人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本型市場経済システム 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義 資本主義の中にも、様々なタイプがあ る。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
アメリカの人的資源管理の実 際 2014 年 7 月22日 人事労務管理論A(第 14 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
第6章 労働時間管理 労働サービスの供給量とタイミングの管理
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日
・メンタルヘルス対策・現状調査 ・モチベーションマネジメント支援 ・企業理念検証・策定支援 人事システム システム活用
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
14人事労務管理論B 「働き方」と「働かせ方」の今とこれから LT1011教室 LT1012教室
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
能力を高める意義と方法 D班 島田・西田・安部・日高・高島
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
・労働供給←労働力構成、進学率 労働に対する考え方 家計の状態 ・労働需要←経済状態 財・サービスへの需要
労働法 労務管理の発展史(1) ---テイラー・システム 2016年5月31日
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
3.派遣労働者の活用 ・派遣システム 派遣先 派遣元 派遣業 派遣労働者
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田.
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
第1章 企業経営と人事労務管理 C班 後藤、日野、渡邉、新実、漆原、岩屋.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
マーケティング・チャンネル戦略.
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日 人事労務管理論A 2014/05/20 人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法       2016 年5月24日 人事労務管理論A(第5回)                      LT1022教室 第5回目

前回のまとめ 人事労務管理の二つの役割と二つの体系 人事労務管理論A 2014/05/20 前回のまとめ 人事労務管理の二つの役割と二つの体系 労働力の効率的使用(利用) 労働力の「使用権」と「所有権」の対立の克服  ・労使対立の緩和・克服  ・愛社精神の育成  ・労働意欲の向上 第4回

労使関係管理 労働組合との関係 労働組合と企業(会社)との関係     従業員との関係 従業員一人ひとりと企業(会社)の関係    

集団的労使関係について 労働組合とその運動 人事労務管理と労働組合の発展 労働力の価格(賃金)、 働かせ方(人事)をめぐる労使の攻防 人事労務管理論A 2016/5/10 集団的労使関係について 労働組合とその運動  労働力の価格(賃金)、  働かせ方(人事)をめぐる労使の攻防 人事労務管理と労働組合の発展   Pigors & Myers の主張   「人事管理の発展は、ある点においては、労働組合の発展と並行している」 第4回

集団的労使関係と人事労務 労働組合は労働力の効率的利用に影響 現代社会の基本的な考え方はパイの理論 敵対的な労使関係を友好的なものへ育成する 人事労務管理論A 2016/5/10 集団的労使関係と人事労務 労働組合は労働力の効率的利用に影響   労働組合のあり方の制御が必要となる   ・組合つぶし ←    ・組合抱き込み ←    ・組合を承認の上での制御 ←  現代社会の基本的な考え方はパイの理論 敵対的な労使関係を友好的なものへ育成する 第4回

パイの理論とは何か M W 労使関係の二元性 第1次関係---経営vs組合=企業外労使関係 M W 労使関係 人事労務管理論A 2016/5/10 パイの理論とは何か 労使関係の二元性        第1次関係---経営vs組合=企業外労使関係 労使関係                              第2次関係---経営vs従業員=企業内労使関係 パイ=成果(利潤) M W M W 第4回

具体的には 生産(友好・協力関係) 第2次関係(経営vs従業員)を重視 分配(対立関係) 第1次関係(経営vs組合)を穏便に 人事労務管理論A 2016/5/10 具体的には 生産(友好・協力関係)   第2次関係(経営vs従業員)を重視   友好・協力関係を確立する   生産協力のための制度 →  分配(対立関係)   第1次関係(経営vs組合)を穏便に   分配のための制度 →  第4回

個別的労使関係と人事労務 従業員一人ひとりと企業(会社)の関係 組合がないところでの従業員の不満 組合があっても職場の末端での不満 会社への忠誠心 上司と部下の意思疎通 労働意欲

個別的労使関係管理の実際 個別的労使紛争への対応 何よりもまず 企業内福利厚生 法定福利費、 社内コミュニケーション 社内報、人事相談制度、メンター制度 提案制度

誰が管理するのか 人事労務管理の担い手は誰か 日米の違い 経営管理者 本社スタッフとしての人事部 日本の場合: アメリカの場合: 人事部は 人事労務管理論A 2014/05/20 誰が管理するのか 人事労務管理の担い手は誰か   経営管理者   本社スタッフとしての人事部 日米の違い  日本の場合:  アメリカの場合:   人事部は   実践は 第4回目

人事労務管理の「環境」 企業活動は社会的なものである 企業経営にとっては「環境」は制約条件? 「環境」からの制約: 人事労務管理論A 2014/05/20 人事労務管理の「環境」 企業活動は社会的なものである  真空状態で活動しているのではない       ・      ・ 企業経営にとっては「環境」は制約条件?      「環境」からの制約: 労働市場、労働法、労使関係 第5回目

人と仕事の「出会い」の日米の違い 雇用、採用、賃金の決め方、 配置、教育訓練のあり方 07リバティ・アカデミー前期 人事労務管理論A 2014/05/20 人と仕事の「出会い」の日米の違い 雇用、採用、賃金の決め方、 配置、教育訓練のあり方 第5回目 12

07リバティ・アカデミー前期 人事労務管理論A 2014/05/20 雇用とそのあり方(英米の場合) 仕事の値段 人 第5回目 13

07リバティ・アカデミー前期 人事労務管理論A 2014/05/20 雇用とそのあり方(日本の場合) 人 (人物評価) 仕事 第5回目 14

アメリカと日本の雇用のあり方の違い アメリカの場合 仕事に人をあてがう 仕事基準に採用 仕事給 仕事がなくなったら解雇 自己責任で能力向上 07リバティ・アカデミー前期 人事労務管理論A 2014/05/20 アメリカと日本の雇用のあり方の違い アメリカの場合 仕事に人をあてがう 仕事基準に採用 仕事給 仕事がなくなったら解雇 自己責任で能力向上 転職を通した昇進 短期的雇用 産業別組合 日本の場合 人に 人 属人 配置 企業 長期 第5回目 15

労働市場 市場であるから価格(賃金)は需給で決まる 外部労働市場と内部労働市場 必要労働力をどこから調達するか? 企業の外から: 人事労務管理論A 2014/05/20 労働市場 市場であるから価格(賃金)は需給で決まる             外部労働市場と内部労働市場   必要労働力をどこから調達するか?   企業の外から:   企業内部から: 第5回目

労働市場の日本とアメリカ 日本の場合 新規学卒一括採用 毎年春に新卒者をまとめて採用する 特定の仕事(職業)ではなく、特定の企業に就く 日本の場合 新規学卒一括採用 毎年春に新卒者をまとめて採用する                                      特定の仕事(職業)ではなく、特定の企業に就く                                  アメリカの場合 卒業後の就職するが、日本のような一括採用はない 労働移動率が高い →  内部昇進がないわけではないが、 近年の変化 → 

労働法 基本は憲法(第25、27、28条) 労働三法 労働・生存・福祉等を国民の権利として規定 労働基準法 → 労働組合法 → 人事労務管理論A 2014/05/20 労働法 基本は憲法(第25、27、28条)  労働・生存・福祉等を国民の権利として規定 労働三法   労働基準法  →     労働組合法  →     労働関係調整法 →  第5回目

人事労務管理論A 2014/05/20 人事労務と労働法  労働法の目的は  具体的には、採用と働かせ方の社会的規制 第5回目

戦後、ずっと派遣は禁止されていた! 派遣法成立以前は労働者派遣は禁止!! 何故? 職業安定法第44条: 人事労務管理論A 2014/05/20 戦後、ずっと派遣は禁止されていた! 派遣法成立以前は労働者派遣は禁止!!  職業安定法第44条: 何故?  戦前の「口入れ屋」「周旋屋」などの人身売買的人材斡旋 → 人身拘束、強制労働、中間搾取 第5回目 20

派遣労働の規制緩和 1985年派遣法(ポジティブ・リスト方式) 「専門的知識・技術・経験」に限定して承認 人事労務管理論A 2014/05/20 派遣労働の規制緩和 1985年派遣法(ポジティブ・リスト方式) 「専門的知識・技術・経験」に限定して承認 ネガティブ・リスト方式 1996年の法改正 ネガティブ・リスト方式:             第5回目 21

人事労務管理論A 2014/05/20 主要な労働法 第5回目