地域資源管理科学専攻 労働環境工学分野 松岡 紘典

Slides:



Advertisements
Similar presentations
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
安全管理体制と リスクマネジメント.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
地域資源管理科学 労働環境工学分野 細山田明佳
バリアに気づこう 法学部法学科 10241129       竹本 恵.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
姫路市交通バリアフリー基本構想 都市交通工学研究室 堀田 貴之.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
Building Research Institute
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
ユニバーサルデザイン 17060310 白石暁央.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
アンケート③ 療養環境.
GPS+PASデータおよび地理情報の統合によるバリアフリーマップの獲得
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
大阪府・ 一般財団法人大阪府地域福祉推進財団
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
安全管理体制とリスクマネジメント.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
工学の立場から 早稲田大学人間科学学術院 山内 繁.
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について
観光案内標識アップグレード指針「中間案」 に対する市民意見
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
UD(ユニバーサルデザイン)        について             17060290 佐藤城誠.
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
教育と学習の原理 レポート 課題5  自作教材の作成  氏名 ○○真琴.
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
Presentation transcript:

地域資源管理科学専攻 労働環境工学分野 松岡 紘典 建築人間工学について 地域資源管理科学専攻 労働環境工学分野 松岡 紘典

序 論 身体的条件 心理的条件 社会文化的条件 生活環境 また、個人か集団か でも変わる! ・身長 ・体重 ・欲求 ・年齢 ・動機づけ 序 論 身体的条件 心理的条件 ・身長 ・体重 ・年齢 ・健康 ・能力   等 ・欲求 ・動機づけ ・好き嫌い   等 社会文化的条件 生活環境 ・経験 ・価値 ・倫理 ・役割  等 ・家族構成 ・ライフスタイル  等 また、個人か集団か でも変わる!

建築人間工学とは… 人間の視覚・知覚・感性などの特性や、設計の基本となる人間の活動能力から決まる単位・寸法、災害防止や環境との調和にかかわる人間の個として、あるいは集団としての行動法則、人口の密度の関係など、建築と人間、空間と人間に関するあらゆる問題を調査・研究する学問である。

世界で建築人間工学の考えが 利用されている例を見ていってみよう!!

アメリカ合衆国 サンフランシスコ 車椅子使用者でも座れる座席が300以上ある。車椅子使用者が通路を通る場合に係員が椅子を移動してくれる。車椅子使用する観客がいない場合には、一般の観客も使用する。 セントラルパーク 車椅子を使用する子供が利用できる遊具の構成をしており、安全面を考えて、ゴムチップ製の地面やベンチを使用している。 カリフォルニア大学 校舎に入るドアは自動ドアになっており、車椅子使用者でも開けられる様にボタンが設置してある。

イギリス ショップモビリティ まちの中心部に電動スクーターや車イスなどの移動用機器を備え、常時または一時的な移動の困難を持つ人に貸し出すシステム。 グロスター 「ハリーポッター」の舞台にもなった大聖堂。一部を除くが、バリアフリー化が行われ、車椅子やスクーターでも入る事が出来る。 車を排除したため、広い歩道スペースを確保出来、至る所にベンチが設置してある。

カナダ トロント空港 家族トイレ。車椅子用トイレも別に設備されている。介護者が異性の場合などでも気兼ねなく利用する事が出来る。 エレベーター。視覚に障害を持つ人でも、はっきりとどのボタンを押したか分かる様に設計されている。点字が分からない視覚障害者や海外からの旅行者でも判別しやすい。 バンクーバー 駅構内の電車の乗り入れ口。ホームと車両の段差がゼロ。

その他の国々 コロンビア バスは低床化はされていないが、バス停がバスの床に合わせて高く設計されているので、車椅子使用者でもスムーズに乗車できる。 スウェーデン エレベーターのボタン。腕の力が無くてもボタンを押せるように設計されている。 南アフリカ共和国 ジグザグに設置されたスロープ。直線に設置するより傾斜が緩やかになっている。

大体、建築人間工学が社会の中でどの様に利用されているか分かったね! 次は、日本の事例を挙げながら、建築人間工学について、もう少し深く掘り下げていくよっ!!

日本での建築に関する法律の変遷 日本でも、「障害のある人の社会参加が阻害されているのは、その人に障害があるためではなく、今まで見捨てられてきたニーズを持つ人を受け入れる事が出来ない社会に問題があるのでは無いか!?リハビリするのは社会ではないのか?」という社会モデルの考えが定着してきたんだね。そして、その考えからバリアフリー⇒ユニバーサルデザインの取り入れと、変わっていくんだ。 1994年 ハートビル法 (正式名:高齢者・身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法) 1995年 福祉のまちづくり条例 2000年 交通バリアフリー法 (正式名:高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律) 2004年 バリアフリー新法 (正式名:高齢者、身体障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)

バリアフリーとは? ユニバーサルデザインとは? 二つの違いは? 障害のある人が社会生活していく上で障壁(バリア)となるものを除去すること。もともとは段差解消などハード面(施設)の色彩が強いが、広義には障害者の社会参加を困難にする障害の除去(ソフト面の思いやり、気持ち)を含む。 ユニバーサルデザインとは? 全員が利用 しやすいもの… 改善または特殊化された設計なしで、最大限可能な限り、全ての人々に利用しやすい環境と製品のデザイン。 二つの違いは? バリアフリーはもともとあったバリアを取り除くこと、それに対しユニバーサルデザインは最初から取り除かれている(特別な調整をしない)ことを指す。

日本の事例 こういった施設はどういった考え から取り入れられているのだろう? UDモデル住宅の一例 大型商業施設

設計・寸法について  全ての人間に対して利用しやすい建築物をつくるにあたって考えなければならない事は、全ての人間の寸法、動作スペースがその建築物にあることである。特に子供や障害者にとって利用しづらい建物であってはならない。国でも高齢者・身体障害者等の利用を配慮した建築設計基準を出しているので、その基準を踏まえて建築設計を行った方が良い。 熱・空気の環境  建築計画や空気調和設備の設計に必要な、室内の温度や湿度の目標値の標準のあり方は、先進諸国でもほとんど統一されていない。わが国の法律(ビル管法、建築基準法、省エネルギー建築設計指針等)の室内の温湿度の規定は室の種類さえ問わない大まかなものであって、高齢者・障害者等の配慮が見受けられない。空気の環境としては、アスベスト問題やシックハウスへの対策が講じられている。

音の環境 聴力を補助する役割 騒音を防止する役割 音楽を楽しむ役割 遮音・吸音性の高い設計 コンサートホール・音楽室  私たちの環境では様々な音が発せられている。音は時間や環境、時には私たちの心理状態によって、心地よい音にもなるし、不快な騒音にもなる。建築物にはどういった音に対しての設計を行ったら良いのだろうか。 聴力を補助する役割 騒音を防止する役割 音楽を楽しむ役割 遮音・吸音性の高い設計 コンサートホール・音楽室 音声案内・感応性の聴力補助

光の環境  全ての人に対応した光の環境を建築物に求めるなら、照明は明るさの確保(通常の建築計画で必要とされている照度の1.5~2.0倍)と、明度差がはっきりした標識の設置(特に黄色を使う時には要注意)が必要だね!標識には視覚以外に判断出来る方法をとると効果的!! 人間の生活の中では、活動・休息の為に適度な明るさ(暗さ)が必要であり、照明や採光の技術はくらしにふさわしい環境を制御するために存在する。また、光によって生じる視覚もともに重要である。建築物はこういった光の環境についてどの様に設計すれば良いのだろうか。 色の見えやすさ(明度差)

群集の行動法則 ・歩行者の歩行軌跡データの解析シュミレーション ・群集心理を踏まえた上での建築物設計 ⇒出入り口の広さの検討  建築物が関わる災害として、地震の様な自然災害と火事等の突発的な事故が考えられる。建築物に関わる災害で被害を受けるのは人間である。特に、不特定多数の人間が集まる商業施設やオフィスビル等では出口に一気に人が押し寄せて集団パニック状態になり、死傷者を増やす可能性も否めない。そこで、群集の行動法則を調べる事により、災害に対応出来る様な建築物の設計を行う必要がある。また群集の行動法則を知る事により、交通渋滞の緩和・建築物の配置等にも活かす事が出来る。  ・歩行者の歩行軌跡データの解析シュミレーション ・群集心理を踏まえた上での建築物設計 ⇒出入り口の広さの検討 ⇒避難経路の案内の明示化 ・誘導案内システムの設置化

今後の建築人間工学 建築人間工学という分野を考えた時、ユニバーサルデザインという考え方を切って考える事が出来ない。ユニバーサルデザインは「過去よりは現在、現在よりは将来へと改善の手順を着実に積み重ねていくことを求めている」ので、今後の建築人間工学では、より多くの人が建物を利用できる様な研究と、それを実現する為の社会形成を行っていかねばならない。

図解 バリアフリーの建築設計-福祉社会の設計マニュアル- 第二版 参考文献 図解 バリアフリーの建築設計-福祉社会の設計マニュアル- 第二版 荒木兵一郎・藤本尚久・田中直人著 彰国社 高齢者のための建築環境 日本建築学会編 DIOMOND CITY  http://www.diamondcity.co.jp/csr/ud.html ユニバーサルデザイン・ネット くまもと http://www.pref.kumamoto.jp/ud/index.html バリアフリーからユニバーサルデザインへ http://web.sfc.keio.ac.jp/~s99433as/ud/ 木島英登バリアフリー研究所 http://www.kijikiji.com/consultant/ex/usa.htm TOLI ONLINE http://www.toli.co.jp/housetopics/main_topic_feb1.html

ご清聴ありがとうございます。