ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 容積率緩和の便益: 一般均衡論的分析 唐渡 広志 ( 富山大学経済学部 ) 八田 達夫 ( 東京大学空間情報科学研究セン ター ) 2003 年 9 月 19 日.
Advertisements

資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
5 弾力性とその応用.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
国民経済計算 System of National Accounts
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
地方公共財とクラブ財.
III 長期の実物経済.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
III 長期の実物経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
第3回講義 文、法 経済学.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定

生産要素市場 → 所得分配 所得分配の問題: だれがどれだけ稼ぐか? ー 労働者は賃金を稼ぎ、資本家は利子を稼ぎ、地主は地代を稼ぐ 生産要素市場 → 所得分配 所得分配の問題: だれがどれだけ稼ぐか? ー 労働者は賃金を稼ぎ、資本家は利子を稼ぎ、地主は地代を稼ぐ    (所有する生産要素を供給して支払いを受ける) 要素価格(賃金、利子、地代など)はどのように決まるか? ー それぞれの市場の需要と供給で決まる ー 企業の生産活動 → 派生需要(労働需要、資本需要、土地需要など)

派生需要のまとめ 労働需要関数: w=P×F'(N) 賃金(w)と労働1単位がうみだす収入と等しくなるように企業は雇用量を決定 資本需要関数: r=P×F'(K) 資本レンタル料(r)と資本1単位がうみだす利益と等しくなるように企業は資本投入量を決定 土地への需要関数: a=P×F'(L) 地代(レント、a)と土地1単位がうみだす利益と等しくなるように企業は土地の利用量を決定

今日やること 1.所得分配率 2.割引現在価値  土地の価格決定 課税と地価 4

国民所得・資本所得・労働所得 三面等価の原則 ⇒ 国民所得=国民総生産 生産されたものは最終的には必ず誰かの所得になる 三面等価の原則 ⇒ 国民所得=国民総生産 生産されたものは最終的には必ず誰かの所得になる 所得: 生産要素の供給量×生産要素価格 資本所得=資本レンタル料×資本供給量 労働所得=賃金×労働時間 5

所得分配率  資本家と労働者はどのようにパイ(=国民所得)を分けているか? 6

コブ=ダグラス型生産関数 経済全体の生産関数がコブ=ダグラス型 ⇔ このとき、資本所得の分配率はα、労働所得の分配率は1-αとなる 例) 経済全体の生産関数がコブ=ダグラス型  ⇔  このとき、資本所得の分配率はα、労働所得の分配率は1-αとなる 例) ⇒ 資本所得の分配率=労働所得の分配率=0.5 7

証明 労働需要関数: w=P×F'(N) 資本需要関数: r=P×F'(K) ⇒均衡においては、w=F'(N) & r=F'(K) 8

証明-つづき これを代入すると 9

コブ=ダグラス生産関数がよく使われる理由 収穫一定 (確認してみよう) 現実に労働所得の分配率は時間を通じてそれほど変化しない 微分可能 10

今日やること 1.所得分配率 2.割引現在価値  土地の価格決定 課税と地価

投資プロジェクトの比較 今、100万円投資資金を持っているとします。市場利子率は毎年1%とします。 次のような投資プロジェクトのどちらかに投資するか、もしくは利子率1%で銀行に預けるか? プロジェクト1:   1年後に102万円になって戻ってくる プロジェクト2:   2年後に103万円になって戻ってくる

1年後にはどうなっているか? 銀行に預金した場合: 利子率が1%なので 100万円×(1+ 0.01)=101万円 銀行に預金した場合: 利子率が1%なので  100万円×(1+ 0.01)=101万円 プロジェクト1: 102万円 プロジェクト2: (1年後からさらに)1年後に103万円 ⇒ 銀行に預金するよりプロジェクト1のほうが得 プロジェクト2は他の二つと比べてどうか?

2年後にはどうなっているか? 銀行に預金した場合: 利子率が1%なので 100万円×(1+ 0.01)×(1+ 0.01)=102.01万円 銀行に預金した場合: 利子率が1%なので   100万円×(1+ 0.01)×(1+ 0.01)=102.01万円 プロジェクト1: 1年後に102万円もらったお金を1年間銀行に預金して利子を受け取ることができるので   102万円×(1+ 0.01)=103.02万円 プロジェクト2:    103万円 ⇒ プロジェクト1がベスト

現在割引価値 利子率をrとおくと、 今のx円→1年後のx×(1+r)円 ⇒ 1年後のy円→今のy÷(1+r)円 今のx円→2年後のx×(1+r)2円 ⇒ 2年後のy円→今のy÷(1+r) 2円 ・・・ 今のx円→n年後のx×(1+r)n円 ⇒ n年後のy円→今のy÷(1+r) n円

投資プロジェクトの現在割引価値 今 1年後 2年後 銀行預金 100 100*(1+0.01) 100*(1+0.01)2 プロジェクト1 102/(1+0.01) 102 102*(1+0.01) プロジェクト2 103/(1+0.01) 2 103/(1+0.01) 103

土地の価格=地代の現在割引価値の和 1年後の地代がd1→現在割引価値=d1÷(1+r) 2年後の地代がd2→現在割引価値=d2÷(1+r) 2 ・・・ n年後の地代がdn→現在割引価値=dn÷(1+r) n ⇒ 無限期先までの地代の現在価値をすべて足し合わせたものが土地の価格

もし地代収入が不変なら簡単な式になる 地代が今も将来もdのまま変わらないとすると、土地の価格Pは 両辺に(1+r)をかけると (2)から(1)を差し引くと  rP = d ⇒ P = d/r

土地の価格は無限大にならないの? 土地の価格は無限期先までの地代の現在価値の和 ⇒ どうして土地の価格は無限大にならないの? 理由: ⇒ どうして土地の価格は無限大にならないの? 理由: 先になるほど地代の現在割引価値は小さくなり、無限期先にはゼロになるから  例) 利子率を1%とすると  100年後の100万円の現在割引価値≒37万円  1000年後の100万円の現在割引価値≒47円 もし利子率がゼロなら土地の価格は無限大になる 19

地代が毎年同じ割合で上昇するケース 地代が毎年sの割合で上昇するなら、今の地代をdとすると、n年後の地代はd(1+s)nになるので、 両辺に(1+r)/(1+s)をかけると (2)から(1)を差し引いて、Pについてとくと                (sが0に十分近いときの近似)

地代上昇で土地価格が無限大にならない条件 地代上昇率≧利子率 ⇒ 土地の価格も無限大に 地代上昇率<利子率 ⇒  n年後の地代収入の現在価値は    が1より小さければ、nが無限に大きくなると      も限りなくゼロに近づく 21

利子率上昇と地価 利子率の1%の上昇は地価をどれだけ下げるか? 現在の地代収入を年間100万円、利子率を3%、毎年の地代上昇率を2%とすると、地価は   100万円÷(0.03-0.02)=1億円 利子率が4%のときの地価は   100万円÷(0.04-0.02)=5000万円 地価が半分に!

課税と地価 1%の土地保有税は地価をどれだけ下げるか? 現在の地代収入を年間100万円、利子率を3%、毎年の地代上昇率を2%とすると、課税前の地価は   100万円÷(0.03-0.02)=1億円 1%の課税は地代上昇率が2%から1%に下がるのと同じ効果を持つので、課税後の地価は   100万円÷(0.03-0.01)=5000万円 地価が半分に!