食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
BODPODの使い方.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
Copyrights©Neways Japan KK.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
本日の予定 ①保健指導とは ・健診結果の意味 ・保健指導の流れ 約10分 ②内臓脂肪の減らし方 ・消費エネルギーは増えにくい
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
大阪教育大学大学院教育学研究科 総合基礎科学専攻 中窪 仁
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
体活動別ブドウ糖酸化率.
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
ダイエット 食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
PACKS PACK お酒を飲みながら 痩せる方法あります カラダは必ず変えられる。 ダイエット専門 パーソナルトレーニングパック
1.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
+ = 身体活動で消費する量の計算 A:項目 B:実施項目 生活 活 動 運 動 1: 2: 1: 2: C-17 生活活動で 消費する量
クロス表とχ2検定.
統計処理1 平均・分散・標準偏差.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
Presentation transcript:

食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法

「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 隠れ肥満: 太りやすい体質: どちらも、 インスリン抵抗性を上げて、病態を悪化させる  隠れ肥満: BMI法では標準体重だが、体脂肪・内臓脂肪が多い  太りやすい体質: 摂取エネルギー(E)を決める基礎代謝基準値(B: 体重1kgあたりの基礎代謝量)が低い形質 ・ 標準偏差率には10%ほどのばらつきがある ・ 倹約遺伝子 どちらも、 インスリン抵抗性を上げて、病態を悪化させる

隠れ肥満は体脂肪率で補正する 男性 54歳以下 平均44.6歳 2342人 男性 54歳以下 平均44.6歳 2342人 有病者: 空腹時血糖≧110、 HbA1c≧5.7、 問診票で受診中 のうち1つ以上 10 20 30 40 50 % 50 100 150 200 250人 60 80 100 % 有病率 体脂肪率別全数 体脂肪率

隠れ肥満は体脂肪率で補正する 女性 54歳以下 平均44.0歳 1658人 有病者: 空腹時血糖≧110、 HbA1c≧5.7、 問診票で受診中 のうち1つ以上 10 20 30 40 50 % 50 100 150 200 250人 60 80 100 % 有病率 体脂肪率別全数 体脂肪率

体脂肪率から求める目標体重 目標体脂肪率(男0.13、女0.19)を f とすると 体脂肪組織1kgに0.8kgの脂肪が含まれることから   現在   目標 目標体重= (0.8 - 体脂肪率)/(0.8 - f) ×体重 検索エンジン→[体脂肪 経時的] 25% 13%

太りやすい体質には「減らすE」 基礎代謝基準値が低い → 目標体重まで減らない ような気はする その証明は? … 「体重∝摂取E/B」を使う 基礎代謝基準値が低い → 目標体重まで減らない ような気はする  その証明は? … 「体重∝摂取E/B」を使う その対策は? … 「今の摂取Eから減らすE」を使う

体重は、基礎代謝基準値に反比例 消費E = 基礎代謝 × 生活活動 × 体重 基準値 強度指数 B A W 消費E = 基礎代謝 × 生活活動 × 体重 基準値 強度指数   B A  W 消費E - 摂取E = 体重減少量 体重減少量=0になると 消費E = 摂取E 代入して B・A・W = 摂取E、 W = 摂取E/(B・A) : 体重減少量=0のとき 食事療法の摂取エネルギーには、「目標体重に減った時の必要E」だけでなく、「そのEにすると目標体重まで減る」という意味がある

太りやすい体質だと目標体重まで減らない W =摂取E/(B・A) W = B’A・We/(B・A) =( B’/B)・We W > We W =摂取E/(B・A) B’:基礎代謝基準値の推定値、We:目標体重 食事療法の 摂取E=B’・A・We を代入 W = B’A・We/(B・A) =( B’/B)・We B’/B > 1だから W > We 体重減少=0のときの体重Wは目標体重Weより重い 証明終

「減らすE」 だと誤差が少ない 「減らすE」のほうが誤差が少ない e:誤差率とすると、推定値B’=(1+e)・B   従来の指示E : 現在の摂取E-減らすE 摂取するE : (1+e)・B・A・We : B・A・W-(1+e)・B・A・(W0-We) 本来摂るべきE : B・A・We : B・A・We その差=誤差 : e・B・A・We : e・B・A・(W0-We) ↓ We > 0.5・W0 [体重減少率<0.5]のとき、 「減らすE」のほうが誤差が少ない 証明終 検索エンジン→[摂取E 較差(こうさ)]

「減らすE」だと絞り込みやすい 「今の食事から、あと○○単位分減らす」 ↓ 今の食事からだと、理解・実行が容易になる 単位が理解できなくても、実行し得る ふだんの食事を減らしておくので、 間食や暴飲暴食の影響も減らせる

太りやすい体質と隠れ肥満を考慮した食事療法 適応患者: ・ 体重の割に体脂肪が多い [体脂肪 経時的] ・ 食事療法を実行しても、目標体重まで減らない [摂取E 較差] ・ 通常の食事療法が理解・実行しにくい 食事療法の修正: 現在の食事から、 B・A ・現在の体重・ (体脂肪率 – f) / (0.8 - f) kcal だけエネルギーを減らす ただし、f: 目標体脂肪率: 男0.13、 女0.19 B・A: 体重当たりE: 軽い労作 25~30 普通の労作 30~35 重い労作 35~ kcal/kg