学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
3次元での回転表示について.
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
プランク輻射と電子の正規分布を結ぶ式 hν=mc^2(γー1)
第3課 カラー 2005年11月7日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
A: 輻射強度 I とフラックス F 2006年10月2日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
正規分布確率密度関数.
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
3次元での回転表示について.
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
コンピュータグラフィックス 実習3: 光線追跡法
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Presentation transcript:

学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、          (1) 天文学の学習を始めた学部3年生              と、          (2) 学部時代に天文学の講義を取らなかった大学院生             に与える。 天体輻射に関する知識は(ほとんど)ゼロと想定しているので、どんな質問でも歓迎します。 毎授業毎に出す問題に対し、次の授業にレポートを出すと単位が取得できます。

講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。

第1課: 輻射強度 Intensity 1.1.フラックス(Flux)と輻射強度(Intensity) k k′ θ 位置=x、法線ベクトル=kの微小面dS=kdSを考える。 k dS=kdS dΩ=k´dΩ θ k′ n(x、k´) dΩ´=k´dΩ´=k´方向の微小立体角 n(x、k´)=位置x、進行方向k´の光子の個数密度 (k・k´)=cosθ である。 dSを通る光のエネルギー dFを計算してみよう。 時間dt内にdSを通るdΩ´方向の光子数dNは、 dSのk´方向射影=dS・k´= (k・k´) dS=cosθdSなので、 dN= c n(k´)cosθdΩ´dS dt (c=光速) θ k k´ cosθdS dS

dS=kdS θ ε(ν)=hν=光子のエネルギーを用いると、 時間dt内にdSを通るdΩ´方向の光子のエネルギーdEは、 dE= εdN   = cεn(k´)cosθdΩ´dS dt θ 単位時間にdSを通る光子エネルギーdFは、dF=∫(dE/dt)dΩ′ dF(k)=∫cεn(k´)cos θdSdΩ´ =dS∫ cεn(k´)(k・k´) dΩ´ = ∫ cεn(k´) ( dS・ dΩ´ )

IntensityとFlux I(k´)=cεn(k´) =輻射強度(Intensity) F=∫I(k´)dΩ´ =輻射流束(Flux) I(k´) F 積分 前ページの式は、I とFを使うと dF(k) = ∫I(k´) dS・ dΩ´      = dS・F      =dS F(k) F(k) F F k dS 射影

改めて、輻射強度(Intensity) k方向微小面dSを通り、同じくk方向の微小立体角dΩ方向に向かう、光子のエネルギーは単位時間当たり、   I(k)dSdΩ である。 I(k) =cεn(k)は、k方向の一立体角当たり、単位時間に流れるエネルギー流量である。 dΩ dS

改めて、フラックス dS=kdS θ dSを通る光子のエネルギーは、単位時間当り I(k´) F(k)dS=dS∫I(k´)cosθdΩ´ である。 I(k´) dS=kdS θ dΩ´=k´dΩ´ F(k)は、 k方向の面に対するフラックス と呼ばれる。 フラックス(輻射流束)ベクトルFのk成分とみなせる。

1.2. Intensityの表示 Intensity I(ν) の単位 Ω dS dΩ 光子の振動数(ν)分布、または波長(λ)分布を考える時は、     I=∫I(ν)dν =∫I(λ )dλ となる I(ν)や I(λ)を使う。 Intensity I(ν) の単位 dE=エネルギー=J(ジュール) dS=面積=m2 dΩ=立体角=無次元 dν=周波数=Hz=s-1 dt=時間=s dE=I(ν) dSdΩdtdν Ω dS dΩ 従って、J=I(ν) m2 ss-1 I(ν)=J/m2 /s/s-1=W/m2 /Hz=J/m2

I(λ) : Intensity の別な表現 I(ν)から I(λ)への変換? dE=I(λ)dSdΩdtdλなので、前と同様に単位を揃えると、 J=I(λ)m2 s m となり、 I(λ)=J/m2 /s /m=W/m3 I(ν)から I(λ)への変換? dI=I(ν)dν = I(λ)dλ      νλ=c なので、 dν/ν=ーdλ/λ      dI=I(ν)ν(dν/ν) = I(λ)λ(dλ/λ)      と書き直すと、       I(ν)ν = I(λ)λ    である。

=[νI(ν)](dν/ν) = [λI(λ)] (dλ/λ) νI(ν)= λI(λ) dI=I(ν)dν=I(λ)dλ   =[νI(ν)](dν/ν) = [λI(λ)] (dλ/λ) ln10λI(λ) logλ -1 0 0.3 1 1 2 3 I(λ) 1 2 λ 0 1 2 3

1.3. 輻射強度Ⅰ不変の法則 吸収や散乱の無い時、輻射強度Ⅰは距離によって変化しない。 Ⅰ    =      Ⅰ´

dS´から輻射強度Ⅰ´、立体角dΩ´で放射した光がR離れたdSを輻射強度Ⅰ´、立体角dΩで通過する。 dE =Ⅰ´dS´dΩ´=ⅠdSdΩ dS=R2dΩ´     dS´=R2dΩ Ⅰ´R2dΩdΩ´=ⅠR2dΩ´dΩ よって、Ⅰ=Ⅰ´ dS´ Ⅰ´ R dΩ´ Ⅰ dS dΩ

もう少し詳しく光線の広がり具合を観察すると、 S S1 =X12Ω S2 =X22Ω  Ω                       Ω1=S/X12                   Ω2 =S/X22

SをΩで出た光子の集団の運動を、位置(X、S)と運動量(P,Ω)の位相空間 の中で考える。 輻射強度一定の法則とLiouvilleの定理 SをΩで出た光子の集団の運動を、位置(X、S)と運動量(P,Ω)の位相空間 の中で考える。 実空間(S)で広がる。 ⇔ 運動量空間(Ω)で絞られる。(SΩ=一定) 位相密度 f(x,p) は経路に沿って不変(Liouvilleの定理) S S1 S0 X X1 Ω0 Ω1 Ω

Intensityと位相数密度 I(k,ν)=cεn(k、ν) 速度がk方向立体角dΩ内、振動数 Pz νがdν内にある光子の位相数密度は、   速度がk方向立体角dΩ内、振動数   νがdν内にある光子の位相数密度は、   dn=n(k、ν)dΩdν Px Pz Py dPx dPz dPy 光子の運動量p分布関数 f(p)が直交座標系px、py、pzで表示されている場合、hν=cp=εから、 dn=f(p)dpxdpydpz    = f(p)p2dΩdp= f(p)(hν/c)2 (h/c)dΩdν P p2 dΩ dS 上の式と見比べて、 n(k、ν)= f(p)(h/c)3ν2 I(k,ν)=cεn(k、ν)= f(p)(h4ν3/c2 )

1.4. 輻射強度 I の簡単な例 (A) 等方的に光る壁(n=壁の法線ベクトル) 1.4. 輻射強度 I の簡単な例 (A) 等方的に光る壁(n=壁の法線ベクトル) I(x,k)=Io (k・n>0) 表面輝度(Surface Brightness)      =0  (k・n<0) k y x I(y,k)=I(x,k)=Io  (kが壁をヒットする時)      =0        (kが壁をヒットしない時)

小さくなるが、壁の色、明るさは変わらない y z 点yから見た壁 点zから見た壁 小さくなるが、壁の色、明るさは変わらない

壁表面でのフラックス F F =∫Io cosθdΩ  =∫Io cosθ2πsinθdθ  =2πIo ∫cosθsinθdθ  =πIo  黒体輻射を等方に出す壁からのフラックス    Fo=πB(T)=σT4

(B) 等方的に光る球面 I(R、θ)=Io  (|θ|<90°) R I(D、θ)=Io ( sin θ< R/D )       =0 (otherwise) θ D F(D)=∫ I(D、θ)cosθdΩ    =2πIo ∫cosθsinθdθ = 2πIo[sin2θ/2]    =πIo(R/D )2

球状天体のフラックスと輻射強度 2R 半径Rの球表面でIntensityが等方的、 I(θ)=A とする。 球表面でのフラックスFoは? Fo=∫I(Ω)cosθdΩ = ∫∫A cosθdφsinθdθ   =2πA∫0π/2cosθsinθdθ = 2πA∫01μdμ =πA 2R 球面全体からは、 L=4πR2Fo=4π2R 2A

距離DにおけるフラックスF(D)と輻射強度I(D,θ) 等方的輻射強度Aの半径Rの球中心から、D離れた点での I(D,θ)とF(D)を求めよう D θ´ θo θ I(D,θ) R I(D,θ)=I(R,θ′)=A なので、 F(D)=∫I(D,θ)cosθdΩ=2πA∫μo1μdμ=πA(1-μo2)= πA(R/D)2                                         =L/4πD2 

X Y F(D) X Y R I(X,θ)   A 0    θo π/2       θ 0 θo     π/2        θ I(Y,θ)   A D

(C) 体積輻射率ε 微小体積dVからの輻射率がεdVのとき、εを体積輻射率と呼ぶ。光度(エネルギー総放出率)Lの星が数密度nで分布している時、ε=Lnである。 dSから視線方向Xの地点での、体積輻射率をε(X)とする。dSから見て、dΩに含まれる体積dV=dsdX=X2dΩdX内の dω dS dΩ ds=X2dΩ X dX 各点からdSを見込む角はdω=dS/X2である。したがって、dVからdSを通ってdΩに放出されるエネルギー率は、dIdSdΩ=εdVdω/4π=εX2dΩdXdS/ 4πX2=(ε/4π)dXdSdΩ。

コラム密度と輻射強度 このように、微小長さdXからI(X)への貢献は、dI= (ε/4π)dX である。 このように、微小長さdXからI(X)への貢献は、dI= (ε/4π)dX である。     光度Lの星が数密度n(X)で分布している。 ε(X)=Ln(X) コラム密度 N= ∫n(X)dX とすると、I(X)=∫dI= (L/4π)N となるので、上の二つの場合のように、密度分布が異なっていてもNが等しいと、I も等しい。このように、I は N と直接つながっている。

銀河の表面輝度 H 例 XY方向には無限に広がり、Z方向に厚みD=100pcの平らな銀河を考える。 例  XY方向には無限に広がり、Z方向に厚みD=100pcの平らな銀河を考える。    星の数密度は n=2x102/pc3、星の光度は太陽と同じで L=Lo とする。    この星団を表面からの高さ、Hから観測したときの Intensity  Io(θ)を    求めよう。θは真下方向からの角度である。 I(θ) H θ 100pc

前々ページでやったように、I(θ)=(Lo/4π)N(θ) ここに、 N(θ)=n・D/cosθ                   ここに、 N(θ)=n・D/cosθ 従って、I(θ)= (Lo/4π)n・D/cosθ=(104 /4π)(1 /cosθ)(Lo/pc2) 5     Ⅰ (103Lo/pc2) 4 3 I(θ)にH(面までの距離)が入っていないことに注意せよ。 2 1 0 0 30 60 90 θ(°)

(D) 望遠鏡のF比 直径D、焦点距離 f の収差なし単レンズ L を考える。焦点位置Fには天体Aの像Bができている。Fに置いた画像検出器(写真乾板、CCD)が受ける輻射量を考える。  f 表面輝度 I の天体A D B=天体Aの像 L F Aからの光はB上で円錐状に焦点を結ぶ。円錐の頂角を2θo とすると tanθo≒ θo=D/2f 、円錐の張る立体角Ωo=πθo2=(π/4)(D/f)2である。

Bでの輻射強度  I´(θ) = I  ( θ<θo) Bでのフラックス T=∫I´(θ) cosθdΩ             = (π/4)I(D/f)2 つまり、広がった天体画像の表面の明るさはF比= f/D で決まる。口径が大きくても F比(通常Fと書く)が大きいと画像は暗くなる。 

天文専攻の学生は、なるべくならBを選択せよ。 問題1: 出題平成16年10月4日   提出10月18日 A,Bどちらかの問いに答えよ。 天文専攻の学生は、なるべくならBを選択せよ。 A.太陽光度(L=Lo)の星からなるリング状銀河がある。リングの形状は、          厚み W=1kpc、 外半径 R1=10kpc、 内半径 R2=8Kpc        である。リング内の恒星密度分布は一様で、n=100星/pc3である。この銀河  を1Mpc離れて真横から観測したときの輝度分布 I(W/m2)を、中心から縁方  向への角度θの関数として表わせ。   さらに結果を図示せよ。 グラフの縦軸は log I (W/m2)  横軸はθ(′) を使用すること。 θ

B.太陽光度(L=Lo)の星からなる、半径R=10pcの球対称な星団がある。この  星団を距離D=10kpc離れた点から観測し、下のような輝度分布 I(θ) を得た。       I=Io[1-(θ/θ o)2]        ここに、 Io=3.36 10-8 W/m2  は中心方向の表面輝度、             θ o=3.44′は星団の中心から縁までの角度である。  星団内部の恒星密度分布 n(r)を中心からの距離 r も関数として表わせ。  次に、その結果を縦軸 n(個/pc3)、横軸 r(pc)のグラフとして図示せよ。

点光源では? 点光源からの輻射強度の定義にはこれまでの方法が通用しない。 点光源に対しては、通常、フラックスのみ使用する。