物質やエネルギーに関する事物・現象に 進んでかかわり,その中に問題を見いだし 第2 各分野の目標及び内容 第一分野 (1) 物質やエネルギーに関する事物・現象に 進んでかかわり,その中に問題を見いだし 意欲的に探究する活動を通して,規則性を 発見したり課題を解決したりする方法を習得させる。 (2) 物理的な事物・現象についての観察,実験を行い, 観察・実験技能を習得させ, 観察,実験の結果を分析して 解釈し表現する能力を育てるとともに, 身近な物理現象,電流とその利用, 運動とエネルギーなどについて理解させ, これらの事物・現象に対する科学的な見方や考え方を養う。

(3) 化学的な事物・現象についての観察,実験を行い, 観察・実験技能を習得させ,観察,実験の結果を 分析して解釈し表現する能力を育てるとともに, 身の回りの物質,化学変化と原子・分子,化学変化と イオンなどについて理解させ, これらの事物・現象に対する科学的な見方や考え方を養う。 (4) 物質やエネルギーに関する事物・現象を 調べる活動を行い,これらの活動を通して 科学技術の発展と人間生活との かかわりについて認識を深め, 科学的に考える態度を養うとともに, 自然を総合的に見ることができるようにする。

では‥ (1)~(4)すべての項に 探究、実験、科学的な考え方といった言葉が ふくまれている! 観察・実験の重要性!! 生徒に科学的な見方や考え方などを 身につけてもらうには、 教師はどういったことにこころがければいいだろうか? 実際に教員になったきもちで考えてみよう! 例)仮説をたてて実験をしてもらう 等…

第二分野 (1) 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に 進んでかかわり,その中に問題を見いだし 意欲的に探究する活動を通して, (1) 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に 進んでかかわり,その中に問題を見いだし 意欲的に探究する活動を通して, 多様性や規則性を発見したり 課題を解決したりする方法を習得させる。 (2) 生物や生物現象についての観察,実験を行い, 観察・実験技能を習得させ,観察,実験の結果を 分析して解釈し表現する能力を育てるとともに, 生物の生活と種類,生命の連続性などについて理解させ, これらの事物・現象に対する科学的な見方や考え方を養う。

(3) 地学的な事物・現象についての 観察,実験を行い,観察・実験技能を習得させ, 観察,実験の結果を分析して解釈し 表現する能力を育てるとともに, 大地の成り立ちと変化,気象とその変化,地球と宇宙などについて理解させ, これらの事物・現象に対する科学的な見方や考え方を養う。 (4) 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象を 調べる活動を行い, これらの活動を通して生命を尊重し, 自然環境の保全に寄与する態度を育て, 自然を総合的に見ることができるようにする。

では‥ 「生物の生活と種類,生命の連続性」 「生物とそれを取り巻く自然の事物・現象」 「大地の成り立ちと変化,気象とその変化,地球と宇宙などについて」 これらの学習内容から、 どういった授業展開で 科学的思考を身につけてもらえばいいだろうか? 例)花びらを分解して、各名称とともにノートにはる イワシの解剖 等…

理科と他教科の関連性 家庭科(生活科) 数学 国語 道徳 社会 STS教育 そのほかに‥ 理科の小中高の関連性もある!

系統的学習とは? 学習指導要領では? 系統的とは 順序立って組み立てられているさま(大辞泉より) 系統的とは  順序立って組み立てられているさま(大辞泉より) 学習指導要領では? 系統的学習を意識してもらうために、小学校から中 学にかけての学習内容を図にしたものを載せている   ↓ 系統的な教育を重要視している。

指導要領改訂の理由 世界的調査から、 日本の生徒は以下のような課題があると報告された。 記述式問題、知識、技能を活用する問題 日本の生徒は以下のような課題があると報告された。                思考力、判断力、表現力を問う読解力や      記述式問題、知識、技能を活用する問題    学習時間等の学習意欲、生活習慣、学習習慣      自信の欠如、将来への不安、体力低下

学習指導要領の改善 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数・数学の授業時数の 増加,観察,実験などの活動の充実をはじめとする 指導内容の充実が図られた。 平成20年3月に告示された小・中学校の学習指導要領及び 平成21年3月に告示された高等学校学習指導要領 平成23年4月1日試行

小・中学校理科及び高等学校理科 の基礎を付した科目について‥ 「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」などの, 科学の基本的な見方や概念を柱として, 国際的な通用性, 内容の系統性の確保などの観点から 一貫性に十分配慮するように改善が示された。

どんな実践例があるの? 国立教育政策研究所の 調査から見た課題 中・高等学校の接続を中心に,理科の系統性 に配慮した授業実践例を考えた。 中・高等学校の接続を中心に,理科の系統性       に配慮した授業実践例を考えた。 【物理領域】 グラフの作成等を通して,量的な関係 の意味を理解する。    グラフの分析と解釈 【地学領域】 地学的な事物・事象について,時間概念と 空間概念の形成を図る。    地層の液状化 国立教育政策研究所の 調査から見た課題

グラフを分析と解釈 授業例 「理科学習指導アンケート」から グラフの書き方・グラフの理解などが定着していない。 導入として… 物理分野 グラフを分析と解釈 「理科学習指導アンケート」から グラフの書き方・グラフの理解などが定着していない。 授業例 導入として…  斜面を下る台車に働く力の大きさを考える。 横軸と縦軸の変数(時間と速さ)を確認する。 時間と速さのグラフが           一次関数であることを確認する。

実験:力学台車による加速度の測定 時間と移動距離の関係のグラフを作図する 横軸と縦軸の変数(時間と移動距離)を確認する。 二次関数のグラフであることを確認する。 十分な時間の中で,班で話し合う。考えた内容を 板書する。

実験:力学台車による 加速度の測定 机 時間と移動距離の関係のグラフを作図する 横軸と縦軸の変数(時間と移動距離)を確認する。 実験:力学台車による            加速度の測定 時間と移動距離の関係のグラフを作図する 横軸と縦軸の変数(時間と移動距離)を確認する。 二次関数のグラフであることを確認する。 十分な時間の中で,班で話し合う。考えた内容を 板書する。 机

関係する単元(中学校) 中学校理科第1分野 (5) 運動とエネルギー イ 力学的エネルギー (ア) 仕事とエネルギー 実験を行い,分析して解釈させその規則性を見いださ せる。

関係する単元(高校) 高等学校理科『物理基礎』 1) 物体の運動とエネルギー ア運動の表し方 (ア) 物理量の測定と扱い方 物理量の測定の表し方,分析の手法を, 身近な物理現象の解析を通して理解させる。

想定される効果 物理学の特徴は,できるだけ単純化した条件下で, 自然の事物・現象について観察,実験を行い, 観測・測定された量の間の関係からより 普遍的な法則を見いだし, さらに,その法則から新しい事物・現象を予測したり, 説明したりすることができることである。 グラフを分析し解釈する力は「選択物理」や「数学 の微分積分」の学びにも繋がる,大切な科学的思 考力であると考えられる。

液状化を理解しよう 「理科学習指導アンケート」から (中学校)教室内での観察・実験が行いにくく,抽 象的概念が多いので苦手意識をもちやすい。 地学分野 液状化を理解しよう 「理科学習指導アンケート」から (中学校)教室内での観察・実験が行いにくく,抽 象的概念が多いので苦手意識をもちやすい。 導入として、 東日本大震災時の写真で 身近なものであると 理解してもらう。 http://www.asahi.com/special/ 10005/TKY201103180170.html(朝日新聞)

実験を行う 礫,砂,泥の入った容器に水を加え,振動させ,どれで 液状化が起こっているかを調べる。 (事前に容器に,礫,砂,泥に水をいくらか加えておく) しばらくたつと‥

関係する単元(中学校) 関係する単元(高校) 第2分野 (2) 大地の成り立ちと変化 (イ) 地層の重なりと過去の様子 (7) 人間と自然 イ自然の恵みと災害(ア) 自然の恵みと災害 関係する単元(高校) 『地学基礎』 (2) 変動する地球 エ地球の環境 (イ) 日本の自然環境

想定される効果 現象を教科書ベースだけにせず,身近な題材にも どし考えることを行う。 写真や映像を見せるだけではなく,モデルの利用 であっても,実際の現象を確認しながら探究的な 思考を深めていくことにより,「空間的な広がり」の 認識につなげていく。 「なぜそのような地盤ができたのか」を考えること により,「時間的な広がり」についても理解を深めさ せたい。

これで 第9回 「中学校における理科教育の 目的と目標について」 は終わりです。 ご清聴,ありがとうございました