講師紹介 神山 晃男(かみやま あきお) 1978年5月12日生まれ 長野県伊那市出身 慶應義塾大学法学部政治学科卒業

Slides:



Advertisements
Similar presentations
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
ひとりでも 住み慣れた自宅での 生活を望んでいる Aさん ~地域の方々の サポートを受けて~
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
GREEN PEACE ー都会の家族の絆を深める旅ー
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
ケータイ依存とは?? ~即レス症候群の実態~ 866 伊藤 詩菜 867 伊籐 美希.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
看護職者へのメッセージ ~専門職として自律すること~
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
自立に向けて・・・お金編 「ありときりぎりす」・・・備えあれば憂いなし 「三匹のこぶた」・・・・・日常生活のリスクを最小限に
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
お薬と一緒に安心を手渡ししてくれる温かい場所
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
1.働くことと健康のかかわり 2.働く人の健康問題
塩竈市ってどごすか? 塩竈市が抱えている問題ってなんだべが? コラボする企業と提案を教えてけさい! まとめっぺ!
シルバー人材センター.
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
Ⅲ.サービス開発の方法.
あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2011/11/14 ゲートキーパー講座  一般編 奈良県精神保健福祉センター.
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
『再生』まちづくり講演会 ~生野の未来を考えよう~ Ver.4・5
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
レッツ倶楽部 通信 わずか2週間続いただけで筋力と筋肉量は大幅に低下する!! 月 火 水 木 金 土 LET’S倶楽部 牛久市役所前
アニマルセラピー.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
1.職場における取り組み 2.日常生活における取り組み
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

高齢者のこころの自立 配布用資料 March 29th, 2015

講師紹介 神山 晃男(かみやま あきお) 1978年5月12日生まれ 長野県伊那市出身 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 神山 晃男(かみやま あきお) 1978年5月12日生まれ 長野県伊那市出身 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 3歳の息子と妻。 4人兄弟の末子 十年間、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズに勤務 ウイングアーク1st  (2004-2013 監査役) コメダ珈琲店  (2008-2013 取締役) 他、リクルート、かざか証券、キーポートソリューションズ等を担当 2013年に退社、株式会社こころみを設立 © 2014 cocolomi. Strictly confidential

こころみのvision, mission, value すべての孤独と孤立をなくす mission; その世界の実現のために何を行うのか コミュニケーションによって人をつなげる Value; どのような組織であるべきか 究極のコミュニケーション専門集団

40.8% 「2-3日に1回」以下 一人暮らし高齢者の会話頻度 毎日 出所:国立社会保障・人口問題研究所 2013年7月 「生活と支え合いに関する調査結果の概要」

16.7% 33.2% 「2週間に1回」以下 「2-3日に1回」以下 一人暮らし高齢者の会話頻度(男性) 毎日 出所:国立社会保障・人口問題研究所 2013年7月 「生活と支え合いに関する調査結果の概要」

自己制御力の低下 過剰な 甘やかし 細胞の酷使 常に頭の中で サイレンが 鳴り続ける 緊急避難的に 自分を 守ろうとする 細胞の酷使 © 2014 cocolomi. Strictly confidential

死 自己制御力の低下 過剰な甘やかし 細胞の酷使 社会性 暴飲・暴食 規律 運動不足 免疫力 注意力 睡眠不足・過剰 サルコペニア 睡眠障害 認知症 アルコール依存 生活習慣病 うつ 死 © 2014 cocolomi. Strictly confidential

孤独から逃れられない仕組み 孤独な状態 社会に対する 消極姿勢 不健全な 生活 駄目な自分 という認識 © 2014 cocolomi. Strictly confidential

一人暮らし高齢者の4割が、2-3日に1回しか人と話をしていない まとめ 高齢者と孤独 一人暮らし高齢者の4割が、2-3日に1回しか人と話をしていない 「孤独」は死亡リスクを高める 「孤独」は、悪循環を生み出し、一度陥ると抜け出すのが困難 孤独を防ぐには、仕事(役割り)、運動、趣味、恋愛などをとおした『社会とのかかわり』が効果的 © 2014 cocolomi. Strictly confidential

生きる力 存在認知 自己重要感 自己有用感 自己肯定感 傾聴の意味と意義 「自分のことをわかってほしい」 + 「認めて貰いたい」という欲求 傾聴によって、人間が根源的に持つ欲求を満たすことで、生きる力を増すことができる 存在認知 「自分のことをわかってほしい」 + 「認めて貰いたい」という欲求 自己重要感 自己有用感 自分のことが大切。 相手にも自分を大事に思ってほしい気持ち 他人の役に立ちたいという気持ち 生きる力 自己肯定感 自分が今のままでいい、と受け入れられる気持ち (うつ・自殺者はこの感情が弱い) これら要素が生きる活力になる ストレスから回復するために必要な心の作用。 これらが不足すると、気持ちが弱くなる

「つながりプラス」 絆を深める会話型見守りサービス

親御さんが一人で暮らしている。何かあっても言わないのではないかと、不安 こんな不安のある方に 親御さんが一人で暮らしている。何かあっても言わないのではないかと、不安 少しでも元気でいてほしい。会わない間に認知症にならないか、心配 老人ホームに入っているが、孤独では? 両親健在だが、父親が外の人と接していない 老々介護で、介護している方の話し相手がいない

担当制 初回訪問+毎週2回の電話 → メールでご報告 担当制 初回訪問+毎週2回の電話 → メールでご報告 つながる! 親子の絆が深まる 元気に! 担当制 初回 直接訪問 ↓ 「顔見知りからの電話」 分かる! 毎回、その日のうちに 「聞き書き」レポート ↓ ありありとした暮らしぶり

会話を「元気を維持する手段」として活用し、 自立期間を延ばすメカニズム 会話を「元気を維持する手段」として活用し、 自立期間を長くする アクティブ シニア ノンアクティブシニア パッシブ シニア つながりプラスの効果 つな 会話 日常生活の活性化 リスク ヘッジ 健康維持 アクティブ シニア ノンアクティブ シニア パッシブ シニア

親御さんの元気を維持することで 介護負荷の将来的な負担を解消。 お子様の時間的・心理的・金銭的負担をふせぐ お子様に対する価値 親御さんの元気を維持することで 介護負荷の将来的な負担を解消。 お子様の時間的・心理的・金銭的負担をふせぐ 時間 介護に時間をとられず生活のゆとりを維持できる 心理 状況が分かっているという安心感がある 元気 金銭 自立してくれているから介護の負担なく、今の生活が守られる