臓器売買の公的管理 ~臓器売買による搾取を抑える~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
国内で買い物する時の通貨は円です。日本中どこ に行っても円さえあれば不自由することはないで しょう。しかし、円は日本でしか使用する事が出 来ません。例えばアメリカに行って、買い物をし て円を使っても、アメリカの通貨はドルなので何 も買うことは出来ないのです。 どうすれば良いの でしょう??
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
5 弾力性とその応用.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
労働市場マクロ班.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
中国バブルの          真実.
購買力平価 MBA国際金融2015.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
市場の効率性と政府の介入.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
6 需要、供給、および政府の政策.
イントロダクション.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第12章 外部性.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
コーヒーの向こう側.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
マクロ経済学初級I 第4回.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
11 公共財と共有資源.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
9 応用:国際貿易.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
契約法の経済分析 麻生良文.
将来どのようなことが起こるのかわからないという状態での市場を分析 情報の関点から換言 ↓ すべての経済主体にとって、等しく
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
Presentation transcript:

臓器売買の公的管理 ~臓器売買による搾取を抑える~ 権丈善一研究会12期 中田俊太

臓器売買のゆがんだ分配 西欧諸国など富裕層が、東南アジアの貧困層から大金で臓器を買う。 売却した人は、健康上の問題が生じ、それまでの仕事に復帰できない場合が多い。 ⇒格差がさらに拡大していくのではないか。

臓器(腎臓)を売却した理由                        出所:Madhav Goyal(2002)より筆者作成

腎臓摘出前/後の健康状態             出所:Madhav Goyal(2002)より筆者作成

Madhav Goyal等(2002)の調査報告によると、臓器を売却したインド人の96%は、借金の返済に充てていると発表している。 また、50%ものドナーが、腎臓摘出後に健康状態が悪化したことを訴えているとも発表している。

更にドナーが受け取る金額は、平均して$1070。 日本円で127,330円である。(2002年8月の平均相場1ドル119円による) 粟屋(1999)によるインドのマドラス郊外にある「腎臓村」での調査によると、売却者の収入は最高で1200ルピー/月。 日本円で3240円/月(1999年の平均1ルピー2.8円換算)。年収にして38,880円/年(レートは同上)。 ⇒約4年分の年収を得ることができる。

何が問題か? 貧困国が裕福な国から搾取されているのではないか、という事。 売却後に健康被害が生じ、それまでの仕事に復帰できない人が多い。 その分の将来の機会費用を考えると、臓器の売却益は異常に安いのではないか?

原因 1.情報の非対称性 臓器の大体の相場を知る機会がない。 2.交渉上の地歩の違い 売却者のほとんどがぎりぎりの生活を送っている為、安いと感じたとしても売ってしまう。

交渉上の地歩の違い(1/3) 辻村先生(2001)の『はじめての経済学』には、競合財、補完財、独立財の3種類の財について分析されている。 ここでは第6章4節に挙げられている、「スミスの労働市場のエッジワース的表現」を参照にした分析を行った。

交渉上の地歩の違い(2/3)

交渉上の地歩の違い(3/3) ここでは、縦軸の「生活物資」はそのままに、横軸を「生活時間」から「健康条件」に変更した。 この変更は、労働を行う条件の1つとして、また再生産が不可能な財という事で、書き換えが可能であると思う。

目指すところ 臓器の売却を選択した事で、生活環境が悪化することなく、売却という選択に見合った生活の改善が行えるような制度を整えること。

臓器売買市場化論(1/2) Radcliff Richards(1998)では、臓器売買を管理する国際的な機関を設立する事を提唱している。 つまり公的な機関の介入によって、規制された中で臓器の売買を行わせるという事である。

臓器売買市場化論(2/2) この論のメリットは、貧困層が搾取されているという状況を改善できる事。そして価格の設定次第では、長年問題とされてきた臓器の供給不足を解決できるとしている事である。 臓器売買は全面的に禁止する、という流れが倫理学などの観点から国際的にあるが、この立場では経済学の観点から全面禁止こそが搾取の原因を作り上げているのだ、としている。

臓器不足の現状

供給側に法規制を強めた場合

臓器売買市場化論の問題点(私見) 前例として国際的な骨髄バンクの例を挙げているが・・・・・・ 臓器(腎臓・肝臓)摘出手術のリスクが、骨髄移植と比べて圧倒的に高い。 またブラックマーケットから、公的な規制下での取引に参加者を移動させるインセンティブ設計が難しい。

考察1 規制下で取引をさせる為の誘因設定 1.取引価格からのアプローチ 単純にブラックマーケットでの取引価格以上の値段に設定すればよい。  単純にブラックマーケットでの取引価格以上の値段に設定すればよい。  が、買い手は安く買えるブラックマーケットへ戻ろうとするだろうし、売り急いでいる売り手も結局ブラックマーケットへ戻っていくと予想される。

規制下で取引をさせる為の誘因設定 2.摘出手術後の安全を保障する 売り手側が現在高い確率で被る健康被害は、改善の余地がある。 先進諸国での摘出手術後の術後経過と比較しても、インドでは50%以上の人が術後に健康状態の悪化を訴えるのに対して、日本肝移植研究会の調査では、日本では90%以上の人が、回復している事が挙げられている。

考察2 臓器の価値の検証 V.R.ヒュックス(邦訳1995)によれば、健康の価値を測る尺度は目的によって変わるとしている。 ここでは健康を労働の重要な要素とし、その健康を維持する条件として臓器を定義する。 つまり、臓器の価値は、売却者の生涯賃金の割引現在価値で測るとする。

腎摘出による限界生産性の低下 出所:筆者作成

生涯賃金から算出する臓器の価値 粟屋(1999)が調査したインド人の臓器売却者の中で、一番年収が高かった人の例。 年収は38.880円。 成人後上記の報酬で40年間働くとして、生涯賃金は1.555.200円。 1.555.200円ー(それまでに受け取った額)円        =予想される残存生涯賃金 この残存生涯賃金の割引現在価値が、本来補償されるべき売却時の金額のように思う。