統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
Advertisements

5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
統計学 西山. 標本分布と推定 標準誤差 【例題】 ○○ 率の推 定 ある人気ドラマをみたかどうかを、 100 人のサンプルに対して質問したところ、 40 人の人が「みた」と答えた。社会全体 では、何%程度の人がこのドラマを見た だろうか。 信頼係数は95%で答えてください。
数理統計学 西 山. 推定には手順がある 信頼係数を決める 標準誤差を求める ← 定理8 標準値の何倍の誤差を考慮するか  95 %信頼区間なら、概ね ±2 以内  68 %信頼区間なら、標準誤差以 内 教科書: 151 ~ 156 ペー ジ.
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
Q 1. ある工場で直径1インチの軸棒を標準偏差 0.03 の 管理水準で製造している。 ある日の製造品の中から 10 本の標本をとって直径を測定 したところ、平均値が インチであった。品質管理上、 軸棒の直径が短すぎるだろうか、それとも、異常なしと判断 して、製造を続けてもよいであろうか。
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
      仮説と検定.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
推定の精度 例: 宍道湖に生育するある魚が今回の大水害でどのような影響を 受けたかを明らかにするために,魚を捕獲して調査しようとした.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
統計学  第7回 西 山.
統計学 12/3(月).
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定:
経済統計 第三回 5/1 Business Statistics
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
統計学 11/30(木).
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
確率・統計Ⅱ 第7回.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
統計学 12/13(木).
ホーエル『初等統計学』 第8章4節~6節 仮説の検定(2)
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計学  西 山.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
数理統計学 第11回 西 山.
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
超幾何分布とポアソン分布 超幾何分布 ポアソン分布.
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
数理統計学 西 山.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
統計学  第9回 西 山.
数理統計学 西 山.
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
サンプリングと確率理論.
数理統計学  第12回 西 山.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
確率と統計 年12月16日(木) Version 3.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定 わたしたちはデータをとって,その統計から何かを推論しようとすることがよくあります.その場合,母集団からX個の標本を無作為に抽出し,その無作為抽出した標本から母集団がどうなっているかを推定します.母集団が二項分布,ポアソン分布,正規分布などに従うと仮定できると,統計的推論がやりやすくなります.その場合,母集団から無作為抽出された標本から統計的に母集団を推論します.統計から行う推論には統計的推定と統計的検定があります. 統計から行う推論には統計的(      )と統計的(      )がある 検定 推定

統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定: 例: 視聴率調査を200人に対して行い,番組Aの視聴率を推定した 検定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数に関する予測の真偽を検証することを統計的検定という 例: 視聴率調査を200人に対して行い,番組Aの視聴率が20%以上あるかを検定した 統計的推定と統計的検定の違いを説明します. 統計的推定とは統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定といいます. 例えば,視聴率調査を200人に対して行い,番組Aの視聴率を推定しました.このように標本の視聴率から,母集団の視聴率を推定します. 統計的検定とは統計的に標本の統計量から母集団の母数に関する予測の真偽を検証することを統計的検定といいます. 例えば,視聴率調査を200人に対して行い,番組Aの視聴率が20%以上あるかを検定しました 別の例として,A社とB社の車の排気ガスに含まれる窒素酸化物はA社の方が多いのかを検定しました このように検定は標本から得られた統計量から判断を下す場合によく利用されます.研究では仮説を立てて,得られたデータから仮説が正しいかを証明することが多いので,統計的推定もよく使いますし,統計的検定もよく使います. 例: A社とB社の車の排気ガスに含まれる窒素酸化物はA社の方が多いのかを検定した

推定か検定か? ① ⑥ 1日当たりの喫煙本数が増えるほど,肺ガンの危険性が 増えるのかを知りたい. ① A牧場の牛から20頭を選んで,乳脂肪率を測定し, A牧場の牛全体の乳脂肪率を知りたい. ② 番組Bの視聴率を知りたい. ⑤ 番組Bは番組Cより視聴率が高いのかを知りたい. ④ A牧場の牛は去年から飼料をF社からG社に変えた. 乳脂肪率が増加したかを知りたい. ③ 窒素施肥量10kg/m2を与えると,コシヒカリの収量が いくらになるかを知りたい. A牧場の牛から20頭を選んで,乳脂肪率を測定し, A牧場の牛全体の乳脂肪率を知りたい. ② 番組Bの視聴率を知りたい. ③ 窒素施肥量10kg/m2を与えると,コシヒカリの収量が いくらになるかを知りたい. ④ A牧場の牛は去年から飼料をF社からG社に変えた. 乳脂肪率が増加したかを知りたい. それでは次の例は統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか.考えてみましょう.答えは授業で説明します. ① A牧場の牛から20頭を選んで,乳脂肪率を測定し,A牧場の牛全体の乳脂肪率を知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ② 番組Bの視聴率を知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ③ 窒素施肥量10kg/m2を与えると,コシヒカリの収量がいくらになるかを知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ④ A牧場の牛は去年から飼料をF社からG社に変えました.乳脂肪率が増加したかを知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ⑤ 番組Bは番組Cより視聴率が高いのかを知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ⑥ 1日当たりの喫煙本数が増えるほど,肺ガンの危険性が増えるのかを知りたい.これは統計的推定でしょうか,統計的検定でしょうか? ⑤ 番組Bは番組Cより視聴率が高いのかを知りたい. ⑥ 1日当たりの喫煙本数が増えるほど,肺ガンの危険性が 増えるのかを知りたい.

推定と検定の違い ヒ素を使う化学工場の跡地を農地にしようとした. 収穫した米のヒ素の含量は○○±△△μgと推定した 収穫した米のヒ素含量からこの米は販売できる(あるいはできない)と検定した 統計的推定と検定の違いをもう少し考えてみましょう.例えば,ヒ素を使っていた化学工場の跡地を農地にしようとしたとします.この場合,収穫した米を食用としてよいかどうかを決める必要があります.データをとって,収穫した米のヒ素の含量は○○±△△μgと推定します.このように推定は値を出しますが,この値から食用の可否を決めるのは検定に相当します.収穫した米のヒ素含量からこの米は販売できる(あるいはできない)と検定することになります.推定と検定はこのように似たような場面でもどのような目的で使うかによって選びます.

統計的検定はよく利用される 新しい薬はこれまでの薬よりガンの成長を抑制するか? A,B,Cの3つのエサのうち,どれがいちばんウシの成長をよくするか? 重油が流出した汚染海域ではオットセイの繁殖率は低下したか? 赤い羽根を持つ昆虫の方が青い羽根を持つ昆虫より捕食者に見つかりにくいか? このような仮説は現代の科学においてはデータに基づいて,統計的に検定することによって証明される(したがって,研究するものは統計学を知らなければいけないことになる) 統計的検定は研究ではよく使われます.以下のような例はすべて統計的検定によって,実験データを統計処理します. 新しい薬はこれまでの薬よりガンの成長を抑制するか? A,B,Cの3つのエサのうち,どれがいちばんウシの成長をよくするか? 重油が流出した汚染海域ではオットセイの繁殖率は低下したか? 赤い羽根を持つ昆虫の方が青い羽根を持つ昆虫より捕食者に見つかりにくいか? このような仮説は現代の科学においてはデータに基づいて,統計的に検定することによって証明されます. したがって,研究するものは統計学を知らなければいけないことになります