F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
E:ダスト光学  E:ダスト光学.
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Determination of the number of light neutrino species
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電界(電場)は 1C に 働く力.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第11課 ダストの光学 講義のファイルは 平成17年 1月 17日
I:銀河系 I: 銀河系.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
Presentation transcript:

F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。 2008年12月1日  単位名   大学院:恒星物理学特論IV 教官名     中田 好一  12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 成績は出席とレポートの双方により決めます。 F:天体ダスト

授業タイトル A: 赤色巨星をめぐって 2008年10月 6日 B: 赤色巨星構造の追究 2008年10月20日           授業タイトル A: 赤色巨星をめぐって             2008年10月 6日 B: 赤色巨星構造の追究           2008年10月20日 C: ハヤシライン                  2008年10月27日 D: スペクトル分類           2008年11月10日 E: ダスト光学              2008年11月 17日 F: 天体ダスト               2008年12月 1日 G: 赤外スペクトル                2008年12月15日 H: 等級とカラー             2008年12月22日 I:  変光                     2008年 1月19日 J:  銀河系・系外銀河の赤色巨星     2008年 1月26日 F:天体ダスト

積み残し E.3. 微小( a<<λ )粒子の光吸収 E.3.1.一様に分極した誘電体球 ρ+=N・q + = ρ-=-N・q 粒子半径が光の波長に比べ小さい時には、ミー解の初項のみが支配的となり、 この解は粒子を一つの電気双極子と見なしたことに相当している。これは、粒子の各部分が一様な電場を感じていると考えると、以下に述べるように自然に理解できる。 E.3.1.一様に分極した誘電体球 = + ρ+=N・q ρ-=-N・q 分極した誘電体球(半径 a )を、一様に正に帯電した球と負に帯電した球が r だけずれて重なっていると考える。 E:ダスト光学

全体の電位φは、φ+とφーの和であるから、 球内部の電場: R<a 正電荷球の内部、中心からRでの電場Eは 電位は中心でゼロとして、 全体の電位φは、φ+とφーの和であるから、 ここはx、y、zで考えると少し分かりやすいかも知れない。   +電荷球の中心=(0,0,0)、 ー電荷球の中心=(0,0,-r) とする。 なので、 球内部では、分極密度 P により、Pと逆向きの一様な電場 E が生じている。 E:ダスト光学

正と負に一様に帯電した球が球の外に作るポテンシャル、φ+とφーはそれぞれ 球外部の電場: R>a 正と負に一様に帯電した球が球の外に作るポテンシャル、φ+とφーはそれぞれ 全体の電位φは、 ここの  は球全体の双極子モーメントでE.3.1の最初に出てきた原子1個 の    とは違うことに注意。 E=-4πP/3 球外部では、po=∑patomによる双極子場が生じている。 E:ダスト光学

-a a O 4πP/3a φ+ -φ- R φ=φ++φ- φ 球内部 球外部 E:ダスト光学

E.3.2.一様な外部電場中の誘電体球 + = E P Eo 前節では外場Eo=0で分極Pが独立に存在する状況を扱った。ここでは、球が誘電率εの物質から成り、外場Eoが分極Pを発生させる場合を考えよう。 球内部では、外場Eoと球の分極Pにより生じる電場(-4πP/3)の和として、E=Eo-4πP/3 の電場が生じている。 ー - - - - - - - + + + + + + + + Eo P Eo + = -4πP/3 E 一方、物質の誘電率=εなので、 εE=E+4πP  この2つの式をEとPについて解くと E:ダスト光学

= po 球の半径 a が小さい、x=2πa/λ<<1、場合は球全体を一つの電気双極子poと看做すことができる。 p p p p p p p 前ページで求めたPを使ってpoを表すと、  つまり、電気双極子 p0=αE のαは、  この式はE.3.の最初に述べたミー吸収の初項と同じである。 なので、    電気双極子の吸光断面積σは前回E.1.でやったように、  E:ダスト光学

αatom=原子分極率(atomic polarizability) E.3.3.光吸収の効率 上の左式は吸収断面積σが幾何学断面積 πa2 のQ倍であることを示す。 上右式はQを書き下したものであるが、x=2πa/λに比例している。この式で粒子半径a、下がってxを、小さくすると、 Q0になる。 粒子が小さくなると吸収効率は低下するのだろうか? 粒子の中にはN=(4πa3/3)n個の原子が含まれている。原子1個当たりの吸 収断面積σatom= σ/N を求めてみよう。 αatom=原子分極率(atomic polarizability)  ダストを構成する原子の一つ一つが双極子であると考える。この原子の双極子モーメントpatomと原子に働く電場E1の間にpatom=αatom E1の関係を仮定する。 個々の原子は誘電体内の平均電場Eaveを受けているわけではない。なぜなら、Eaveには考えている原子自身による電場Eselfも含まれているからである。 E:ダスト光学

考えている原子のまわりに、原子一個分の球状の空洞を考える。空洞の壁に生じた分極電荷による電場はEcav =+4πP/3だが、平均電場Eaveにこの空洞電場Ecavを加えたE1=Eave+Ecav が原子に実際に働く電場である。すると、 個々の原子の双極子モーメント patom は、 patom=αatomE1 = αatom (Eave+Ecav) = αatom (Eave+ 4πP/3 ) Eave p P=N・p 従って、P=N・patom=Nαatom (Eave+ 4πP/3 ) 一方、誘電率εの定義から、ε・Eave=Eave+4πP この2つから、 したがって、 E: ダストの光吸収

この式は、a<<λの時に原子1個当たりの吸収断面積は、一定値を取ることを示している。 その値はダストを構成する原子が単独でその原子分極率を持つガスとして存在する時の双極子吸収断面積に等しいことがわかる。 通常、宇宙空間ではガス中の原子が凝結してダストになると光吸収率が劇的に増加すると考えられている。したがって、この結果はいささか奇妙である。 E:ダスト光学

F.1.1.Lorentz model (非電導性、例えば岩石) F.1.固体の光学的性質 屈折率(refractive index) m = m1- i・m2   誘電率(dielectric function) ε=ε´+ i・ε´´=m2   真空中での電磁波  E=Eo・exp( -i・2πx/λ+i・ωt) 屈折率mの媒質中  E=Eo・exp(-2πk・m2 /λ)・exp(-i・2πm1 ・x/λ+ iωt) F.1.1.Lorentz model (非電導性、例えば岩石)  固体を双極子(光で揺すられるバネ)の集まりとみなす。 原子双極子pに働く電場をE1=E0・exp(iωt)とする。 (Aは質量) ここに、 p(双極モーメント)=q・z=αatomE1 より、 F:天体ダスト

ローレンツモデルでは、E1 とEave を区別しない。したがって、 εE=E+4πP、 P=n・p、 p=αatomE ここに、 はプラズマ角振動数である。 である。 ローレンツモデルでは、E1 とEave を区別しない。したがって、     εE=E+4πP、 P=n・p、  p=αatomE     ( ε-1) E= 4πn・ αatomE               F:天体ダスト

ローレンツモデルの誘電率と屈折率 4 ε´ ε´ ´ 2 3 k 1 2 n 0 1 0 ωO ω ωO ω F:天体ダスト

ω= ωO ωOは共鳴角振動数と呼ばれ、バルクな固体では吸収が最も強くなる箇所である。 固体表面に垂直に入射する電磁波の反射率は、 で与えられるので、通常はω= ωOの付近でR≒1となる。 例1 多くの場合、紫外~可視域では、電子の詰まったエネルギーバンドから空のエネルギーバンドへの遷移に伴う吸収が起きる。 ω= ωO ωO 1 0 2 ω n k ω< ωOでは、n≒一定で短波長(青)側に緩やかに増加し、k<<1で透明となる。ガラスや水では可視域が、紫外域にある吸収帯の裾野にあたる。これらの物質は。可視で透明でかつ屈折率nがほぼ一定で、短波長側にやや大きくなっている。 F:天体ダスト

例2 赤外波長帯には、結晶格子の振動による吸収が起きる。 例2   赤外波長帯には、結晶格子の振動による吸収が起きる。 振動のモード毎に共鳴振動数は変わるので、物質の光学的性質は様々な共鳴振動子の集まりと考えられ、次のように表される。 ω ω1 ω2 ω3 0 ε´ 透明 ε´´ F:天体ダスト

F.1.2.Drude model (電導性、例えば金属) F.1.2.Drude model (電導性、例えば金属) 金属では電磁波による自由電子の振動がその光学的性質を決めている。 Lorentz modelでC=0(バネなし)とおいて、金属のεを求めると、 ωP 0 -2 2 -4 -6 ω ε´ ´ γは電子の衝突間隔時間τと、 γ~1/τの関係にある。可視・紫外では、γ<<ωなので無視でき、 ε´ F:天体ダスト

多くの場合ωP=2-15eVである。ω< ωP(可視)ではn<1、n<<kとなり ω>ωP(紫外)ではε´≒1、 ε´´≒0、つまりn≒1、 k≒0、となり金属は透明になる(ultraviolet transparency)。 簡単なイメージとしては、周波数が低いと電磁波に対し金属内の電子が揃って動いて強い誘導電場を生み出して電磁波を遮断し反射する。周波数が高くなると電磁波による電場の速い動きに電子の質量がついて行けなくなり、金属内の誘導電場の応答が小さくなって透明になる。 後に述べるが、ω< ωPにおいてε´<0となる現象は固体微粒子の光吸収において大きな効果をもたらす。 F:天体ダスト

ε=ε1+iε2 とおいてこの共鳴吸収の様子を調べてみる。 F.2.微小ダストの共鳴吸収 を見ると、 ε=-2付近でQ>>1となることが分かる。そこで、  ε=ε1+iε2 とおいてこの共鳴吸収の様子を調べてみる。  ε=ε1+iε2 面上でA=一定の線、つまり吸収強度一定の線を引くと 下の式のようになる。  ε面上で、(ε1,ε2)=(-2、0)は特異点で、(-2、 ε2+0)でA∞ となる。 したがって、物質の複素誘電率が(-2、0)付近を通る時には共鳴吸収が起きて、ダストは非常に強い吸収を引き起こす。 F:天体ダスト

A=Im [(ε-1 )/(ε+2)]=一定の軌跡 共鳴吸収領域 2 4 6 ε2 A=1/2 3/4 3/2 弱い吸収領域 3 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 ε1 F:天体ダスト

F.3.星間減光 F.3.1.星間減光曲線 減光のない時 D F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) 減光のある時 D τ F=L exp(-τ)/ (4πD2) m=M+5log(D/10pc)+A A=2.5(loge)τ=1.086τ A=星間減光(Interstellar Extinction)と呼ばれ、星間空間中の微小な    固体微粒子が原因と考えられている。

λ A(λ)/A(V) λ A(λ)/A(V) Av=1に規格化された標準減光曲線 λ A(λ)/A(V) 7 0.020   Av=1に規格化された標準減光曲線  λ   A(λ)/A(V) 7 0.020 5 0.027 3.4 0.051 2.2 0.108 1.65 0.176 1.25 0.282 0.9 0.479 0.7 0.749 0.55 1.00 0.44 1.31 0.365 1.56 0.33 1.65  λ   A(λ)/A(V) 250 0.00042 0.0012 60 0.002 35 0.0037 25 0.014 20 0.021 18 0.023 15 0.015 12 0.028 10 0.054 9.7 0.059 9.0 0.042  λ   A(λ)/A(V) 0.28 1.94 0.26 2.15 0.24 2.54 0.218 3.18 0.20 2.84 0.18 2.52 0.15 2.66 0.13 3.12 0.12 3.58 F:天体ダスト

星間減光曲線 Log(Aλ/Av) 星間吸収曲線 -1 -2 -3 2200ÅHump A(λ) ~ 1/λ 9.7μ、18μ吸収帯 2200ÅHump A(λ) ~ 1/λ 9.7μ、18μ吸収帯 F:天体ダスト

F.3.2.星間減光曲線の特徴 ε1 ωp ω (1) 紫外域の減光のこぶ グラファイト(やメタル)では固体内自由電子によって、 (1) 紫外域の減光のこぶ 1 -1 -2 -3 ωp 表面プラズモン ε1 ω グラファイト(やメタル)では固体内自由電子によって、 ε=1- (ωp/ω)2となり。 ε=-2で吸収のピークが生まれるのではないか? F:天体ダスト

グラファイトの誘電率ε1とε2 0 E(eV) 5 10 15 F:天体ダスト

波長(A) logλ(μ) ε1 ε2 A=Q/4x Q(a=0.1μ) log Q 24798.512 0.3944256 8.2286 20 0.1189 0.1205 -0.919 12399.256 0.0933956 4.3429 12.228571 0.1933 0.39184 -0.407 8266.1707 -0.082696 4.5714 9.3142857 0.215 0.65383 -0.185 6199.628 -0.207634 4.6286 7.3714286 0.225 0.91222 -0.04 4959.7024 -0.304544 6.9714286 0.2279 1.15467 0.0625 4133.0853 -0.383726 4.5143 6.7428571 0.2301 1.39937 0.1459 3542.6446 -0.450672 4.4571 7.0285714 0.2315 1.64211 0.2154 3099.814 -0.508664 3.3714 8.2285714 0.2556 2.07274 0.3165 2755.3902 -0.559817 -1.657 10.342857 0.2897 2.64277 0.4221 2479.8512 -0.605574 -4 5 0.5172 5.24212 0.7195 2254.4102 -0.646967 -2.286 3.0285714 0.9818 10.9457 1.0392 2066.5427 -0.684756 -1.086 1.6571429 1.3879 16.879 1.2273 1907.5779 -0.719518 -0.4 1.2 0.9 11.8577 1.074 1771.3223 -0.751702 0.2286 0.8 0.4281 6.07378 0.7835 1653.2341 -0.781666 0.5714286 0.2099 3.19118 0.504 1549.907 -0.809694 1.2571 0.4571429 0.1268 2.05571 0.313 1458.736 -0.836023 1.7143 0.3428571 0.0739 1.27368 0.1051 1377.6951 -0.860847 2.2286 0.2857143 0.0477 0.87051 -0.06 1305.1848 -0.884328 2.6286 0.4 0.0556 1.07059 0.0296 1239.9256 -0.906604 3.2 0.0626 1.26972 0.1037 F:天体ダスト

波長(A) logλ(μ) ε1 ε2 A=Q/4x Q(a=0.1μ) log Q 1180.8815 -0.927794 3.8286 0.9142857 0.0788 1.67709 0.2246 1127.2051 -0.947997 4.4571 1.3714286 0.0944 2.10518 0.3233 1078.1962 -0.967302 4.8571 2.5714286 0.1438 3.3528 0.5254 1033.2713 -0.985786 5.0286 3.6 0.1732 4.21247 0.6245 991.94048 -1.003514 4.8 0.2079 5.26634 0.7215 953.78893 -1.020548 3.4857 6.1714286 0.2716 7.1555 0.8546 918.46341 -1.036938 1.9429 6.9714286 0.326 8.92164 0.9504 885.66115 -1.052732 0.5714 7.1428571 0.3718 10.5511 1.0233 855.12111 -1.067972 -1.2 6.8571429 0.4316 12.6858 1.1033 826.61707 -1.082696 -3.314 4.6857143 0.5935 18.0464 1.2564 799.952 -1.096936 -2.629 2.6285714 1.0796 33.9177 1.5304 774.9535 -1.110724 -2 2.1714286 1.3816 44.8063 1.6513 751.47006 -1.124088 -1.6 1.7714286 1.6114 53.8924 1.7315 729.368 -1.137053 -1.371 1.4857143 1.7127 59.0156 1.771 708.52892 -1.149642 -1.143 1.2571429 1.6291 57.7853 1.7618 688.84756 -1.161877 -0.971 1.1428571 1.4503 52.9136 1.7236 670.23006 -1.173776 -0.914 1.0285714 1.3796 51.7317 1.7138 652.59242 -1.185358 -0.8 1.2052 46.4135 1.6666 635.85928 -1.196639 -0.686 0.8 1.0138 40.0708 1.6028 619.9628 -1.207634 -0.514 0.6857143 0.7683 31.1459 1.4934 F:天体ダスト

F:天体ダスト

半径a=0.1μmのグラファイト球のQを下に示す。 横軸はー1.5<logλ(μ)<0.5、 縦軸は-1<logQ<2 である。 F:天体ダスト

(2) R=Av/(AB-Av) (the total to selective absorption ) R=3.1 場所より 2.7~5 R=3.1 場所より 2.7~5 (3) 可視域では Av ~ 1/λ (4) 9.7μ、18μ吸収帯      9.7μ: Si-O のStretching Mode      18μ : Si-O-Si のBending Mode      吸収帯には細かい構造が欠けている。      鉱物種を特定できない。 (5) 星間ダスト成分     以上から炭素系とシリケイト系のダストが存在する    ことが分かる。 F:天体ダスト

とする。この式を波数k=1/λ=2πc/ωで書き直し。 星間減光の簡単なモデル 前ページで述べたように、星間ダストはメタル系のダストと誘電体的なダストが混在しているらしい。そこで、メタル物質の誘電率をεG、誘電体物質の誘電率をεSとし、 とする。この式を波数k=1/λ=2πc/ωで書き直し。 モデルに以下の数値を入れて計算を進めた。 F:天体ダスト

F:天体ダスト

F:天体ダスト

F.4.星間ダストモデル Optical Properties of Interstellar Graphite and Silicate Grains B.T.Draine, H.M.Lee 1984, ApJ,285,89-108。 星間ダストのモデル=グラファイト+シリケイ グラファイトの誘電率 グラファイトは下図のように平らな層が重なっている。 ε॥ とε⊥のそれぞれについて、 (1) ε= ε1+i・ε2のε2データ収集 (2) Kramers-Kronig関係でε1決定 ε॥  = 層に垂直な軸に平行な誘電率 ε⊥ = 層に平行な誘電率 F:天体ダスト

i) ε⊥、2(ω) = 結晶軸に垂直方向の誘電率ε⊥の虚数部 非常に多くの実験があるが。一致は良くない。 ε2データ収集  i) ε⊥、2(ω) = 結晶軸に垂直方向の誘電率ε⊥の虚数部      非常に多くの実験があるが。一致は良くない。    ε⊥=1+δε⊥b+δε⊥f  (Philipp 1977)  δεb=バンド間,      とおいて( δεf=自由電子成分) 、 δεb を決める方法をとる。  ここに、プラズマ振動数、hωP=0.44eV δεbはまず、 δεb2を下の引き算で決定し、       Im(δεb)=ε⊥、2 ― Im(δεf ) 次にクラマースクローニッヒの式でδεb1を定めるという方法をとる。 ε⊥、2 データの収集          エネルギー 0.001eV<ℏω<1eV   Philipp 1977 1eV<ℏω<2eV   Tosatti.Bassani 1970 + Philipp 1977 2eV<ℏω<33eV   Tosatti.Bassani 1970の4-6eVに変更               2200Aのフィットを良くした。 33eV<ℏω         Hagemann,Gudat,Kunz 1974,1975 F:天体ダスト

ii) ε॥ 、2(ω) = 結晶軸に平行方向の誘電率ε॥ の虚数部 ε ॥ 、2 データの収集 エネルギー    ε ॥ 、2 データの収集             エネルギー   0.015eV<ℏω<0.5eV Venghaus 1977 Drudeにフィット δε‖f                ーー> hωP=0.101eV、τ=1.4・10-14s   0.1eV<ℏω<3eV       Venghaus 1977(1eV<ℏω)につなぐ。   3eV<ℏω<6eV       Venghaus 1977   6eV<ℏω<6.5eV       つなぎ   6.5eV<ℏω<21eV       Tosatti.Bassani 1970    21eV<ℏω<25eV       つなぎ   25eV<ℏω             Hagemann,Gudat,Kunz 1974,1975 ε1の計算 ε⊥ 、ε॥のどちらに対しても、δεbのクラマース・クロニッヒの関係式を用いてδε2bからδε1bを計算する。 結果を次ページのグラフに示す。 F:天体ダスト

hν<1eV ε2 ε1 hν>1eV F:天体ダスト

ε(0.207eV<hν)=2.4+0.1・i (ただし、下図を見ると相当改変) シリケイトの誘電率 ε(hν <0.207eV、6μm<λ)=31振動子 ε(0.207eV<hν)=2.4+0.1・i   (ただし、下図を見ると相当改変) ε2(4.5<hν<16eV)<―― 結晶オリビン Huffman,Stapp 1973 ε2(16eV<hν)<―― Al2O3 (Hageman,Gudat,Kunz、1974) K-K関係式を用いて、 ε2 ε1 を決定する。結果は下の図。 ε2 ε1 F:天体ダスト

F:天体ダスト

減光効率Qabs グラファイト シリケイト F:天体ダスト

星間減光曲線 可視ーUV波長域 赤外波長域 F:天体ダスト

F.5.天体ダストモデルの問題点 2200A Hump 2200A Hump グラファイト説の最大の根拠は「2200Aのこぶ」と言われる吸収バンドである。このバンドはグラファイトが面方向に動く自由電子のプラズマ振動によって、 Re(ε)=-2付近を通ることが原因とされる。 これは共鳴吸収なため、実際の誘電率ε面内での軌跡、粒子の大きさ、形状により吸収曲線が大きく変動する。 また、実験室でグラファイト微粒子による2200A Humpを再現した報告もない。 宇宙空間で純粋のグラファイト片が実際にできるのかという疑問もある。 10μ バンド こちらはシリケイトダストの根拠となっている。 このバンドの大きな特徴は形が滑らかで構造(バンドの突起や溝)が見られないことである。そこで、シリケイトと言っても地上の鉱物のような結晶質ではなく、非結晶シリケイトではないかとされている。ただし、ISO衛星以来結晶を示す吸収バンドの観測も報告されている。 F:天体ダスト

3.4.PAH F:天体ダスト

F:天体ダスト

F:天体ダスト

F:天体ダスト