3章 イオン結合とイオン結晶 2回目 陽イオン、陰イオン、希ガス型電子配置、He型、Ne型、 Ar型、クーロン静電引力、食塩(岩塩)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
化学概論 第5回 GO⇒41⇒GO を押してください 33 / 80.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
無機化学 1      5回   10/19/2012 3章 イオン結合とイオン結晶 目的:NaCl、Na2SO4などのような原子および多原子イオンから成るイオン結晶の生成、構造、格子エネルギー、物性を紹介する。
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
3章 イオン結合とイオン結晶  最終回 3.2) イオン結晶の構造
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
固体の圧電性.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
無機化合物の構造と特性 との関係を理解する
3章 イオン結合とイオン結晶 出典 有機物性化学の基礎 斉藤軍治 化学同人(2006) 3章     物性化学 松永義夫 裳華房(s60年)2章 (高学年向き)     Wikipedia 目的:ここでは、NaCl、Na2SO4などのような原子および多原子イオンから成るイオン結晶の生成、構造、格子エネルギー、物性の解説とともに、有機イオンやラジカル電子を含むイオン結晶、イオン液体などを紹介する。
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
無機化学 1      6回   10/26/2012 3章 イオン結合とイオン結晶(続)
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
3章 イオン結合とイオン結晶 3回目(最終) まず 復習 (2R+2r)/2R=3
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
微粒子合成化学・講義 村松淳司
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
物理化学III F 原道寛.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
教養の化学 第8週:2013年11月11日   担当  杉本昭子.
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
課題 1 P. 188.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

3章 イオン結合とイオン結晶 2回目 陽イオン、陰イオン、希ガス型電子配置、He型、Ne型、 Ar型、クーロン静電引力、食塩(岩塩) 3章 イオン結合とイオン結晶  2回目 3.1)イオン結晶  3.1.1) 原子イオン間のイオン結晶 ●無機イオン結晶は、電子を出して安定な    となる原子と、電子を受容して安定な  となる原子との間に が働いてできる結晶である。 1 2 3 ●各イオンは最外殻が満たされた安定な をとる。代表例は、周期表 族Na(電子配置 )と 族Cl(電子配置  )から構成される で、3.1式である。   Na + Cl  Na+( ) + Cl( )      (3.1) 4 5 6 7 8 9 10 11 陽イオン、陰イオン、希ガス型電子配置、He型、Ne型、 Ar型、クーロン静電引力、食塩(岩塩) 1s22s22p63s23p5 1s22s22p63s1

イオン化ポテンシャル(Ip)、電子親和力(EA), マーデルングエネルギー(M) 1) NaNa+のイオン化反応に必要なエネルギー(  )は5.14 eVである。 2) ClClにより3.61 eVのエネルギー利得( )がある。 3) 従って、3.1式の右辺のイオン対Na+Cl-の形成に5.14  3.61 = 1.53 eVのエネルギーが必要である。 4) 結晶に凝集すると、異種イオン対間のクーロン引力、同種イオン間のクーロン反発の総和による安定化エネルギー( )が得られる。岩塩の凝集エネルギーは約7.9 eVで、3.1式の右辺へ必要な1.53 eVを凌駕しているので安定なイオン結晶となる。 1 2 3 ●イオン結晶を得る第一の条件は3.2式である。                  (3.2) 4 イオン化ポテンシャル(Ip)、電子親和力(EA), マーデルングエネルギー(M)

イオン結晶の一般的性質 無機原子イオンから成るイオン結晶は、 が高く、電気の で、水などの 溶媒によく溶け、電解質として働く。 イオン結晶の一般的性質 無機原子イオンから成るイオン結晶は、 が高く、電気の で、水などの 溶媒によく溶け、電解質として働く。 1 2 3 1 融点、氷点、絶縁体、金属、半導体、極性、非極性 ヒドロキソニウム(H3O+),アンモニウム(NH4+)・・・・・オニウム 過塩素酸イオン(ClO4)、硫酸イオン(SO42-)、硝酸イオン(NO3-), 酢酸イオン(CH3CO2-) ハライド(F-, Cl-, Br-, I-), 擬ハライド(CN-, SCN-, OCN-, N3-)

変わった物質として、アルカリ陽イオンを包摂したクラウンエーテルなど多種多様なイオンが開発されている。その中でも、融点が室温より低いイオン液体が、蒸気圧が極めて低いので環境を汚さないグリーンな反応溶媒として、最近注目を浴びている。これは、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)などのような対称性の低い陽イオンを用いた塩である。 naked anion

ミセルと逆ミセル:石鹸、界面活性剤などの親油基と親水基を持つ両親媒性物質を水に溶かすとある濃度(臨界ミセル濃度、critical micelle concentration , cmc)以上で親水基を外側に、親油基を内に向けた球状会合体(球状ミセルと言う)を形成し、ミセルの中心に溶媒中の油成分が閉じ込められる。これが、石鹸が衣服から油性の汚れを取り除く機構である。 水中では、界面活性剤は親水部(青)を外側、親油部(赤)を内側にしたミセルを形成する。ここに油などが溶け込むことで、水と油でも均一に混じり合うようになる 石鹸膜

3.2) イオン結晶の構造 イオン間に働くクーロン静電力は方向性をもたないので、イオン結晶の構造は陰イオン(半径R)、陽イオン(半径r)の数の比、半径比、分極率によって支配される。 各イオンはできるだけ多くの反対符号のイオン(その数を配位数:coordination number)に取り囲まれるようにして安定化する。 陽イオンと陰イオンの数の比が1:1の場合の配位数は、8、6、4である。

1) CsCl型 陽イオンの半径と陰イオンの半径に大きな違いがない時(r/R>0.73 であると)、主に塩化セシウム型: CsX(X = Cl, Br, I)、NH4X(X = Cl, Br, I)など、約50種の化合物がある。配位数8。 2r R 1 2 1 2 2 1 (2R+2r)/2R=3 r/R=0.732 全ての原子が同種なら体心立方格子(body centered cubic, bcc, 占有率68%, 全てのアルカリ金属、Ba, 多くの遷移金属が属す。

2)岩塩型 陽イオンが小さくなり0. 73 > r/R > 0 2)岩塩型 陽イオンが小さくなり0.73 > r/R > 0.414ならば岩塩型:上記CsX(X = Cl, Br, I)を除く全てのハロゲン化アルカリが属す。200種以上の化合物がある。配位数6。 1 2r 2R (2R+2r)/2R=2 r/R=0.414 陽イオン、陰イオンは各々面心立方格子(face centered cubic, fcc, 占有率74.1%)、全てが同種原子なら単純立方格子(simple cubic、sc, 占有率52%, Poの低温相)である。

3) 陽イオンが小さくなり、陰イオンが大きくなると(0 3)  陽イオンが小さくなり、陰イオンが大きくなると(0.414 > r/R)閃亜鉛鉱型 (別名CuCl型: 閃亜鉛鉱(ZnS)、CdS、ハロゲン化銅(I)など40種近くの化合物がある。Cu+, Clの位置に炭素Cをいれるとダイヤモンド構造となる。配位数4)やウルツ鉱型(別名ZnO型) (ウルツ鉱(ZnS、ウルツ鉱は閃亜鉛鉱の多形で、より稀に産出する), ZnO, CdS, AgIなど20余種の化合物がある。配位数4)をとることが多い。 2 O Q P L R 2r 1 L Q O P 閃亜鉛鉱型(CuCl型), r/R =0.225, R/(R+r)=2/3 全原子が同種でダイヤモンド型構造 (4配位、Si,Ge,灰色Sn,占有率は34%)である 図3.2d) ウルツ鉱(ZnS)型 (ZnO型)

陽イオンと陰イオンの数の比が2:1または1:2の場合の配位数は8:4, 6:3と4:2(1:2ではその逆) 1) r/R > 0 陽イオンと陰イオンの数の比が2:1または1:2の場合の配位数は8:4, 6:3と4:2(1:2ではその逆) 1) r/R > 0.73ならば配位数8:4のホタル石型(ホタル石CaF2 ), CaとFを入れ替えた構造を逆ホタル石型という。 図3.2e) ホタル石型 ホタル石(フルオライト) 結晶を火の中に入れると光を発するので、この名がある。緑や紫の美しい結晶であるが、硬度4で軟らく劈開性が強いので日本では宝石に使われない。高級光学レンズ材、フッ素の貯蔵材、濃硫酸に入れて加熱するとフッ化水素(HF) が発生する

2) 0.73 > r/R > 0.414で配位数6:3のルチル型(ルチル(金紅石)は酸化チタン(TiO2)の多形の一つ)。 ルチル(rutile, 金紅石, TiO2) 。人工結晶は人造宝石として用いられ、その微結晶から成る酸化チタン磁器は強誘電体で、磁器コンデンサー、ピックアップなどに利用される。 酸化チタン: 結晶構造にはアナターゼ型(正方晶)、ルチル型(正方晶)、ブルサ イト型(斜方晶)がある。ルチル型は最安定構造であるため、一度ルチルに転移 すると低温に戻してもルチル型を維持する。 酸化チタン顔料・着色料:白色の塗料、絵具、釉薬、化合繊用途などの顔料と して使われる。塗料の顔料には触媒としての活性の低く熱安定性等に優れるル チル型が用いられ、チタン白と呼ばれる。絵具として他の色と混ぜて使った場 合、日光に長期間さらされると光触媒の作用によって脱色したり、絵具が割れ てしまったりする場合がある。また、人体への影響が小さいと考えられている ため、食品や化粧品の着色料(食品添加物)として利用されている。 光触媒:アナターゼ型とルチル型が用いられるが、アナターゼ型の方がバンド ギャップが大きく一般的に光触媒としての活性が高い。 日焼け止め:400nmよりも短波長の光を強く吸収する一方で、可視光吸収は無い ため日焼け止めにも使われる。 太陽電池:赤外線を取り込む次世代太陽電池の素材として注目されている。

3) 0.225>r/Rなら4:2配位のCu2O型(Ag2Oなど) ルチル Ti O 図3.2f) ルチル型 3) 0.225>r/Rなら4:2配位のCu2O型(Ag2Oなど) Cu O 図3.2g) Cu2O型 Cu2O CuO

zie zje rij 3.3)格子エネルギー 3.3.1)マーデルング・エネルギー イオン結晶の理論はボルンにより発展された。 3.3.1)マーデルング・エネルギー イオン結晶の理論はボルンにより発展された。 距離rij離れた格子点にある価数 ziとzjのイオン間に働くクーロン相互作用エネルギーEijは、 Eij=              (3.3) 結晶中の全静電エネルギーEcは Ec= (3.4) である。 zie zje rij

NaCl結晶では、 1モルのzi(Na+) = 1, zj(Cl) = –1、NA = NNa+ = NClで、Ecは  Ec = (NNa+ + NCl ) = NAEij   (3.5) である。 NaCl結晶は、Na(赤丸)が作る面心立方格子(face centered cubic, fcc)とCl- (黒丸)の面心立方格子の組み合わせより出来ている。

Na+(jの位置)の周りの、イオンの種類、個数、jからの距離を表3.1にまとめる。 したがって、マーデルング定数Mrを用い、Eijは3.6式となる。 √3r 図3.3 NaCl結晶の核間距離r √5r 表3.1(図3.3参照) イオンの種類 個数 距離 第1隣接イオン Cl 6 r 第2隣接イオン Na+ 12 2 r 第3隣接イオン 8 3 r 第4隣接イオン 4 r 4r 2r r Eij = (–6/r + 12/2r  8/3r + 6/4r  •••) = (3.6)

1モルの結晶の静電引力エネルギー(マーデルング・エネルギー)は3.7式となる。 Ec= (3.7) マーデルング定数M rは、結晶構造に特有の値で、配位数が大きいほど大きい(表3.2)。表中には、イオン間の距離r以外に、立方格子の1辺の長さaでのマーデルング定数をも示す。 ボルンによるイオン結晶の理論は、点電荷近似で、また剛体近似であるため、複雑で軟らかな有機イオン結晶への適用には注意を必要とする。 表3.2 結晶構造と配位数、マーデルング定数(Mr, Ma) 構造 配位数 Mr Ma aとrの関係 CsCl 8 1.763 2.035 2r/3 岩塩 6 1.748 3.495 2r 閃亜鉛鉱 4 1.638 3.783 4r/3 ZnO 1.641 CaF2 2.519 5.038

マックス・ボルン 1954年ノーベル物理学賞(量子力学)、弟子にハイゼンベルグ、ジョン・フォン・ノイマン、パウリ、孫にオリヴィア・ニュウトン・ジョン ノイマン型 コンピュータ ノーベル 物理学賞 ノーベル 物理学賞

3.3.2) 格子エネルギー イオン核が近接すると電子雲間での反発ポテンシャルが生じ、1モルあたりの全ポテンシャルエネルギーE(r)は、ボルン-ランデの式(3.8式)で表される。 E(r)= + B/rn (3.8)

3.8式のエネルギーは平衡距離r0において(dE(r)/dr)r=r0 = 0であり、 (3.9) (3.10) である。したがって、r = r0でのポテンシャルエネルギーは E(r0)=  (3.11) と成る。この符号を変えた値が格子エネルギーU(r0)(0 K, 常圧で気体状の構成粒子が1モルの周期的固体つまり結晶に凝集するときに得られる安定化エネルギー)である。 U(r0)= (3.12)

ハロゲン化アルカリ ポーリングのn 圧縮率からのn LiF 6.0 5.9 LiCl 7.0 8.0 LiBr 7.5 8.7 NaCl 3.8式のnをボルン指数と言い、実験で求められる結晶の圧縮率から求めることができる。 ポーリングはnとして5(He型イオン、7(Ne型イオン)、9(ArおよびCu+型イオン)、10(KrおよびAg+型イオン)、12(XeおよびAu+型イオン)を提案した。陽イオンと陰イオンが異なる型の電子配置のイオン結晶では、両イオンのnの相加平均を用いる。SrCl2ではSr(Kr型 n=10)とCl(Ar型 n=9)と組成比よりn = (10+9+9)/3 = 9.33となる。表3.6に、圧縮率から得られたnとポーリングの提案によるnを比較する。 表3.3 ボルン指数 ハロゲン化アルカリ ポーリングのn 圧縮率からのn LiF 6.0 5.9 LiCl 7.0 8.0 LiBr 7.5 8.7 NaCl 9.1 NaBr 8.5 9.5

図3.4 塩化ナトリウム結晶のボルン-ハーバー サイクル 3.4) ボルン-ハーバー サイクル  格子エネルギーを直接測定することは不可能である。実験により得られる標準状態(常圧、298 Kなので0 Kでの値より2.48 kJ mol-1だけ大きい)の熱力学データを用い、イオン結晶の格子エネルギー(Hc: エンタルピー 5章で詳しく解説)を求める方法としてボルンとハーバーが独立に提案した循環過程をボルン-ハーバー サイクルという。 図3.4に塩化ナトリウム結晶の例を示す。 図3.4 塩化ナトリウム結晶のボルン-ハーバー サイクル Na(気体) + 1/2Cl2(気体)         Na(気体) + Cl(気体) NaCl(固体) Na+(気体) + Cl-(気体) Hc = –Hf(NaCl 固体) + Hsub + (1/2)Hd + Ip – EA (3.13) -Hsub-1/2Hd Ip – EA Hf Hc

NaCl(固体)の標準生成エンタルピー  Hf= -411 kJ mol-1 Na(固体)の標準昇華熱         Hsub= 108 kJ mol-1 Cl2(気体)の標準解離熱 Hd= 2x122 kJ mol-1 Na(気体)のIp Ip = 494 kJ mol-1 Cl(気体)の電子親和力         EA = 349 kJ mol-1   表3.4にボルン-ハーバー サイクルによる格子エネルギーを示す。これらの値は文献により10 kJ mol-1程度の変動が見られる。  簡単なモデル計算でのイオン結晶の格子エネルギーU(r0) (3.12式)は、実験的に得られる格子エネルギーHcと、良い一致を示す(一番右の欄の値が小さい)。 分極の大きいイオンになるほど一致が悪く(Hc–U(r0))が大きくなり、剛体近似である3.12式の欠点を示す。また、3.12式は、実測のr0を用いているため、イオン結合性のほかに共有結合性を強く含む結晶(ハロゲン化銅やハロゲン化銀)において, (Hc–U(r0))は大きくなる。

表3. 4 ハロゲン化アルカリの格子エネルギーHc(kJ mol-1)と計算による格子エネルギーU(r0)(3 表3.4 ハロゲン化アルカリの格子エネルギーHc(kJ mol-1)と計算による格子エネルギーU(r0)(3.12式)の比較。r0:平衡核間距離, 結晶 r0 n 配位数 U(r0) Hf(MX) Hf(M+) Hf(X-) Hc Hc-U(r0) LiF 2.01 6.0 6 1006 -612 682 -271 1023 17 NaF 2.31 7.0 901 -569 611 909 8 KF 2.67 8.0 795 -563 515 807 12 NaCl 2.81 756 -411 -246 776 20 KCl 3.14 9.0 687 -436 705 18 CsCl 3.56 10.5 622 -433 461 648 26 NaBr 2.98 8.5 719 -360 -234 737 KBr 3.29 9.5 660 -392 673 13 CsBr 3.72 11.0 598 -395 24 LiI 3.02 709 -197 47 NaI 3.23 672 -288 702 30 KI 3.53 -328 646 RbI 3.66 603 495 626 23 CsI 3.96 12.0 567 -337 601 34 CuCl 2.35 4 864 -137 1090 981 117 AgCl 2.77 783 -127 1019 900 AgI 738 -62 884 146

F.Harber 第一次世界大戦時に塩素、フォスゲン、マスタードガスなど各種毒ガス使用の指導的立場にあったことから「化学兵器の父」と呼ばれることもある。最初の妻は毒兵器開発に抗して自殺。 空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法で知られる(1918年 ノーベル化学賞)。1919年ボルン・ハーバーサイクル、ハーバー・コロキウムを開催した。ここでは、「ヘリウム原子からノミにいたるまで」と謳われたように、化学、物理学から、生物に至るまで、幅広い領域を対象にした。