第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
6: 失業とインフレーション/デフレーション
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
第3回講義 文、法 経済学.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第8回講義 文、法 経済学 白井義昌

第8回講義の内容 8.1 財市場と貨幣市場の同時均衡 8.2 財政政策の効果 8.3 金融政策 8.4 金融政策の効果

8.1 財市場と貨幣市場 (資産市場)の同時均衡 財市場と、貨幣市場の両方が同時に均衡するように利子率と総生産が決定される。 r IS曲線 8.1 財市場と貨幣市場 (資産市場)の同時均衡 財市場と、貨幣市場の両方が同時に均衡するように利子率と総生産が決定される。 r IS曲線 LM曲線 均衡利子率 Y 均衡 総生産

政府購入の増大は GDPおよび利子率に どのような影響をあたえるか? 8.2 財政政策の効果 政府購入の増大は GDPおよび利子率に どのような影響をあたえるか?

政府購入の増大 政府購入の増大は有効需要を拡大する 利子率一定の下で政府購入乗数分だけ有効需要を拡大⇒IS曲線の右シフト r Y ΔG/(1-c) Y

政府購入の増大とクラウディングアウト効果 政府購入の増大はGDPの増大をもたらし、それは貨幣需要の増大へつながる。利子率が一定であれば貨幣市場は超過需要状態になる。 貨幣市場の均衡のためには(貨幣供給は一定)利子率が上昇して貨幣需要の超過需要が解消されなくてはならない。 利子率の上昇によって投資は減少し、そのぶんだけ有効需要は減少する。これを政府購入が民間投資を(押しのける)するという。クラウドアウト   政府購入のクラウディングアウト効果

r IS2 IS1 LM E2 E1 Y 利子率一定の場合のGDP増大効果 利子率上昇による クラウディングアウト効果

LM曲線の傾きクラウディングアウト効果 貨幣需要の利子弾力性が小さいほど(すなわちLM曲線の傾きが急なほど)政府購入のクラウディングアウト効果は大きい。

LM r IS2 IS1 貨幣需要の 利子弾力性が 非常に小さい場合 (LM曲線の傾き が急な場合) E2 E1 Y 利子率一定の場合のGDP増大効果 利子率上昇による クラウディングアウト効果

金融政策はどのようにして 行われるか? 貨幣供給量のコントロール 利子率のコントロール 8.3 金融政策 金融政策はどのようにして 行われるか?  貨幣供給量のコントロール 利子率のコントロール

金融政策当局が貨幣供給を コントロールする方法 M= [(q+1)/(q+s)]H  q;現金預金保有比率 s;預金準備率  H;ハイパワードマネー(マネタリーベース、    ベースマネー) 公開市場操作 Hを変化させる 公定歩合政策 公定歩合の変化を通じてHを変化させる 法定準備率操作 sを変化させる

公定歩合政策 公定歩合: 日本銀行が民間銀行に貸し出しを行う際の利子率 日本銀行が決める 公定歩合: 日本銀行が民間銀行に貸し出しを行う際の利子率   日本銀行が決める 公定歩合が下落(上昇)すると民間銀行は安い(高い)コストで日銀からの資金調達ができる。したがって、民間銀行はより多くの(少ない)資金を日銀から借り入れ、貸し出しと預金準備の両方を増やす(減らす)。すなわちハイパワードマネーが増大する(減少する)。

公開市場操作Open-market operations 公開市場操作:日本銀行が債券市場において国債や手形を売買することでハイパワードマネーを調節する。 買いオペ:日銀が国債を購入すると資金が国債を保有していた民間銀行やその他の民間に資金が流れハイパワードマネーが増加する 売りオペ:日銀が保有している国債を売却すれば民間銀行やその他の民間が保有する資金が日銀にもどり、ハイパワードマネーは減少する

法定準備率操作 通常、民間銀行は余分な資金を保有しようとはしない(利子費用などがかかるため)。したがって、預金準備率はほとんど法定準備率に等しい。 日銀が法定準備率を変化させることによって預金準備率を変化させ、貨幣乗数に影響を与えることを通じて貨幣供給を変化させることができる。 法定準備率の減少は預金準備率の減少、すなわち貨幣乗数の増大をもたらし貨幣供給を増やす。 rt +ρ

公定歩合政策 公定歩合: 日本銀行が民間銀行に貸し出しを行う際の利子率 日本銀行が決める 公定歩合: 日本銀行が民間銀行に貸し出しを行う際の利子率   日本銀行が決める 公定歩合が下落(上昇)すると民間銀行は安い(高い)コストで日銀からの資金調達ができる。したがって、民間銀行はより多くの(少ない)資金を日銀から借り入れ、貸し出しと預金準備の両方を増やす(減らす)。すなわちハイパワードマネーが増大する(減少する)。

日銀の資金貸し出しルート 窓口貸し出し(Discount Window Lending) 日銀の役割は「最後の貸し手」  日銀の役割は「最後の貸し手」  民間銀行が預金の引き出しや預金準備維持のため資金が急に必要になる場合に日銀窓口から民間銀行に貸し出す。この日銀貸し出し利子率が公定歩合(discount rate)である。

コール市場  民間銀行が急に資金が必要になった場合でも日銀はなるべく窓口貸し出しをしないようにする。民間銀行は他の民間銀行で資金に余裕のあるものから短期的に借り入れをする。このような銀行間短期資金貸借の場がコール市場である。ここで定まる利子率がコールレート(Fed Funds rate)と呼ばれる。  日銀もこのコール市場に参加し、貸し出しを増やしてコールレートを下げたりすることができる。

8.4 金融政策の効果 貨幣供給の増大効果

貨幣供給の増大はLM曲線を右シフトさせ利子率の下落とGDPの増大をもたらす。 IS r r’ Y Y’

投資の利子弾力性が 小さいときは金融政策のGDPにたいする効果は小さい LM LM’ IS r r’ Y Y’

流動性の罠があるときには 金融政策は効果がない r LM LM’ IS Y