複合動詞「-切る」と「-尽くす」の意味分析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
Advertisements

語彙 1)語彙:語の集合である。ある基準や観点に よって限られた一定の範囲内に存在する語の総 体。 一まとまり。 万葉集の語彙、幼児の使用語彙、 日本語の語彙。 * 使用語彙(表現語彙、理解語彙)
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
東呉・名大合同シンポジウム及びワークショップ [ワークショップ] 「コーパスを利用した日本語の記述的研究」
大阪府立大学 応用日本語学研究2B(張麟声先生) ゲストスピーカー 「コーパス言語学の基礎について」
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
敬語.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
二字漢語動名詞の 語構成と自他のかかわりについて ―「出Nする」を中心に―
東呉・名大合同シンポジウム及びワークショップ 「複合動詞から見た格助詞「を」の特徴について」
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
触る/触れる.
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
日語文法研究 (大学院) 4月30日(木)~  担当 神作晋一.
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
Presentation by Hiroshi Kaga
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
複合動詞「-渋る」と「-惜しむ」の前項動詞の特徴について
複合動詞「V1-渋る」と「V1-惜しむ」について
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
第二言語獲得過程に見られる動詞島構文をめぐる一考察
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
2015年度教科文衛重点引智項目 名古屋大学杉村泰教授日漢対比研究集中授課項目 上海外国語大学集中講義
自動詞/他動詞.
文章解読 ー 台北 ー.
湖南大学外国語学院日語系講演会 「イメージで教える格助詞」
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
不規則動詞変化表.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム パネルディスカッション 「大学院における言語・文化教育の新展開」
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
中京大学 情報理工学部 情報知能学科 H 中畑 淳貴 H 堀田 将克
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
2009年度日本語教育学会秋季大会 [パネルセッション] 中国語母語話者による日本語動詞の自他の習得
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的
Presentation transcript:

複合動詞「-切る」と「-尽くす」の意味分析 名古屋大学 杉村 泰

       はじめに

複合動詞「-切る」と「-尽くす」 共通点 ともに行為の完遂を表す (1) 彼は満漢全席で料理を全部食べ切った。  ともに行為の完遂を表す (1) 彼は満漢全席で料理を全部食べ切った。 (2) 彼は満漢全席で料理を全部食べ尽くした。

複合動詞「-切る」と「-尽くす」 相違点1 「-切る」は状態性の動詞に付くが、「-尽くす」は状態性の動詞には付かない  「-切る」は状態性の動詞に付くが、「-尽くす」は状態性の動詞には付かない (3)  彼は仕事で疲れ切っている。 (4)*彼は仕事で疲れ尽くしている。 (5)  彼の部屋はすっかり冷え切っている。 (6)*彼の部屋はすっかり冷え尽くしている。

複合動詞「-切る」と「-尽くす」 相違点2 同じ動作性の動詞でも一回的文脈では「-切る」の方がふさわしく、「-尽くす」は使えない  同じ動作性の動詞でも一回的文脈では「-切る」の方がふさわしく、「-尽くす」は使えない (7)  彼は巨大かぼちゃを一つ食べ切った。 (8)*彼は巨大かぼちゃを一つ食べ尽くした。 (9)  彼はシドニーオリンピックで42.195kmを走り切った。 (10)*彼はシドニーオリンピックで42.195kmを走り尽くした。

複合動詞「-切る」と「-尽くす」 相違点3 同じ知識の獲得を表す動詞でも次のような違いがある (11) 彼は彼女のことを分かり切っている。  同じ知識の獲得を表す動詞でも次のような違いがある (11)  彼は彼女のことを分かり切っている。 (12)*彼は彼女のことを分かり尽くしている。 (13)*彼は彼女のことを知り切っている。 (14)  彼は彼女のことを知り尽くしている。

本研究で主張したいこと ① 「-切る」は主体の動作・変化の完全達成を表す 「-尽くす」は対象の完全消費(消滅)を表す   「-尽くす」は対象の完全消費(消滅)を表す ② 「-切る」のV1には動作主指向性の動詞が来る(動作動詞の場合)   「-尽くす」のV1には対象指向性の動詞が来る ③ 一般に「(~を)食べる」は他動詞、「(~を)走る」は自動詞とされることが多い。しかし、次のヲ格はともに動作主が完食や完走をするまでに通り抜ける「障害の道」を表すという点で共通している。     (15) ギャル曽根は大食い大会でラーメン100杯を食べ切った。     (16) 高橋尚子はマラソンで42.195kmを走り切った。

   複合動詞「-切る」

コーパス調査(-切る) コーパス:インターネットのWWWページ 検索エンジン:gooのフレーズ検索 検索日:2007年2月16日~8月12日 検索対象: V1 『日本語基本動詞用法辞典』にある852語を含む1,068語 V2 「切る、切った、切らない、切らなかった、切ります、切りました、切りません、切って」平仮名表記も同様に検索

「-切る」のV1に来る動詞 (WWW検索) V1 ヒット数 1 思う 258,999 16 出す 53,039 31 借りる 19,988 締める 229,501 17 逃げる 50,660 32 閉める 19,006 3 乗る 225,651 18 食べる 39,401 33 売る 17,466 4 言う 188,862 19 読む 38,855 34 抜ける 15,959 5 使う 163,894 20 登る 35,381 35 飲む 15,530 6 割る 156,760 21 冷える 34,553 36 泳ぐ 14,680 7 張る 138,025 22 やる 30,484 37 決まる 14,469 8 踏む 131,166 23 守る 25,814 38 上る 13,767 9 断つ 84,531 24 描く 25,324 39 噛む 13,416 10 打つ 76,895 25 走る 23,497 40 信じる 12,710 11 押す 65,512 26 見る 23,136 41 頼る 12,311 12 疲れる 65,290 27 貸す 22,786 42 差す 11,656 13 入る 64,796 28 伸びる 21,867 43 乾く 11,431 14 振る 58,863 29 煮える 21,236 44 渡る 10,623 15 澄む 53,595 30 分かる 20,664 45 慣れる 10,423

「-切る」のV1に来る動詞 (WWW検索) V1 ヒット数 1 思う 258,999 16 出す 53,039 31 借りる 19,988 締める 229,501 17 逃げる 50,660 32 閉める 19,006 3 乗る 225,651 18 食べる 39,401 33 売る 17,466 4 言う 188,862 19 読む 38,855 34 抜ける 15,959 5 使う 163,894 20 登る 35,381 35 飲む 15,530 6 割る 156,760 21 冷える 34,553 36 泳ぐ 14,680 7 張る 138,025 22 やる 30,484 37 決まる 14,469 8 踏む 131,166 23 守る 25,814 38 上る 13,767 9 断つ 84,531 24 描く 25,324 39 噛む 13,416 10 打つ 76,895 25 走る 23,497 40 信じる 12,710 11 押す 65,512 26 見る 23,136 41 頼る 12,311 12 疲れる 65,290 27 貸す 22,786 42 差す 11,656 13 入る 64,796 28 伸びる 21,867 43 乾く 11,431 14 振る 58,863 29 煮える 21,236 44 渡る 10,623 15 澄む 53,595 30 分かる 20,664 45 慣れる 10,423

「-切る」の用法 〔A〕本動詞「切る」の持つ切断の意味が生きているもの 1.「切断」:前項動詞で表される手段によって対象を物理的に分断することを表す    (噛み切る、食い切る、叩き切る、退路を断ち切る) 2.「終結」:前項動詞で表される行為によって事態の継続に区切りをつけることを表す    (番組を打ち切る、締め切る、思い切る、割り切る)

「-切る」の用法 〔B〕切断の意味があまり感じられず、接辞化したもの 3.「行為の完遂」:動作動詞に付いて、当該の事態を最後までやり残しなく完全に行うことを表す    (走り切る、食べ切る、使い切る、耐え切る、守り切る) 4.「変化の達成」:変化動詞に付いて、当該の変化が最後まで滞りなく進むことを表す    (諦め切る、治り切る、信じ切る、煮え切らない態度) 5.「極限状態」:状態進展動詞に付いて、すでに成立している状態が質的にさらに深まってそれ以上は進まず限界に達していることを表す    (疲れ切る、冷え切る、困り切る、澄み切る、太り切る)

接辞「-切る」とアスペクト 姫野(1999) 「継続動詞 vs. 瞬間動詞」 本研究 「動作動詞 vs. 変化動詞 vs. 状態進展動詞」 ①動作動詞の過程   まだ食べていない→食べ始めた→食べている→食べ切った→もう食べていない ②変化動詞の過程   諦めていない→諦め始めた→まだ諦めていない→諦め切った→すでに諦めている ③状態進展動詞の過程   疲れていない→疲れ始めた→少し疲れている→疲れ切った→疲れている

接辞「-切る」とアスペクト ①V1が動作動詞→「行為の完遂」 例:「食べ切る」、 「走り切る」 ていない→始めた→ている→切った→ていない   例:「食べ切る」、 「走り切る」     ていない→始めた→ている→切った→ていない ②V1が変化動詞→「変化の達成」   例: 「諦め切る」 、 「治り切る」     ていない→始めた→ていない→切った→ている ③V1が状態進展動詞→「極限状態」   例: 「疲れ切る」 、 「冷え切る」     ていない→始めた→ている→切った→ている

「-切る」のイメージ 「事態の完全達成」 「走り始める」 「走り切る」 (動作の完遂) 「諦め始める」 「諦め切る」(変化の達成)  「-切る」のイメージ  「事態の完全達成」     「走り始める」            「走り切る」 (動作の完遂)     「諦め始める」            「諦め切る」(変化の達成)     「冷え始める」            「冷え切る」(極限状態) 0%               →              100%

「川を泳ぐ」と「川で泳ぐ」 (17) 彼は川を泳ぎ切った。 →「泳ぐ」に始点と終点がある。 (18)*彼は川で泳ぎ切った。 (17)  彼は川を泳ぎ切った。     →「泳ぐ」に始点と終点がある。 (18)*彼は川で泳ぎ切った。     →「泳ぐ」に終点がない。 c.f. 「ヲ格名詞句で示された場所の中を全体的に移動していく」 (姚艶玲 2007:12)

   複合動詞「-尽くす」

複合動詞「-尽くす」 彼は世界の珍味を食べ尽くした。 彼は台湾中の名所に行き尽くした。 彼はアイデアが出尽くした。     →全て達成し、これ以上「~し残し」はない。

コーパス調査(-尽くす) コーパス:インターネットのWWWページ 検索エンジン:gooのフレーズ検索 検索日:2009年2月21日~9月21日 検索対象: V1 『日本語基本動詞用法辞典』にある852語を含む1,068語 V2 「尽くす、尽くした、尽くさない、尽くさなかった、尽くします、尽くしました、尽くしません、尽くして」平仮名表記も同様に検索

「-尽くす」のV1に来る動詞 (WWW検索) ヒット数 1 知る 339,519 16 燃やす 14,232 31 殺す 3,970 2 埋める 192,664 17 読む 13,325 32 行く 3,762 3 立つ 142,796 18 研究する 11,177 33 掘る 3,667 4 食べる 132,465 19 飲む 11,136 34 歩く 3,434 5 語る 116,322 20 撃つ 10,686 35 利用する 2,988 6 出る 74,938 21 見る 9,816 36 打つ 2,579 7 覆う 60,221 22 計算する 8,626 37 歌う 2,526 8 食う 57,317 23 売る 8,333 38 表現する 2,515 9 焼く 49,387 24 言う 8,323 39 乗る 2,424 10 やる 42,676 25 書く 7,714 40 撮る 2,306 11 遊ぶ 38,606 26 考える 6,948 41 燃える 2,197 12 吸う 32,736 27 描く 4,885 42 呑む 1,889 13 出す 29,952 28 奪う 4,405 43 採る 1,602 14 使う 16,345 29 楽しむ 4,392 44 買う 1,582 15 調べる 14,596 30 取る 4,110 45 滅ぼす 1,560

非能格自動詞 (意志的自動詞) V1 ヒット数 1 知る 339,519 16 燃やす 14,232 31 殺す 3,970 2 埋める 192,664 17 読む 13,325 32 行く 3,762 3 立つ 142,796 18 研究する 11,177 33 掘る 3,667 4 食べる 132,465 19 飲む 11,136 34 歩く 3,434 5 語る 116,322 20 撃つ 10,686 35 利用する 2,988 6 出る 74,938 21 見る 9,816 36 打つ 2,579 7 覆う 60,221 22 計算する 8,626 37 歌う 2,526 8 食う 57,317 23 売る 8,333 38 表現する 2,515 9 焼く 49,387 24 言う 8,323 39 乗る 2,424 10 やる 42,676 25 書く 7,714 40 撮る 2,306 11 遊ぶ 38,606 26 考える 6,948 41 燃える 2,197 12 吸う 32,736 27 描く 4,885 42 呑む 1,889 13 出す 29,952 28 奪う 4,405 43 採る 1,602 14 使う 16,345 29 楽しむ 4,392 44 買う 1,582 15 調べる 14,596 30 取る 4,110 45 滅ぼす 1,560

非能格自動詞 (例外的用法) V1 ヒット数 1 知る 339,519 16 燃やす 14,232 31 殺す 3,970 2 埋める 192,664 17 読む 13,325 32 行く 3,762 3 立つ 142,796 18 研究する 11,177 33 掘る 3,667 4 食べる 132,465 19 飲む 11,136 34 歩く 3,434 5 語る 116,322 20 撃つ 10,686 35 利用する 2,988 6 出る 74,938 21 見る 9,816 36 打つ 2,579 7 覆う 60,221 22 計算する 8,626 37 歌う 2,526 8 食う 57,317 23 売る 8,333 38 表現する 2,515 9 焼く 49,387 24 言う 8,323 39 乗る 2,424 10 やる 42,676 25 書く 7,714 40 撮る 2,306 11 遊ぶ 38,606 26 考える 6,948 41 燃える 2,197 12 吸う 32,736 27 描く 4,885 42 呑む 1,889 13 出す 29,952 28 奪う 4,405 43 採る 1,602 14 使う 16,345 29 楽しむ 4,392 44 買う 1,582 15 調べる 14,596 30 取る 4,110 45 滅ぼす 1,560

非対格自動詞 (無意志自動詞) V1 ヒット数 1 知る 339,519 16 燃やす 14,232 31 殺す 3,970 2 埋める 非対格自動詞 (無意志自動詞)  V1 ヒット数 1 知る 339,519 16 燃やす 14,232 31 殺す 3,970 2 埋める 192,664 17 読む 13,325 32 行く 3,762 3 立つ 142,796 18 研究する 11,177 33 掘る 3,667 4 食べる 132,465 19 飲む 11,136 34 歩く 3,434 5 語る 116,322 20 撃つ 10,686 35 利用する 2,988 6 出る 74,938 21 見る 9,816 36 打つ 2,579 7 覆う 60,221 22 計算する 8,626 37 歌う 2,526 8 食う 57,317 23 売る 8,333 38 表現する 2,515 9 焼く 49,387 24 言う 8,323 39 乗る 2,424 10 やる 42,676 25 書く 7,714 40 撮る 2,306 11 遊ぶ 38,606 26 考える 6,948 41 燃える 2,197 12 吸う 32,736 27 描く 4,885 42 呑む 1,889 13 出す 29,952 28 奪う 4,405 43 採る 1,602 14 使う 16,345 29 楽しむ 4,392 44 買う 1,582 15 調べる 14,596 30 取る 4,110 45 滅ぼす 1,560

「他動詞+尽くす」 彼は妻の性格を知り尽くしている。 彼は原稿用紙を文字で埋め尽くした。 彼は日本中のうまいものを食べ尽くした。      →ヲ格補語について「~し残し」はない。

「非能格自動詞+尽くす」 彼は世界中の海や山を遊び尽くした。 彼は台北中の路地を歩き尽くした。 彼は日本中の遊園地に行き尽くした 。    →ヲ格やニ格補語について「~し残し」はない。

「非対格自動詞+尽くす」 彼はアイデアが出尽くした 。 火事で町全体が燃え尽くした。      →ガ格補語について「~し残し」はない。

「-尽くす」の用法 1.ヲ格で示される空間全体に対象物を隙間なく敷き詰めることを表す   「(観衆が会場を/会場を観衆で)埋め尽くす」、「(暗雲が村を)覆い尽くす」 2.ヲ格で示される対象を全て消費(消去、消耗)することを表す   「(食糧を)食い尽くす」、「(町を)焼き尽くす」 3.ヲ格で示される対象全てに対して当該の行為を行うこと表す   「(彼のことを)知り尽くす」、「(言いたいことを)言い尽くす」 4.ヲ格で示される場所全てに対して当該の行為を行うこと表す   「(日本中の行楽地を)遊び尽くす」、「(北京中の胡同を)歩き尽くす」

「-尽くす」の用法 5.ニ格で示される場所全てに対して当該の行為を行うこと表す 「(世界遺産の全てに)行き尽くす」   「(世界遺産の全てに)行き尽くす」 6.ガ格で示される対象が全て消費されることを表す   「(アイデアが)出尽くす」、「(町が)燃え尽くす」 7.驚きなどのため、ガ格で示される主体の気が抜けて立ったまま動けなくなることを表す   「(彼は呆然と)立ち尽くす」

「-尽くす」のイメージ  「対象ヲ{使い尽くす/焼き尽くす}」=全対象の消費  「空間ヲ 対象デ{埋め尽くす/覆い尽くす}」=全空間の消費  「場所ヲ 歩き尽くす/場所ニ 行き尽くす」=全ての場所の消費 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 0%                               100%

 「-切る」と「-尽くす」の比較

「-切る」と「-尽くす」 V1 -切る -尽くす 思う 258,999 81 知る 33,951 92 締める 229,501 4 埋める 19,266 371 乗る 225,651 2,424 立つ 14,279 382 言う 188,862 8,323 食べる 13,246 39,401 使う 163,894 16,345 語る 11,632 892 割る 156,760 58 出る 74,938 4,110 張る 138,025 85 覆う 60,221 40 踏む 131,166 38 食う 57,317 1,569 断つ 84,531 27 焼く 49,387 4,160 打つ 76,895 2,579 やる 42,676 30,484 押す 65,512 15 遊ぶ 38,606 773 疲れる 65,290 3 吸う 32,736 854 入る 64,796 152 出す 29,952 53,039 振る 58,863 26 16,389 澄む 53,595 2 調べる 14,596 335

「食べ切る」と「食べ尽くす」 (1) 彼は満漢全席で料理を全部食べ切った。 (1) 彼は満漢全席で料理を全部食べ切った。   → 食事全体を一回的行為と捉え、動作主がそれを完全に遂行したことを表す   ○ この場合の「食べる」は動作主指向的(工藤1995の「主体動作動詞」) (2) 彼は満漢全席で料理を全部食べ尽くした。   → ひとつひとつの料理(対象)を個別に捉え、それらが全て消費されることを表す   ○ この「食べる」は対象指向的(工藤1995の「主体動作・客体変化動詞」)

「分かり切る」と「知り尽くす」 (11) 彼は彼女のことを分かり切っている。 (11) 彼は彼女のことを分かり切っている。   → 「彼女のこと」を全体的に捉え、その理解の程度が100%に達している     =事態の不明瞭さがなくなる   (「悟り切る」、「覚え切る」も同じ) (14) 彼は彼女のことを知り尽くしている。   → 「彼女のこと」を複数的に捉え、その全てのことを理解している     =未知の事態がなくなる

「食べる」と「走る」 ●「料理を食べ切る」、「コースを走り切る」 (一回的行為、動作主の行為達成)  (一回的行為、動作主の行為達成) ●「料理を食べ尽くす」、「コースを走り尽くす」  (複数的行為、対象の完全消費)

 「食べ切る」 (一回的事態) 運動量 100% 食べ切る(行為の達成) 食べ残す(行為) 食べる t 食べ終わる 食べ始める

「食べ尽くす」 (複数的事態) 消費量 100% 食べ尽くす(対象の消費) 食べ残す(食物) 食べる t 食べ終わる 料理6 料理5 料理4  「食べ尽くす」 (複数的事態) 消費量 100% 食べ尽くす(対象の消費) 食べ残す(食物) 食べる t 食べ終わる 料理6 料理5 料理4 料理3 料理2 料理1 食べ始める

「走り切る」 (一回的事態) 運動量 100% 走り切る(行為の達成) 走り残す(行為) 走 る t 走り終わる 40キロ 30キロ  「走り切る」 (一回的事態) 運動量 100% 走り切る(行為の達成) 走り残す(行為) 走 る t 走り終わる 40キロ 30キロ 20キロ 15キロ 10キロ 5キロ 走り始める

「走り尽くす」 (複数的事態) 消費量 100% 走り尽くす(対象の消費) 走り残す(コース) 走 る t 走り終わる コース6 コース5  「走り尽くす」 (複数的事態) 消費量 100% 走り尽くす(対象の消費) 走り残す(コース) 走 る t 走り終わる コース6 コース5 コース4 コース3 コース2 コース1 走り始める

補足 ●継続動詞の場合は「-切る」が使える。 (0%→100%という変化があるため) (19) 彼は口をあけ切った。   (0%→100%という変化があるため) (19)  彼は口をあけ切った。 (20) ?彼は口をあき切った。(結果のみに注目し、過程は意識されない) (21)  口があき切った。 ●瞬間動詞の場合は「-切る」が使えない。   (0%→100%という変化がないため) (22) ?彼は話を終え切った。 (23) ?彼は話を終わり切った。 (24)  話が終わり切った。(「人の話が終わり切るまで待て」)→時間的幅がある 一般に「諦める」は瞬間動詞とされるが、「諦め切れない」のように言えるのは諦め始めてから完全に諦めるまでに時間的幅があるためである。

まとめ ① 「-切る」は主体の動作・変化の完全達成を表す 「-尽くす」は対象の完全消費(消滅)を表す   「-尽くす」は対象の完全消費(消滅)を表す ② 「切る」のV1には動作主指向性の動詞が来る(動作動詞の場合)   「尽くす」のV1には対象指向性の動詞が来る ③ 一般に「(~を)食べる」は他動詞、「(~を)走る」は自動詞とされることが多い。しかし、いずれのヲ格も動作主が完食や完走をするまでに通り抜ける「障害の道」を表すという点で共通している。   ・「-切る」が付く場合は動作主の行為に焦点が当たる。   ・「-尽くす」が付く場合は対象の変化に焦点が当たる。

参考文献 李暻洙(1997)「中間的複合動詞「きる」の意味用法の記述:本動詞「切る」と前項動詞「切る」、後項動詞「-切る」と関連づけて」『世界の日本語教育』第7号,pp.219-232,国際交流基金日本語国際センター 奥田靖雄(1977)「アスペクトの研究をめぐって―金田一的段階―」『国語国文』8号,[奥田靖雄(1985)『ことばの研究・序説』むぎ書房,pp.85-104に再録] 影山太郎(1993)『文法と語形成』,ひつじ書房 許永蘭(2004)「複合動詞の後項「~きる」と「~つくす」の類義分析」『第2回名古屋大学日本語教育研究集会予稿集』pp.26-29,名古屋大学日本語教育研究集会実行委員会 工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現―』,ひつじ書房 小泉 保他(編)(1989)『日本語基本動詞用法辞典』,大修館書店 定延利之(2005)「日本語の動作動詞と変化動詞」,第1回中日理論言語学研究会 須賀一好(1981)「自他違い―自動詞と目的語,そして自他の分類―」『馬淵和夫博士退官記念 国語学論集』大修館書店[須賀一好・早津恵美子(編)『動詞の自他』(1995),pp.122-136,ひつじ書房]所収 杉村 泰(2008)「複合動詞「-切る」の意味について」『言語文化研究叢書』7,pp.63-79,名古屋大学大学院国際言語文化研究科 ─ ─ ─ (2009)「コーパスを利用した複合動詞「-尽くす」の意味分析」『名古屋大学言語文化論集』第31巻第1号,pp.00-00,名古屋大学大学院国際言語文化研究科 姫野昌子(1999)『複合動詞の構造と意味用法』,ひつじ書房 森田良行(1989)『基礎日本語辞典』,角川書店 姚艶玲(2007)「日本語のヲ格名詞句を伴う自動詞構文の成立条件―認知言語学的観点からのアプローチ―」『日本語文法』7巻1号,pp.3-19,日本語文法学会・くろしお出版 廖 紋淑(2009)「複合動詞「~終わる」、「~切る」、「~尽くす」の使い分けに関する覚え書き─日本語母語話者と日本語学習者の比較─」『言葉と文化』,pp.25-43,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻

ありがとうございました。 2010年8月1日(土) 於台湾・政治大学 ICJLE 2010 TAIWAN 世界日本語教育大会 「複合動詞「-切る」と「-尽くす」の意味分析」 名古屋大学  杉村 泰