高校生のキャンプの目的 高校生の生きる力を育成するために さまざまな人々との交流を通して 自己理解を深めるとともに他者理解を行う   自己理解を深めるとともに他者理解を行う 障がい児への支援を通して、支援の方法や   技術を学ぶ キャンプを通して、コミュニケーションの能力 

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
校内研修会 自己への気付きを 基にした生徒理解
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
2014 神戸市パイロットスクール事業 フレンドシップ・キャンプから学ぶ
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
老人に電車で席を 譲る理由 内発的行動・外発的行動の どちらが関与?
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

高校生のキャンプの目的 高校生の生きる力を育成するために さまざまな人々との交流を通して 自己理解を深めるとともに他者理解を行う   自己理解を深めるとともに他者理解を行う 障がい児への支援を通して、支援の方法や   技術を学ぶ キャンプを通して、コミュニケーションの能力   の向上を図るとともにリーダーとしての資質を   高める

福祉教育の観点から 外部機関との連携 高大連携 福祉マインドの育成 →効果の測定方法としては、レポート   →効果の測定方法としては、レポート    エゴグラム(交流分析)を用いて、実施前    実施後の比較検討を行う 学校間における連携 障がい児やリーダーとの交流を通した自己変容

成果と課題 成果 アンケートより 障がいに関する概念の変化 コミュニケーション技術の向上 多角的な視点の育成 プログラムの運営能力の向上   アンケートより   障がいに関する概念の変化   コミュニケーション技術の向上   多角的な視点の育成   プログラムの運営能力の向上   福祉マインドの育成

成果と課題 課題   授業(コミュニケーション技術2)との関連   活動の継続性   次年度以降の取り組み   体験を今後、どう深めていくか   後継者の問題

効果の測定について 高校生が障がい児のキャンプにボランティアで、参加することによって、どのような変化が生じるかを測定したい →交流分析の手法(エゴグラム)用いて分析

エゴグラムとは1 J.デュセイというアメリカの心理学者によって開発された。 「エゴグラムとは、それぞれのパーソナリティの各部分同士の関係と、外部に放出している心的エネルギーの量を棒グラフで示したもの」と定義している。

自我状態の一つ一つの部分が心のエネルギーとしてとらえ、それを数量化することで、心の働きを理解しやすくしようと考えた。 エゴグラムとは2 自我状態の一つ一つの部分が心のエネルギーとしてとらえ、それを数量化することで、心の働きを理解しやすくしようと考えた。

なぜ、交流分析(エゴグラム)か?1 誰かを理解しようとするとき、自分自身と切り離して、相手のことを全く客観的に理解することはできない。 →理解しようとする主体としての自分の心の   働きが大きく影響してくる。 →自分への気づきの経験を通して、相手のあり     方に気づくことができる。

なぜ、交流分析(エゴグラム)か?2 ①理論が平易な用語で整理されており、 体系的に学習しやすい ②「今、ここ」に焦点が当てられた理論 体系である ③関係性の理解に役立つ

「自我状態」(3つの私)とは 交流分析では、人はみな心の中に、 親から影響を受けてきた部分→P 大人に成長するにつれて 現実適応してきた→A    大人に成長するにつれて           現実適応してきた→A    子供の部分のままである   →C       という3つの部分があり、それによって                  人格が形成されている

親の自我状態→P CP(Critical Parent) おやじ 自分や他人への厳しさや理想の高さ 責任感・正義感などをあらわす   自分や他人への厳しさや理想の高さ   責任感・正義感などをあらわす NP(Nurturing Parent) おふくろ   周囲に対する思いやりの気持ちや養育的、   肯定的な態度をあらわす

大人の自我状態→A A(Adult) 大人 現実的、客観的に物事を見る「大人」の目 感情や思い込みにとらわれず、「今、ここ」の   現実的、客観的に物事を見る「大人」の目   感情や思い込みにとらわれず、「今、ここ」の   事実にそって物事を考えたり、複数のデータ   や情報を集めて、それらを総合的に判断し    たりして、論理的、理性的に物事に対応して   いく部分

子どもの自我状態 FC(Free Child) 自然なありのままの感情を表現する態度や 自由な発想で新しいものを創造する力   自然なありのままの感情を表現する態度や   自由な発想で新しいものを創造する力 AC(Adapted Child)   人の注意を聞いたり規則を守ったりするなど   周囲に合わせた態度や我慢強さを表す

エゴグラムとは 5つの自我状態が相互に関連しあって働いている こうした、相互の関係をつかみやすくするために開発されたのがエゴグラムである

まとめ フレンドシップキャンプの 意義と願い

仮説1 エゴグラムにおいて、実施前と実施後を比較すれば、NP(養育的)の値が高くなるのではないか? エゴグラムにおいて、実施前と実施後を比較すれば、FC(自由な)が抑えられ、AC(順応的)の値が高くなるのではないか?

参加者のエゴグラムの変化(N=46)

参加者のエゴグラムの変化(N=46)

仮説1の検証1 NPの値は、わずかに上昇していた。 但し、生活福祉コースの生徒や部活動でマネージャーなどをしている生徒はもともと高い(実施前の満点者が18名いた) FCの値が上昇した。(学校版では、4ポイント、家庭版では1ポイント)→最後のお楽しみの時間の影響が考えられるのと、早く家に帰って自由にふるまいたい・・・?

仮説1の検証2と結論 ACの値は、かなり上昇した。 結論  フレンドシップキャンプの参加者は、基本的にNP値が高い。キャンプ参加後に、わずかであるがNP値が上昇していることから、養育的態度が育っていると考えられる。また、AC値の上昇から、キャンプ活動で集団行動や周りの状況に合わせるコミュニケーション能力の育成が図られた

仮説2 障がい児のキャンプに参加することにより、 小集団における自己理解が進むとともに キャンプの参加者・施設のリーダー・職員・  小集団における自己理解が進むとともに  キャンプの参加者・施設のリーダー・職員・  スーパーバイザー・看護師などの多様な人間  関係に触れることにより、他者理解が進むと  考えられる。

仮説2の検証1 提出された実習ノートの記録から 普段の自分なら、すぐに面倒くさいといいますが、友達と一緒だったり、誰かの為に何かをするとなると、とてもやる気が出るようになりました。 リーダーがいかに子どもたちを楽しませようと頑張っていた姿と、子どもたちのキラキラ笑顔が印象に残っています。

仮説2の検証2と結論 自分自身の動き方について、意外と動くことができたと思います。 指示されてから動くのではなく、自分の目で周りを見て、行動に移すということを学ぶことができました。 将来看護師になりたいと、このキャンプを経験し改めて確認することができました。 この経験は、私にとって一生の宝物だ。

仮説3 フレンドシップキャンプの役割の一翼を担う ことにより、キャンプの意義を考え、また、参 加者や保護者の願いや思いを考えることで  ことにより、キャンプの意義を考え、また、参  加者や保護者の願いや思いを考えることで  福祉マインドが育成される。 この体験を通して、社会全体の障がい者の  立場を理解し、今後の社会福祉における自己  の態度の決定、生きる力の育成につながると  考えられる。

仮説3の検証 「人の為に何かをする」ってゆうのが、どれほど大切かということが分かりました。 このボランティアに参加して学べたことは、これから生きていくうえでとても大切だと思います。裏方の人を考えることができるということは、人に対する感謝の気持ちをより豊かにすると思います。 自分もありがとうと言われる人を目指したい。

生徒の心の動きと フレンドシップキャンプの構造 阪神淡路大震災からまもなく、20年が経とうとしている。震災という特殊な環境の中だけなく、日常生活の中にも、「コミュニケーション」に関わる今日的な課題は、山積している。 フレンドシップキャンプは、六甲アイランド高校が参加して3年目を迎える。このキャンプの参加を通して、コミュニケーション能力を高め、福祉マインドを育成し、生きる力を育てるという大きな目標を掲げている。

この目標を達成するためのスタートは、自己理解であり、その次に他者理解がある。学校内の教育活動では、ありえない特殊な環境の  下で、自分のわがままを捨てることから、この  キャンプは始まる。1泊2日の滅私奉公? 表舞台に立つこともなく、直接、障がい者とは  触れ合う機会も少ない。 このキャンプでの自分の存在は?あまり親しくない同級生ともうまくやっていけるのだろうか?

とりあえず、言われたことをやってみる。周りの様子を観察する。自分と他人の動きを比較する。やっぱり、完全に裏方だ。 でも、仕事を通して、日ごろ離さない同級生と話ができた。 大学生のリーダーや子どもたち、職員さんから、感謝された。 途中で自分自身も、このキャンプの参加者であることに気づいたとき、何かが生まれる。

まとめ 見返りを求めず誰かの為に誰かが動き、支援する。ボランティアの原点である。 「ありがとう」その一言で、生徒が救われる。 仕事の指示や方法について説明はするが、個人の動きについては生徒の主体性に任せる。 経験から育つ知識や態度 感謝される経験と感謝する経験

最後に いつも、高校生を温かく受け入れて下さっている海洋センターの職員の坂口さん・村田くん・武村さんありがとうございます。 また、今回、3回も私に付き合ってくれた杉田先生、本当にありがとう。これからもよろしく! そして、フレンドシップキャンプに対し、ご理解とご協力をいただいている木津校長先生をはじめ管理職の皆様方に感謝申し上げます。

ご静聴ありがとうございました