の 日本語構造伝達文法 [2-3] この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の 第36章の内容に基づいています。 今泉 喜一

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法( 05 版)』の 日本語の構造モデル紹介 と 形態素分析 今泉 喜一 詳しい説明は本か次のオンライン本でお読みください。 第1章,第2章/第 40 章の内容が中心です。
Advertisements

第八課 北京オリンピック.  復習  文法の説明  練習 4. 宿題 検討しましょう あの店はおいしいです。 あの店は有名です。 昔、あの店は____。
スピーチ原稿の作成 ポイント スピーチの指導において、発音や完成し た文章中の表現をチェックすることだけ が重要でしょうか。 文章の組み立てを学ぶ機会をきちんと学 生に与えていますか?
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
第 8 課 中国のインターネット 事情. 一、単語 1 、いつも いつも行きます いつも厳しいです 2 、ときどき 時々飲みます ときどき行きます 3 、よく よく食べます よく来ます 4 、たくさん たくさん食べます たくさん買います 5 、たまに たまに食べます たまに行きます.
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
第 9 课 四川料理は辛いです. まずは、次の会話を聞いて、その内容を理解 できますか。 名詞 りょうり た もの おんせん みず ゆかた なが くすり 料理 食べ物 温泉 水 浴衣 眺め 薬 てんき うみ やま かみ じょせい かぶき きも 天気 海 山 紙 女性 歌舞伎 気持ち.
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
日語会話  .
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
多義文の構造 [6-3] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展A』の第18章の内容が中心になっています。 2011年 10月
原因態 -(s)as- 出来事4種類 原因態 [3-1] 日本語構造伝達文法
日本語構造伝達文法 印刷:1-2,4-5,8-10,23,26-27,29-30,37,39-40,43-44,47,49-62
挨拶表現の構造 慣用表現 [6-1] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展C』(未刊)の内容に基づいています。 2011年 9月
第7課 陳 志文.
L15 おいしいですね。 L16 私は野球が好きです。
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
関係代名詞 目的格の関係代名詞.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
統率・束縛理論2.
世界の言語と日本語 主語と一致.
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
第9課.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
文の成分.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
第36課 頭と体を使うようにしています.
英語特別講座 代名詞・前置詞・形容詞・助動詞 #1   
マリアさんはアルバイトの 面接を受けています。
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
ドメインという概念及び 日本語文法ペダゴジーでの応用
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
「三月三日」 08210066.
Presentation by Hiroshi Kaga
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
音韻論⑤ ----.
第7课 李さんは毎日コーヒーを飲みます.
ネットの安全安心利用のための 標語を作ろう!
構造形成力 -構造に働く力- [1-4] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展A』 のA17章の内容が中心になっています。
変えるべきか ~ 確率 ~.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
③‘A 二試合連続して、 完封勝利をおさめ ている。(具体例2)
6つの理由 卒業生60,000人から聞いた CPILS(シピルス)を選んだ ⑤セブで一番歴史がある大規模校 ③TOEICの 公式試験会場!
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
複主体 複主語 [6-2] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の第19章~第21章の内容に基づいています。
トリックは数学です(2) ~創作マジックの教材化~ 平 井 崇 晴 甲南大学 非常勤講師 第57回 近畿数学教育学会例会 ポスター発表
E-R図 井上卓也.
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
実体修飾2 (暗黙の基準,修飾と格) 日本語構造伝達文法 名詞修飾 [7-2] この項目は 『日本語構造伝達文法・発展A』 の A16章
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
Presentation transcript:

の 日本語構造伝達文法 [2-3] この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の 第36章の内容に基づいています。 今泉 喜一 現状理解のための通時論 [2-3] の この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の 第36章の内容に基づいています。 今泉 喜一 2011年 4月 印刷: 1-3,5-9,12,16-27,29,32-33,36,38,40,42-43

A,B という二つの実体(名詞)をつなぐ機能をもつ「の」と「が」 「の」の元来の機能 「の」をとらえる A,B という二つの実体(名詞)をつなぐ機能をもつ「の」と「が」 A の B (右の歌) A が B (梅が枝) 起源的には 「の」 は ソ トなる名詞(尊敬)に 「が」 は ウチなる名詞(親愛・軽侮・卑下)に付く。 ケセン語(山浦 玄嗣 やまうら はるつぐ 氏 1940年- ) とっつぁま の 背中 (他人の父親) とっつぁま が 背中 (自分の父親) 現代でも方言に古い「の,が」の使い分けが残っている。 動詞介入 海人 の 釣り舟 → 海人 の 漕ぐ 釣り舟 「の」 は今日まで名詞つなぎの機能を保つ。 妹 が 家 → 妹 が 住む 家 「が」 は従属節内の主格表示へ機能を変える。

o o ni ni kog- kog- -u sum- sum- -u 「の」と「が」の構造 海人 釣舟 の 海人 釣舟 の 海人の 漕ぐ釣り舟 海人の釣り舟 図33 図32 妹 家 sum- ni が 妹 家 sum- ni が -u 妹が家 妹が住む  家 図34 図35

ar- 大学 八王子 ni a- kara K- t- 手紙 ni kak- 返事 o 私 「の」の機能……実体つなぎ ① ② ③ ④ ⑤ 図36 八王子にある大学から来た手紙に私は返事を書く。      ① 八王子の大学 ② の手紙 ③ の返事を私は書く。

ar- 大学 八王子 ni a- kara K- t- 手紙 ni kak- 返事 o 私 「の」の機能……実体つなぎ ① ② ③ ④ ⑤ 図36 八王子にある大学から来た手紙に私は返事を書く。      ① 八王子の大学 ② の手紙 ③ の返事を私は書く。 「の」 は便利。

「の」の意味 「の」 にはいくつの意味があるのか。 ・私の家 (所有者) ・この大学の学生 (所属先) ・パイの箱 (内容物) ・主婦の調査 (主体/対象) ・絹のハンカチ (材料) ・プロ用の道具 (性質) ・近くの駅 (場所) ・5リットルの牛乳 (数量) ・来年の今日 (時) ・課長の鈴木さん (属性) 本当にこんなに意味があるのか。 ・海の指 (意味はある? ない?) ・富士山のドア 背後に構造(文)があるときに意味がある。 2つの名詞間の意味関係は構造(文)の中から出てくる。 「の」 そのものに意味はない。 「の」 は,                             を示すだけ。 結ぶ2つの名詞が1つの構造の中にあること

o o o de ga mot- atuka(w)- tukur- ノ前名詞の格 「AのB」 の意味を明確に知るためには ばよい。 「AのB」 の意味を明確に知るためには         ばよい。 構造を知れ 中国 の 本 中国 本 mot- o 中国 本 atuka(w)- o 中国 (人) tukur- o 本 de の の の ga 中国が本を持つ 本が中国を扱う 中国で本を作る 図37 図38 図39 (所有者) (対象) (生産地) 中国が の 本 中国を の 本 中国で の 本 「AのB」 の意味を明確に知るためには      を知ればよい。 A の格 (Aの構造上の位置) の前名詞 の   を知ればよい。 格

ノ前名詞で意味明確化 ノ前名詞に格をつければ意味がより明確になる。 ・私の家 (所有者) ・この大学の学生 (所属先) ・私が の家 ・この大学に の学生 ・主婦の調査 (主体/対象) ・パイの箱 (内容物) ・パイを の箱 ・主婦が/を の調査 ・絹のハンカチ (材料) ・プロ用の道具 (性質) ・絹での ハンカチ ・プロ用で の道具 ・5リットルの牛乳 (数量) ・近くの駅 (場所) ・5リットル Ø2 の牛乳 ・近くに の駅 ・来年の今日 (時) ・課長の鈴木さん (属性) ・来年 Ø2 の今日 ・課長で の鈴木さん 「の」 は 構造上の2名詞を結ぶ基本機能を持つ。

o o ni hak- 私 私 服 靴 の 春 の 私 の 靴 my shoes 春 の 服 私 の (靴) *my (shoes) 「の」 機能拡張 B省略 私 春 ki- ni o 服 私 靴 hak- o の の 私 の 靴 my shoes 春 の 服 図40 図41 の は 名詞A と 名詞B を結ぶのだから,の の後は 必ず名詞。 ノ後実体(B) の描写を省略しても 名詞の存在が感知される。 私 の (靴) *my (shoes) 春 の (服) 英語ではノ後実体は省略不可。

o o ni hak- 私 私 服 靴 の 春 の 私の mine 春の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の 服 靴 私の mine 春の 図42 図43 の描写 は ノ後実体の存在を前提にしている。 の は ノ後実体の存在まで含意している場合もある。

o o ni hak- 私 私 服 の の 春 の 私の mine 春の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の 服 の 私の mine 春の 図42 図43 の描写 は ノ後実体の存在を前提にしている。 の は ノ後実体の存在まで含意している場合もある。

o o ni hak- 私 私 の の の 春 の 私の mine 春の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の 私の mine 春の 図42 図43 の描写 は ノ後実体の存在を前提にしている。 の は ノ後実体の存在まで含意している場合もある。 この段階では の は矢印の「関係」と「実体」の両方の機能になる。 Aの が一つの形式としてBの存在まで表すことになる。

o o ni hak- 私 私 の の の 春 の 私の mine 春の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の 私の mine 春の 図42 図43 前段階の「の」の2機能,矢印の「関係」と「実体」から 矢印の「関係」が外れ,「の」は「実体」のみになる。

o o ni hak- 私 私 の の の の 春 の の 春の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の の  の 春の 図42 図43 前段階の「の」の2機能,矢印の「関係」と「実体」から 矢印の「関係」が外れ,「の」は「実体」のみになる。

o o ni hak- 私 私 の の の の の 春 の の の 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の の の  の  の 図42 図43 前段階の「の」の2機能,矢印の「関係」と「実体」から 矢印の「関係」が外れ,「の」は「実体」のみになる。

o o ni hak- 私 私 の の の の の 春 の 実体「の」の誕生 実体「の」の誕生 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の の の 実体「の」の誕生 実体「の」の誕生 図44 図45 前段階の「の」の2機能,矢印の「関係」と「実体」から 矢印の「関係」が外れ,「の」は「実体」のみになる。 「の」だけで実体の存在を示す,形式実体「の」が生まれた。 名詞の代わりに使える非常に便利な 実体 「の」 が誕生した。

o o ni hak- 私 私 の の の の の 春 の 実体「の」の誕生 実体「の」の誕生 「の」 機能拡張 B含意 「の」 機能拡張 B含意 私 春 ki- o ni の 私 hak- o の の の の の 実体「の」の誕生 実体「の」の誕生 図44 図45 前段階の「の」の2機能,矢印の「関係」と「実体」から 矢印の「関係」が外れ,「の」は「実体」のみになる。 「の」だけで実体の存在を示す,形式実体「の」が生まれた。 名詞の代わりに使える非常に便利な 実体 「の」 が誕生した。

の の 私たち -u nor- ni k- k- t- t- a- a- 「の」機能拡張 実体「の」 「の」機能拡張 実体「の」 実体「の」 は便利だが,それだけでは使用できない。 必ず修飾される必要がある。 修飾法は4種類ある。-動詞,形容詞,形容動詞,名詞- の t- a- k- の 私たち ni nor- k- t- a- -u 図46 図47 の が来た ?? 私たちが nor-u の が来た。 動詞による修飾

の の 妹 私 私 o o tukur- tabe- t- tabe- a- t- a- -(u) 「の」機能拡張 実体ノ 動詞修飾 「の」機能拡張 実体ノ 動詞修飾 動詞による修飾 (助動詞による修飾) の 私 o tabe- 妹 tukur- -(u) t- a- 私 t- a- の tabe- o 図48 図49 の を食べた ?? 妹が tukur-i=t-Ø=a-Øu の を食べた。 作った

の の .k- .k- 私 o -i -i うるさ 大き k- tabe- t- t- a- a- 「の」機能拡張 形容詞修飾 「の」機能拡張 形容詞修飾 形容詞による修飾  うるさ -i a- t- の k- .k- 私 tabe- -i a- t- .k- 大き の o 図50 図51 Urusa.k-i の が来た。 Ooki.k-i の を食べた。 うるさい おおきい

の の 私 o nigiyaka koburi ni ar- k- t- a- -u tabe- t- a- ni ar- -u 「の」機能拡張 形容動詞修飾 形容動詞による修飾 (動詞 ar- による修飾) ni ar- の k- t- a- nigiyaka -u 私 の tabe- t- a- ni o ar- koburi -u 図53 図52 Koburi-ni=ar-u の を食べた。 こぶりな Nigiyaka-ni=ar-u の が来た。 にぎやかな

の の 中国 どれ 私たち e yuk- de -u ar- nor- ni k- t- a- 「の」機能拡張 名詞修飾 「の」機能拡張 名詞修飾 名詞による修飾 (「の」つなぎ修飾) の 私たち ni nor- k- t- a- -u の 中国 どれ de e ar- yuk- 図54 図55 ?私たちの の が来た。 ?中国の の はどれだ。 私たちの [nor-u]の が来た。 *中国の [yuk-u]の 非主格 中国へ [yuk-u]の これ,君の の に入れといて。 うちの の に聞いてみる。 君の (持っている) の うちの (居る)の うちに居る 非主格

の の 彼女 彼女 私 歌 -u o 私 o uta(w)- uta(w)- -u kik- kik- 「の」機能拡張 包含実体 「の」機能拡張 包含実体 文の実体化(名詞化) 17世紀ごろ 歌 の 彼女 私 uta(w)- o kik- -u uta(w)- o 彼女 kik- 私 の -u 図56 図57 彼女が uta-u の を聞く。 彼女が uta-u の を聞く。 彼女が uta-u (歌) を聞く。 彼女が uta-u (様子) を聞く。 彼女が uta-u の はこれだ。 彼女が uta-u の が見える。 他の包含実体(こと,もの等)と異なり,の は意味を持たない。 包含実体 の は汎用性が高い。

hur- e ni yuk- -u の hur- de ni i- -u の 雨 雨 彼 私 山 家 「の」機能拡張 接続助詞 「の」機能拡張 接続助詞 接続助詞(国語文法) ので,のに の構造  包含実体の一例 hur- e ni yuk- -u の 山 彼 雨 hur- de ni i- -u の 家 私 雨 図59 図58 雨が hur-u の で 家にいる。 雨が hur-u の に 山へ行く。 「で」 は 「理由」 の格表示 「に」 は 「状況」 の格表示 「順接」 の意味を生じる。 「逆接」 の意味を生じる。

o sur- ni ar- 望み 私 留学 -u 「の」機能拡張 特異形式 留学する の 望みあり 留学する 望みあり の 終食之間 「の」機能拡張 特異形式 sur- o -u 留学 私 望み ni の ar- 留学する の 望みあり 留学する 望みあり 日本語としては特異なこの「の」は 漢文訓読から生まれた。 『日本文法大辞典』「の」補説 終食之間 ショクヲ ヲフル ヒマタ で良いはず。 (食事を終えるまでの間) しかし,これでは 「之」 のあることが 記憶できない。それで, ショクヲ ヲフル ノ ヒマタ と読むようになった。 日本語としては非文法的である。 図60 日本語として不自然な「の」 留学する の 望みあり 留学する の 望みあり 留学o sur-u の 望み ga ar- 構造図示においては -u と の による特異な二重修飾となる。 漢文訓読では「留学する」を名詞化したものとして扱っていることになる。 (構造は別形式)

まとめ ① 「の」はA,Bという二つの実体をつなぐ機能をもつ。     「が」は主格表示へと機能を変えた。 ② 「の」に意味はない。 2名詞が構造上にあることを示す。 ③ 後ろのBが省略されて「Aの」となる。 ④ 「Aの」が一つの形式としてBの存在まで表すことになる。 ⑤ 「の」だけで実体の存在を示す,形式実体「の」が生まれる。 ⑥ 形式実体「の」が包含実体へと機能を拡大する。 ⑦ 接続助詞(国語文法) 「ので基・のに基」 (包含実体例) ⑧ 「留学する の 望み」の特異構造 (漢文訓読から)

「の」 に関するそのほかの問題 ① 「彼に会うには予約がいる。」 と 「彼に会うのに予約がいる。」 の関係は? ② 「自由の女神」 と 「自由な女神」 の関係は? ③ 「魚のおいしいの」 の構造は? ④ 「この花」 の構造は? ⑤ 「のだ/のです基」 の構造は? ⑥ 「~のは~だ」 強調構文の構造は? 以上については 『日本語構造伝達文法(05版) 』 第36章, 第37章を参照してください。

のだ/のです基 あしたØni学校へ行く。 あしたØni学校へ行くの この構造はこのままでは 「の」 包含実体に組み入れる(名詞化する)と これで完結してしまう。 他の構造に組み込むことができるようになる。

のだ/のです基 あしたØni学校へ行く。 あしたØni学校へ行くの この構造はこのままでは 「の」 包含実体に組み入れる(名詞化する)と これで完結してしまう。 他の構造に組み込むことができるようになる。 あしたØni学校へ行くので会合を休む

のだ/のです基 あしたØni学校へ行くので会合を休む

の とき まえ わけ 必要 あしたØni学校へ行くとき (同時等) (に)マスクを買う。 あしたØni学校へ行くまえ (時前) に電話する。 のだ/のです基 の とき まえ わけ 必要 あしたØni学校へ行くので会合を休む あしたØni学校へ行くとき (同時等) (に)マスクを買う。 あしたØni学校へ行くまえ (時前) に電話する。 あしたØni学校へ行くわけ (理由) を教えて。 あしたØni学校へ行く必要 (必要) がある。 「の」 以外の包含実体はもともと実体(名詞)であり,固有の意味をもつ。 「の」 には意味がないので,それだけでは意味が不明。 あしたØni学校へ行くの (理由? 目的? 事情? … ) 「の」 の意味は,組み込み先の構造との関係から生じる。 上図の例では,「の」 の意味は「理由」のように感じられる。

の とき まえ わけ 必要 あしたØni学校へ行くとき (同時等) (に)マスクを買う。 あしたØni学校へ行くまえ (時前) に電話する。 のだ/のです基 の とき まえ わけ 必要 あしたØni学校へ行くので会合を休む あしたØni学校へ行くとき (同時等) (に)マスクを買う。 あしたØni学校へ行くまえ (時前) に電話する。 あしたØni学校へ行くわけ (理由) を教えて。 あしたØni学校へ行く必要 (必要) がある。 「の」 以外の包含実体はもともと実体(名詞)であり,固有の意味をもつ。 「の」 には意味がないので,それだけでは意味が不明。 あしたØni学校へ行くの (理由? 目的? 事情? … ) 「の」 の意味は,組み込み先の構造との関係から生じる。 上図の例では,「の」 の意味は「理由」のように感じられる。

のだ/のです基 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 話者の心中の思い 生じる意味 「の」 発話 話者が心の中で感じていること 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 あしたØni学校へ行くの (が私の予定だ。) 希望 あしたØni学校へ行くの (が私の希望だ。) 決意 あしたØni学校へ行くの (が私の決意だ。) 主張 あしたØni学校へ行くの (が当然だ。) 自慢 あしたØni学校へ行くの (で,自分をほめてやりたい。) 忠告 あしたØni学校へ行くの (があなたのためだ。) 命令 あしたØni学校へ行くの (があなたへの命令だ。) 実情 あしたØni学校へ行くの (がほんとうのところだ。)

のだ/のです基 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 話者の心中の思い 生じる意味 「の」 発話 話者が心の中で感じていること 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 あしたØni学校へ行くの (が私の予定だ。) 希望 あしたØni学校へ行くの (が私の希望だ。) 決意 あしたØni学校へ行くの (が私の決意だ。) 主張 あしたØni学校へ行くの (が当然だ。) 自慢 あしたØni学校へ行くの (で,自分をほめてやりたい。) 忠告 あしたØni学校へ行くの (があなたのためだ。) 命令 あしたØni学校へ行くの (があなたへの命令だ。) 実情 あしたØni学校へ行くの (がほんとうのところだ。)

のだ/のです基

あしたØni学校へ行くの のだ/のです基 あしたØni学校へ行くので会合を休む あしたØni学校へ行くので会合を休む 省略描写 言語化されない情報 あしたØni学校へ行くので会合を休む あしたØni学校へ行くので会合を休む 省略描写

のだ/のです基 あしたØni学校へ行くの だ。 ? 形式断定基? 言語化されない情報

( )内は言語化されない,ほとんど無意識・直観的情報 のだ/のです基 あしたØni学校へ行くの だ。 ~の です。 あしたØni学校へ行くん だ。 ~ん です。 言語化されない情報 形式断定基 形式断定基の適用 一応,文の形になる。 あしたØni学校へ行くの (で会合を休む) だ/です。 ( )内は言語化されない,ほとんど無意識・直観的情報

のだ/のです基 「~ん だ 」 の公式 言語化されない情報 言語化されない情報 形式断定基

Bが何であるかは状況等から推測するしかない。 Bは含蓄・情緒として感じられることになる。 のだ/のです基 「~ん だ 」 の公式 属性A の    だ/です。      言語化されない情報 形式断定基 属性Bは言語化されない。 Bが何であるかは状況等から推測するしかない。 Bは含蓄・情緒として感じられることになる。

のだ/のです基 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 言語化されない情報 生じる意味 「の」 発話 話者が心の中で感じていること 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 あしたØni学校へ行くの (が私の予定だ。) 希望 あしたØni学校へ行くの (が私の希望だ。) 決意 あしたØni学校へ行くの (が私の決意だ。) 主張 あしたØni学校へ行くの (が当然だ。) 自慢 あしたØni学校へ行くの (で,自分をほめてやりたい。) 忠告 あしたØni学校へ行くの (があなたのためだ。) 命令 あしたØni学校へ行くの (が私のあなたへの命令だ。) 実情 あしたØni学校へ行くの (がほんとうのところだ。)

のだ/のです基 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) 予定 言語化されない情報 形式断定基 生じる意味 「の」 発話 話者が心の中で感じていること 「だ」 理由 あしたØni学校へ行くの (で,会合を休む。) だ 原因 あしたØni学校へ行くの (で,母が喜んでいる。) だ 予定 あしたØni学校へ行くの (が私の予定だ。) だ 希望 あしたØni学校へ行くの (が私の希望だ。) だ 決意 あしたØni学校へ行くの (が私の決意だ。) だ 主張 あしたØni学校へ行くの (が当然だ。) だ 自慢 あしたØni学校へ行くの (で,自分をほめてやりたい。) だ 忠告 だ あしたØni学校へ行くの (があなたのためだ。) 命令 あしたØni学校へ行くの (が私のあなたへの命令だ。) だ 実情 あしたØni学校へ行くの (がほんとうのところだ。) だ

属性A の (が理由/が実情/が……) だ/です。 のだ/のです基 「~ん だ 」 の公式 「だ/です」は形式断定基 属性A の    だ/です。      文としての形式を整えるために使用 言語化されない情報 形式断定基 属性A の (が理由/が実情/が……) だ/です。      省略された部分があるため,含蓄のある表現になる。      心中の思いを省略しているため,情緒的な表現になる。