「生活単元学習ABC」 ~計画から授業づくりまで~ 1 生活単元学習とは 2 授業づくりの実際 3 実践例の紹介.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

  「生活単元学習ABC」 ~計画から授業づくりまで~ 1 生活単元学習とは 2 授業づくりの実際 3 実践例の紹介

A 生活単元学習とは 本物の活動を繰り返す 成功体験で終わる 考える力・意欲を伴う主体的行動 生きる力➟ A 生活単元学習とは 児童生徒が生活上の課題処理や課題解決のための一連の目的活動を組織的に経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習する「各教科等を合わせた指導」の一つの指導形態      ~特別支援学校学習指導要領解説~ 生きる力➟ 考える力・意欲を伴う主体的行動 ・各教科等の内容を習得するための手段ではない (結果として各教科等の内容が習得できた) ・寄せ集め学習ではない 本物の活動を繰り返す  成功体験で終わる

A 生活単元学習とは テーマに関連をもたせる ~単元のタイプ・テーマ~ 1 行事単元:運動会 学園祭 修学旅行 宿泊学習 A 生活単元学習とは   ~単元のタイプ・テーマ~ 1 行事単元:運動会 学園祭 修学旅行 宿泊学習  2 季節単元:新しい学級 母の日 秋を探そう クリスマス 3 生活課題単元:町を探検しよう 買い物に行こう          先生の結婚 友達の病気 被災地への募金           4 制作・生産単元:栽培活動 パンを作ろう 遊具づくり  テーマに関連をもたせる 3

A 生活単元学習とは 子どもの実態や生活年齢を考慮する ~単元の組み方~ ・生活の中の遊びを中心とした単元 A 生活単元学習とは   ~単元の組み方~ ・生活の中の遊びを中心とした単元 ・活動自体に楽しみがあり、満足感の得られる単元 ・活動の繰り返しや連続性、発展性のある単元 ・興味・関心を拡大し、生活に広がりをもたせる単元 ・自主性・主体性が発揮できる単元 ・実際の社会や地域とのつながりのある単元 ・これまで培われた力が十分に発揮できる単元 子どもの実態や生活年齢を考慮する 4

A 生活単元学習について 「小学部段階で踏まえたいこと」 A 生活単元学習について  「小学部段階で踏まえたいこと」 家庭という狭い世界から、より広い世界に、生活の場が広げられる。全て支援される生活から、自分の力で生活に関わる第一歩を踏み出す。 ヘルプからサポート 1 遊びを中心とした単元づくりから始める           ・低学年は子どもたちが楽しんでできることを学習として組   織し、その子なりの興味で取り組んで活動できることを中   心とした生活を用意する          2 楽しんで活動することを基盤に、単元をつくる ・高学年は子どもたちが学校生活の経験を土台として取り組   める活動や、身近で興味のもてるものを作ったりする活動   を中心とする(家庭➟学級➟学部➟学校➟地域へ) 3 活動のつながりと発展を生み出すようにする      ・同じような活動を繰り返し経験する(長い単元計画) 5

A 生活単元学習とは ~中学部段階で踏まえたいこと~ A 生活単元学習とは   ~中学部段階で踏まえたいこと~ 家庭と学校という2つの世界から、さらに外の世界に向 かって興味は拡大される。将来、自分が生きていく社会 を意識し、自分の力でできることを増やす。 1 関心を広げ、関わる世界を広げていく        ・家庭や学校の枠を越えて、地域社会に関心を広げられる   ような活動も単元に取り入れる(より本物の活動へ)  2 主体的に活動に取り組めるようにする ・生徒自らがやってみたい思いを形にして、実際的・必然   的な活動を展開する 3 学部間のつながりを意識した計画を立てる      ・学級、学年の枠を越えた単元を計画し、同じテーマ・目  標を掲げて縦割りグループで行う 6

A 生活単元学習について ~高等部段階で踏まえたいこと~ A 生活単元学習について  ~高等部段階で踏まえたいこと~ 学校という枠に限定せず、学習の場を地域社会に広げていく。自立と社会参加ができるように、実社会との触れ合いの濃い生活をつくる。最小限の支援で最大限の力を発揮する。 1 身近な活動から、実社会へつながる活動に発展させる        ・地域社会とつながりをもって展開される単元や、卒業後の   生活を踏まえた単元を計画する 2 培われた力を発揮できるようにする ・子どもたちに任せる部分を多くして、相談しながら自分た   ちで活動が進められるような場の設定や役割分担をする 7

A 生活単元学習とは 全ての子どもが参加できる生単 ~望ましい条件~ A 生活単元学習とは      ~望ましい条件~ ア 実際の生活から発展し、児童生徒の知的障害の状態等や興味などに応じ   たものであり、個人差の大きい集団にも適合するものであること    イ  必要な知識・技能の獲得とともに、生活上の望ましい習慣・態度の形成  を図るものであり、身に付けた内容が生活に生かされるものであること ウ 児童生徒が目標もち、見通しをもって、単元の活動に積極的に取り組む  ものであり、目標意識や課題意識を育てる活動も含んだものであること エ 一人一人の児童生徒が力を発揮し、主体的に取り組むとともに、集団全   体で単元の活動に共同して取り組めるものであること オ 各単元における児童生徒の目標あるいは課題の成就に必要かつ十分な活   動で組織され、その一連の活動は、児童生徒の自然な生活としてのまとま   りのあるものであること カ 豊かな内容を含む活動で組織され、児童生徒がいろいろな生活単元を通   して、多種多様な経験ができるように計画されていること 特別支援学校学習指導要領解説 全ての子どもが参加できる生単 8

A 生活単元学習とは 年間計画は子どもの1年間の生活づくり 子どものニーズや興味は変わっていく ~年間計画の立案~ A 生活単元学習とは    ~年間計画の立案~ ・最初に決まっているもの(宿泊学習・学園祭)と、子どもの  興味・関心、生活年齢・経験、学校・地域の特色を生かした  ものに分けて設定する➟バランスと高次化 ・前年度の計画を参考にする ・単元期間を1か月前後になるよう計画する(まとまりのある生活) ・偶発的な単元ができるように、少し余裕をもたせる ・全校を巻き込んだ活動や地域と関わる活動を計画する ・活動に繰り返しや連続性、発展性のある単元を計画する ・活動に必然性とつながりをもたせる ・学校で経験したことを地域・家庭でも行えるように計画する ・活動自体に楽しみがあり、満足感の得られる単元を計画する 年間計画は子どもの1年間の生活づくり 子どものニーズや興味は変わっていく 9

B 授業づくり 「単元名(テーマ)について」 B 授業づくり  「単元名(テーマ)について」 ・単元名は活動のシンボル、活動がイメージでき、  子どもにとって、わくわく・ドキドキ感がもてる  もの ・子どもがやってみたいと思える多様な活動が展開  できるもの ・子どもに親しみやすく、合い言葉にも使えるもの (授業の始まりと終わりのあいさつ、保護者へのお   便りや単元通信のタイトルにも活用する) 「宿泊学習に行こう」 →「楽しい宿泊学習」~自然にとびこめ~    たかが単元名、されど単元名 10

B 授業づくり 「ねらい(目標)の立て方」1 ・単元(授業)が終わった後、子どもがどのように 変容するかを考える(モノクロではなくカラー) B 授業づくり   「ねらい(目標)の立て方」1 ・単元(授業)が終わった後、子どもがどのように  変容するかを考える(モノクロではなくカラー)  ・目標が具体的であれば軌道修正ができる(指導案と  子どもの反応にズレが生じたとき、素早く修正する  のが腕の見せどころであり、よい授業につながる) ・目標と学習活動が一緒になっていることが多い ・評価の基準を明確にしておく(誰が見ても分かるよ  うに・客観的に評価できるように)        目標の設定力を高める 11

B 授業づくり   「ねらい(目標)の立て方」2  自分から進んで取り組む 自分で考える  自分の役割が分かる 自分のできる活動を増やす   仲間と協力する 仲間と関わって~  友達と相談して~   意欲的に 集中して 精一杯活動して  達成感や満足感を味わう ~やり遂げる  子ども一人一人の目標は  「個別の指導計画」の目標を具体化する  単元の目標を一人一人の活動に即して具体化する 12

B 授業づくり     「活動内容の選択」 ・単元のテーマをみんなで実現するために、子ども  一人一人がテーマに沿って、力を発揮できる状況  が必要(目標を達成する活動を選択)   1 テーマに沿った統一感のある活動  2 子ども一人一人に合った活動  3 みんなで協力できる活動  4 適切な課題解決を伴う活動  5 力を最大限発揮できる活動  6 やりがいと手応えを味わえる活動 13

B 授業づくり 例:職員室に配布物を取りに行く際の支援 3 すでに一人でできる友達と一緒に行く B 授業づくり       ~手立てを考える ~   例:職員室に配布物を取りに行く際の支援 1 言葉や視覚的な情報(文字・絵カード・写真)で説明する 2 モデルを示す→教室や職員室で練習する(フェイドアウト) 3 すでに一人でできる友達と一緒に行く 4 「先生の机に行くんだよ」と言ってその方向を指さし身体的に     誘導する   直接言語+指さし+身体的ガイダンス 5 指さししながら「先生の机に行くんだよ」  直接言語+動作 6 「先生の机に行くんだよ」 直接言語    「どうやるのかな?」    間接言語            7 一人で取りに行く(分からないときは職員室の先生に聞く) ※ 挨拶の仕方 声の調整 ドアの開閉・・・  スモールゴールを増やしてラストゴールへ 14

B 授業づくり 的確な実態把握と具体的な目標設定 「評 価」  B 授業づくり      「評 価」 授業の目標が実現できたかを、授業で講じた手立てに 即して検証する(授業デザイン・実践チェックリスト) ・目標の設定(単元・題材の設定 学習のねらい) ・子どもの実態・様子(子ども理解 説明・教示・評価) ・教師の働きかけ(教師の基本姿勢 説明・教示・評価) ・活動の内容・選択(単元・題材の設定 学習活動の設定) ・活動の流れ(学習活動の設定 指導計画・内容) ・活動の仲間(グループ編成、子どもと教師、子どもの同士の関わり) ・教材教具の工夫(教材・教具等) ・場の設定(環境設定) 的確な実態把握と具体的な目標設定 15

B 授業づくりQ&A 「障害の重い子どもの進め方」 「子どもが考える(思考・判断)場面を増やす」 B 授業づくりQ&A 「障害の重い子どもの進め方」 ・話し合いや昨年度のビデオ視聴ではなく、栽培活動であれ ばいきなり食べる活動から入っていく ・興味・関心ある活動、繰り返しのある活動、結果がすぐ分  かる活動等、多様な活動を用意する ・「一人でできる状況づくり」を設定して、満足感や達成感  を味わえるようにする(道具や補助具の工夫) 「子どもが考える(思考・判断)場面を増やす」 ・「できました」→「塗り残しなく塗りました」 ・「刷毛をどうすればよいですか」→「どうすればよいか、  自分で考えてみよう」と問いかける  子どもが自分で考えて洗ったときに、洗ってきたことより も、自分で考えて行動したことを評価する→次から自分で 考えて行動するようになる  16

C 実践例 全校や家庭を巻き込んだことで 子どものやる気が高まった 1 単元名「ぼくらの アタックボートをつくろう」 C 実践例 1 単元名「ぼくらの       アタックボートをつくろう」 ・夏の遊びを膨らませた単元 ・牛乳パックを利用したボートづくり ・全校にチラシを配付して牛乳パックの協力を呼びかける ・牛乳パックの口を開ける→新聞紙を入れる→テープで留める   という繰り返しの活動 ・できあがっていく過程が分かるので達成感が得られる ・実際にプールに浮かべて乗ったとき、大きな歓声が上がる 全校や家庭を巻き込んだことで           子どものやる気が高まった 17

C 実践例 栽培活動は 子どもが飽きない仕掛けが必要 2 単元名「大根の種を育てて プレゼントしよう」 ・前単元とつながりをもたせる C 実践例 2 単元名「大根の種を育てて         プレゼントしよう」 ・前単元とつながりをもたせる ・プレゼントされた大根の種を学級で育てて  収穫・調理・プレゼントする ・友達と協力して土を運ぶ道具を工夫する ・畝作りでは補助具を使って仕上げる ・水やり、除草の他に、看板やかかし作り、  お店屋さんの活動を盛り込む 栽培活動は   子どもが飽きない仕掛けが必要 18

C 実践例 誰かの役に立たったと感じたとき 子どものやる気スイッチが「オン」になる 単元名「町に花を届けよう」~プランター大作戦!~ C 実践例 単元名「町に花を届けよう」~プランター大作戦!~   ・地域と関わる活動を取り入れたい ・生徒の得意な面を生かす ・地域性を考慮する(材木店が多い) ・まとまりのある生活にしたい ・地域を巻き込んで、子どもの意欲を高めるとともに、  理解啓発を図りたい ○木材を地元の会社からもらう(花の種は高等部から) ○多様な活動や共同で取り組む活動が用意できた ○お世話になっているお店、郵便局、駅、交流校に届けた 誰かの役に立たったと感じたとき      子どものやる気スイッチが「オン」になる 19

C 実践例 誰かのために、地域のために、 子どもの力を発揮させたい(理解啓発にもつながる) 5 単元名「向能代駅リニューアル計画2000」 C 実践例 5 単元名「向能代駅リニューアル計画2000」 ・卒業学年を意識して1年間、継続した計画 ・いつも使っている最寄り駅に感謝を込めた活動を展開 ・定期的に除草作業や待合室の掃除、待合室に作品を飾る ・単元名や合い言葉をプリントしたエプロンを製作する ・JR関係者や地域住民が大勢集まり、盛大に完成式典を行う  誰かのために、地域のために、    子どもの力を発揮させたい(理解啓発にもつながる) 20

大切にしたいこと 同じ目標に向かって一緒に進む仲間がいると 子どもは予想以上の力を発揮する ・T-T間の打合せをしっかり行う(ねらい・手立て・役割分担) ・インパクトのある導入を工夫する(単元・授業のスタート) ・子どもの活躍の場をたくさん設ける ・子どもの変化やつぶやきをキャッチして授業に取り入れる ・授業に関係のない刺激はシャットアウトする ・少ない支援で一人で、協力してできる状況を設定する ・指示、命令、注意、禁止に終始する監督者ではなく、子ども     と共に汗を流す仲間でありたい(子ども理解は、子どもと共  に活動することが一番の近道) 同じ目標に向かって一緒に進む仲間がいると       子どもは予想以上の力を発揮する 21

参考文献 ・「実践 子ども主体の生活単元学習」 ・「実践 学級でもできる新生活単元学習」 ・「実践 子ども主体の生活単元学習」  ・「実践 学級でもできる新生活単元学習」 ・「特別支援教育のための 知的障害教育・基礎知識    Q&A」 ・「領域・教科を合わせた指導ABC」 ・「キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づ   くり」 ・ 特別支援学校学習指導要領  22