第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
インフレ・デフレ 2309418 増田 涼. インフレとデフレの原因 需要と供給のバランスが重要で、需要 が多いと、商品が必要とされ、動きが 良くなると物価が上がり、インフレに なります。 逆に需要が少ないと、商品が余り、商 品の価値を下げてさばくしかありませ ん、物価は下がり、デフレになります。
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
インフレ・デフレは日本にどの様な 影響を与えるのか?
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
GDPに関連した概念.
自動車の現状と未来.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
前期ゼミまとめ スラックス経済.
III 長期の実物経済.
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
短期と長期.
Presentation transcript:

第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉 デフレの正体 ー経済は「人口の波」で動く 第8講 声高に叫ばれるピントのずれた  処方箋たち 上町 悠哉

日本で唱えられた経済成長のための処方箋 経済成長率を下げてはならないので当面公共工 事の水準は守るべきだ インフレ誘導やデフレ退治をするべきだ モノづくりの技術の革新こそが日本の生き残りの 最大のカギである 外国人労働者受け入れをするべきだ

経済成長率を下げてはならないので当面公共工事は守るべきだ

筆者の主張 →つまり、経済成長に繋がらない 公共事業を進めていくのなら、 国の政策で使われる歳出削減をする 増税に踏み切る の二つの選択しかない。そのどちらをとっても マクロ的内需の加工圧力を受ける →つまり、経済成長に繋がらない

インフレ誘導やデフレ退治をするべきだ インフレ誘導とは 所得が一部富裕層の貯蓄として蓄積するばかり で消費に回らないことを問題視しある程度のイ ンフレ状態(物価の上昇状態)をもたらすこと で「貯金がインフレで目減りする前に使ってし まおう」という行動を喚起しようとするもので これを唱える論者を「リフレ論者」という。ま た、この主張のマイルド版がデフレ退治と筆者 は表現している

筆者の主張(日銀が金融緩和をして貨幣供給量を増やせば物価は上がるという主張に対して) ゼロ金利政策が行われていたが実際に個人所得 の大幅な増加が起きた2004~2007の間において さえ、一向にインフレ傾向にならなかった。 その理由が、個人所得の大部分が高齢者の貯蓄 に回ってしまったことである。金融資産が2008 年に減ってしまっているのだが、実物消費に回 そうとする姿勢は薄かった。 →つまり、経済成長には繋がらない

筆者の主張(資源や食糧の価格が需給逼迫で再び高騰するという主張に対して) 石油の価格水準が大きく上昇したと きに、すべての消費項目を含めた 「消費者物価指数」がつられて上昇 しただけで、消費者のニーズが上昇 したわけではない。 →つまり、経済成長には繋がらない。

モノづくりの技術の革新こそが日本の生き残りの最大のカギである

筆者の主張 しかし、日本の新車登録台数は2割も減っ ている。日本国内において需要が減って いるからである。 また、日本の企業が自動車輸出で稼ぎ出 したのは外貨であり、その外貨が日本国 内の内需に回る仕組みが十分に備わって いない。 →つまり、経済成長に繋がらない

筆者の主張に共通するもの 日本の生産年齢人口が減少しているため、内需が起きな い。そのためにいくら名目上のGDPをあげようとしても 売れるものを作ってみても経済成長には繋がらない。人 口の減少が制約となっている。 この事実を認識し「個人消費が生産年齢人口によって下 ぶれしてしまい、企業業績が悪化してさらに勤労者の所 得が減って個人消費が減るという悪循環を何とか断ち切 ろう」とする姿勢が必要と筆者は考えている。

参考文献 http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/data07.html http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/resume/041130/g20041130ishida1.pdf http://www.akanekai.jp/seisan.htm http://www.chuomitsui.jp/invest/pdf/repo0903_3.pdf http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis160/e_dis158b.pdf http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/Japanese/discussionpaper/dp2001/dp52/text.pdf http://www.ipss.go.jp/pp-newest/j/newest02/1/suikei_g.html http://www.ipss.go.jp/pp-newest/j/newest02/3/t_3.html http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index00.php http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/bbl051006.pdf http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3820.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3830.html

論点: 生産年齢人口を外国人労働者で補えないか