自己愛パーソナリティ障害 http://winnicott.cocolog-nifty.com/psychoanalysis3/ cat23511005/index.html.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母親と言うものはないのだろう か? 東京国際大学妙木 浩之. 個人的体験から 傷つきやすさの活用という視点から ウィニコットの母親について、多くの証言が うつ病であったと語っている。姉たちは結婚 していない。 ウィニコットの母親について、多くの証言が うつ病であったと語っている。姉たちは結婚 していない。
Advertisements

第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
第4回病院祭 「ゆず春まつり」 家族・地域公開講座
クライン学派の継承 精神病理の深化.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
第12回: 心の病気とその治療 臨床心理学と精神医学.
神経症とは何か.
フロイトの精神病理学1 妙木 浩之.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
転移のバラエティ.
対象関係論.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
1886年の学会発表 男性ヒステリーに関するフロイトの伝説 当然の前提であったが、シャルコー説からの離脱 歴史的経緯
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
臨死体験 Near-Death Experience
2013.9.27 2013年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野 就労系サービスの果たす役割
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
ビデオ録画による心理療法 マスターセラピストから学ぶ 自我心理学的立場から
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
The enigma : the case of wolf man
創造原理Ⅳ.
治療構造論.
作業療法の効果を目指す アセスメントと治療操作の考え方
『お姫様とジェンダー』について 山澤成康.
精神分析の未来地図 PDFは「精神分析的心理臨床セミナー」においてあります。      妙木 浩之.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
――『変身物語』第3巻におけるナルキッソスの場合――
シンポジウム2015 の目的 在宅介護の体験談 在宅療養を支えるサービスの紹介 なぜ家が一番よいのか をいっしょに考えたい
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
臨床的にトラウマを取り扱う問題 =デブリーフィングの問題点 1. それは取り扱うことで悪くなる 2. 取り扱うこと自体が外傷的な反復
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
フロイト あるいは自我心理学を通して 妙木 浩之
児童治療における論争.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
HIV感染症患者のケアの中で 精神科疾患や薬物依存症以外の
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
力動フォーミュレーション.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

自己愛パーソナリティ障害 http://winnicott.cocolog-nifty.com/psychoanalysis3/ cat23511005/index.html

 自己愛  ナルキッソス、若さと美しさを兼ね備えていた彼は、ある時アプロディーテーの贈り物を侮辱する。アプロディーテーは怒り、ナルキッソスを愛される相手に所有させることを拒むようにする。    彼は女性からだけでなく男性からも愛されており、彼に恋していた者の一人であるアメイニアスは、彼を手に入れられないことに絶望し、自殺する。 カラヴァッショ

エコラリア=反響言語=木霊  森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコーが彼に恋をしたが、エーコーはゼウスがヘーラーの監視から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじと噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことのみを許されていた。エーコーはナルキッソスの言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナルキッソスは「退屈だ」としてエーコーを見捨てた。エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊になった。

  ナルキッソス=水仙  これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにする。ある日ナルキッソスが水面を見ると、中に美しい少年がいた。もちろんそれはナルキッソス本人だった。ナルキッソスはひと目で恋に落ちた。そしてそのまま水の中の美少年から離れることができなくなり、やせ細って死んだ。ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の花が咲いていた。この伝承から、スイセンのことを欧米ではナルシスと呼ぶ。

 ナルシシズムの段階論 フロイトの研究  一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月から6歳でしばしばみられ、発達において避けられない痛みや恐怖から自己を守るための働きである。 二次性のナルシシズムは病的な状態であって自己への陶酔と執着が他者の排除に至るパターンである。

Freudにおける万能感Allmacht 1905年「性欲三論文」で登場する 1909年「ラットマン」で「思考(観念)の全能(万能)」として概念化される。     →迷信、魔術的思考、幻想分析 1913年「トーテムとタブー」第三章でアニミズム、魔術、呪術、そして思考の全能として描かれる。

アニミズム論:トーテムとタブー 類感魔術、模倣呪術:類似 感染呪術:近接 思考の全能によって、統合する アニミズム段階:思考の全能  アニミズム論:トーテムとタブー 進化論的文化人類学(スペンサー、フレイザーなど)   類感魔術、模倣呪術:類似   感染呪術:近接  思考の全能によって、統合する    アニミズム段階:思考の全能    宗教段階:神の全能    科学段階:全能の放棄と因果律  

シュレーバー Paul Schreber (1842-1911) 法律家として成功した後発病。 彼の手記はシュールリアリズムなどに多大な影響を残した。

シュレーバー事例 1861 19歳 父親がイレウス(腸閉塞)で死去(53歳). 1869 27歳 法学博士となる.  1861 19歳 父親がイレウス(腸閉塞)で死去(53歳).  1869 27歳 法学博士となる.  1877 35歳 結婚.兄がピストル自殺(38歳).  1884 42歳 秋,帝国議会に立候補して落選       (ケムニッツの州裁判所所長時代).これを契機に        重症心気症になる.ライプチヒ大学病院に入院し,        約6ヶ月間,フレヒジッヒ博士の治療を受ける   1885 43歳 年末に退院.   1893 51歳 6月ザクセン州ドレスデン控訴院院長就任の通告.神経症が再発した夢を何度も見る 10月1日,控訴院院長に就任.10月末,不眠症を伴って再び入院.入院当初は脳軟化症にかかったという心気妄想や追跡妄想であったが,次第に幻視、幻聴が頻発.フレヒジッヒ博士に性的な迫害妄想を抱く

1902 60歳 7月,禁治産の宣告が解除.12月,妄想体系は存続したまま退院.その後は定職につかずにいる  1894 52歳 6月,ピルナのゾンネンシュタイン精神病院に転院.主治医はウェーバー博士.  1895 53歳 11月,性的な迫害妄想が宗教的な誇大妄想へと変化.症状は次第に平穏化.自分がまだ生活力を持っていると主張し退院を要求.ウェーバー博士は退院は不適当と判断.シュレーバーは裁判所に繰り返し陳述書を提出.  1902 60歳 7月,禁治産の宣告が解除.12月,妄想体系は存続したまま退院.その後は定職につかずにいる  1903 61歳 1900年から執筆していた『ある神経病患者の回想録』を出版.  1907 65歳 5月,母親が死去.11月,妻が脳卒中発作で倒れる.  1908 66歳 症状が増悪し再び入院.その後,症状は次第に悪化  1911 68歳 4月,重篤な肺疾患にもとづく心不全のため死去.

シュレーバーの問題点 悲惨な人生 シャッツマン『魂の殺害者』 →虐待の問題 精神病的な要素を理解するための生育歴 としての父親の問題   シャッツマン『魂の殺害者』   →虐待の問題 精神病的な要素を理解するための生育歴  としての父親の問題   →なぜ父親なのか、父と母ではないか。

シュレーバー、パラノイアの言語論 thesis:同性愛=私は彼(男)を愛する a)迫害妄想: b)被愛妄想: c)嫉妬妄想 私は彼を愛さない→彼を憎む→彼が私を迫害するからだ b)被愛妄想: 私は彼を愛しているのではない→私は彼女を愛している→彼女が私を愛している c)嫉妬妄想 α)アルコール中毒など、男性: あの男を愛しているのは私ではない→彼女こそあの男を愛しているのだ→女性は疑わしい β)女性の嫉妬妄想(男性に女性) d)自我の肥大化=誇大妄想 そもそも私は愛するということをしないし、何人も愛さない →私は私だけを愛する

自分の世界に耽溺する 妄想や自分が神だと思うプロセス 彼は私を愛する/私は彼を愛する  自分の世界に耽溺する 妄想や自分が神だと思うプロセス  彼は私を愛する/私は彼を愛する  私は彼を愛さない⇒彼を憎む:彼が私を迫害するからだ(被害妄想) 私は彼を愛する⇒私は女だからだ(女性化) 私は私ではない⇒彼は私を、私は彼を愛さない⇒そもそも私は誰も愛さない(卑小化) 私は私だけを愛する(誇大化)

対象 vs. 内向(Jung)から内在化 internalization,introjection,identification,incorporation 対象の発見の歴史  退行の理由(フェレンチィ→タラソへの内向化)    思考の万能 →現実への譲り渡し  自体愛→自己愛→対象愛  転移神経症=対象の発生

内向と自己愛神経症(精神病) 精神病状態 対象愛→自己愛→自体愛 対象関係の幻想がナルシシズムへの退行 =思考の万能 転移 退行=     対象愛→自己愛→自体愛   対象関係の幻想がナルシシズムへの退行 =思考の万能 転移 退行= 子宮内状態

でもなぜ退行(病気)が起こるんだろうか? 進化と退行 進化:進歩:進展 退化:病理化:退行:崩壊 regression:degeneration

 喪とメランコリー 躁鬱病とは何か「対象喪失」 自己愛の喪失

ナルシシズムの導入(1914) 自我リビドーと対象リビドー 対象関係という発想の導入 自我理想と取り入れという概念の導入       →検閲者と自我理想           (大衆心理の論文では区別されていない)     他者(親)の命令→良心  自己愛

自己愛と精神病理 発症 病前性格 メランコリー(躁うつ病) 自己愛的対象選択 自己愛的同一化  自己愛と精神病理 病前性格 発症 メランコリー(躁うつ病) 自己愛的対象選択 自己愛的同一化 対象喪失=自我喪失→見捨てた対象への怒り→自己批判→躁状態(対象との一体)とうつ(自我への自責)の繰り返し 統合失調症 (パラフレニー) 自己愛への退行素因 リビドーの外界からの関心の離反(陰性症状)→自我に向かう(誇大妄想)、→修復による幻覚妄想(陽性症状) 心気症 自己の身体への関心 特定の器官にリビドーの関心を向けることで、エネルギーの調整を行う

 自己愛の発達 欠損がない場合、   それは出たり入ったりするような空想の部屋、身体化の領域、外と内側の出口の内側、閉ざされた交流しない孤独を作り出す 自己愛パーソナリティの形成過程  欠損を埋めるようにして、二つの極端な軸を作る。過敏な領域(激怒と混乱)と閉所的領域(誇大、万能感)の二つが共存する。

人格障害における論争 コフートの自己愛人格障害とカーンバーグの自己愛の障害(対象関係論)の齟齬  人格障害における論争 コフートの自己愛人格障害とカーンバーグの自己愛の障害(対象関係論)の齟齬 自己愛(誇大性や理想化)を正常な発達、パラレルな発達と見なした。なぜなら、転移が起きるから。 コフートとカーンバーグの1970年代の論争は、欠損か葛藤か、正常な発達か病理かという点で行われた。

妄想分裂ポジション:迫害的不安と羨望 投影同一化 万能的自己愛 悪い乳房 迫害的不安 羨望 否認 分割

精神病における対象関係 スコットやローゼンフェルドの仕事から 悪い乳房 自我の分裂 スプリッティング 投影同一視 (万能的)自己愛  精神病における対象関係 スコットやローゼンフェルドの仕事から 悪い乳房 自我の分裂 スプリッティング 投影同一視 (万能的)自己愛 否認(排除)        →妄想-分裂ポジションへ           部分対象の世界

防衛としての万能感(クライン) ポジションの達成に対して退行が起きるのは、分離、あるいは対象への依存や羨望が痛みを伴うからである。  防衛としての万能感(クライン) ポジションの達成に対して退行が起きるのは、分離、あるいは対象への依存や羨望が痛みを伴うからである。   否認、分裂、投影同一化、万能的自己愛   →ローゼンフェルドの病的自己愛論、     スタイナーの心的退避論 

自己愛の理解と治療 自己愛の病理論 治療 治療目標 Kohut 共感不全による自己の形成不全 共感的な治療者による自己愛転移  自己愛の理解と治療 自己愛の病理論 治療 治療目標 Kohut 共感不全による自己の形成不全 共感的な治療者による自己愛転移 健全な自己・自己対象の内在化 Kernberg 境界例の亜型 原始的防衛の解釈と洞察 全体対象の統合 Rosenfeld 人格の病的組織化 陰性治療反応他の取り扱い 対象関係の統合

 コフートの仕事の意義 →自己愛的、自己対象的転移が存在するという進歩させた。 対象愛 原始的自己愛 (太古的自己) 誇大的自己 --- 鏡転移(称賛される べき自己が排除 されたために生じた 母親に見た姿を見出す) 理想化対象 --- 理想化転移―双子 転移(見失った理想的両親 自分、 欠けた自分を治療者がもっている。 それを補い、取り入れたい。父親)

自己愛性パーソナリティ障害の2つのタイプ Gabbard(1997) 無関心型 (無自覚型) oblivious type 過敏型 (過剰警戒型) hypervigilant type 1. 他の人々の反応に気づかない 2. 傲慢で攻撃的 3. 自分に夢中である 4. 注目の的である必要がある 5. 「送話器」はあるが「受話器」がない 6. 見かけ上は、他の人々によって傷つけられたと感じることに鈍感である 1. 他の人々の反応に過敏である 2. 抑制的、内気、表に立とうとしない 3. 自分よりも他の人々に注意を向ける 4. 注目の的になることを避ける 5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける 6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい Gabbard(1997)