伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 第 2 章.証券会社と証券業務 (2)証券業の再編と新規参入 ①大手証券会社の再編 戦後~ 1997 年まで大手4社体制 山一証券経営破綻 日興・トラベラーズ提携 – リテール:日興コーディアル証券、ホールセール:日 興シティグループ証券 大和証券・住友銀行提携.
金融危機の経済学 ~第3章~ 2007 年のサブプライム・パニッ ク 07 bc 101y 3年 椎野裕希.
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来-
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
松山大学公開講座「一般教養」 『日本経済のゆくえ』 2004年5月26日 掛下 達郎
社会人基礎 II 第6回授業.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
地域金融の経営戦略 文京学院大学 絹川ゼミ C班.
第5章 新たな銀行の取り組み ~地方銀行~ 1:地方銀行の現状 2:地方銀行の利点 3:横浜銀行の改革と経営
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
国際収支 2007年6月1日.
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
Shinkin International Ltd
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本国際経済学会関東部会報告 2007年1月13日(土)
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
IT活用促進基金 別添1 ○ 日本政策金融公庫による、タクシー無線のデジタル化を促進する低利子融資制度
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
2012年6月9日 証券経済学会 第77回全国大会 (於関東学院大学) 掛下達郎
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
松山大学公開講座「一般教養」 『日本経済のゆくえ』 2004年5月26日 掛下 達郎
日本経済のゆくえ グローバル化とアメリカ化
Presentation transcript:

伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント 2007年度日本国際経済学会 九州山口地区部会 九州大学 12月8日(土) 松山大学 掛下達郎

伊豆報告のもとになった論文・報告 「サブプライム問題とファンド資本主義」 『生活経済政策』129号,2007年10月。 「プライベートファンドと国際資本市場」特別セッション:現代資本主義とファンド,日本金融学会秋季大会(於同志社大学), 2007年9月。 「国際資本市場の新たな展開~M&A,LBO,CDS~」日本証券経済学会関西部会報告(於大阪証券取引所),2007年4月。 「ファンド・ブーム下の国際資本市場」 『甲南経済学論集』第47巻第4号,2007年3月。

目 的 ①最近の国際金融市場の活況(ITバブル崩壊からの回復)とサブプライム問題にみられる 特徴は何か? 目 的 ①最近の国際金融市場の活況(ITバブル崩壊からの回復)とサブプライム問題にみられる 特徴は何か? ②様々な現象をつなぐもの・その背景にあるものは何か? ③サブプライム問題のグローバル化の背景 〈融資の市場化〉と〈ファンドブーム〉

結 論 融資(クレジット)の市場化によって,従来は 結 論 融資(クレジット)の市場化によって,従来は  分断されていた住宅ローン,社債市場,M&A関連の融資取引などそれぞれのクレジット市場は,グローバルに連動するようになった。   ← プライベートファン ドが仲介?  ① ファンドによるM&Aの増大,  ②ヘッジファンドのM&A情報をもとにした   CDS売買(プロテクション買い),  ③M&Aの活況は,株式市場というよりクレジット市場(信用リスク市場)に支えられている。

評 価 メインポイント 最近の国際金融市場にかんする広い視野からのパースペクティブのある研究 非常に示唆に富み,刺激的なところがある。 評 価 最近の国際金融市場にかんする広い視野からのパースペクティブのある研究 非常に示唆に富み,刺激的なところがある。 メインポイント 〈投資ファンド〉は〈融資の市場化〉に  ①いつから, ②どのように関係しているのか?  こうした統計や事例研究はどのくらいあるのか?

メインポイントに関連して 〈融資の市場化〉はいつから始まったのか? 〈融資の市場化〉の規模は, 株式市場,社債市場,融資市場等にくらべて   株式市場,社債市場,融資市場等にくらべて   どのぐらいなのか? 〈ファンドブーム〉はいつから   始まったのか? 〈投資ファンド〉の規模は,投資銀行   (証券会社),商業銀行等にくらべて

アメリカの貸付債権の証券化の歴史 アメリカ投資信託の国際化 1960年代~ 住宅モーゲイジ貸付 1970年~ 住宅モーゲイジ貸付       1970年~ 商業モーゲイジ貸付       1980年代~ 自動車ローン            1985年~ SBA(中小企業庁)保証ローン 1985年~ クレジット・カード・ローン     1986年~ ホーム・エクイティ・ローン    1989年~ 農業モーゲイジ貸付       1990年~ アメリカ投資信託の国際化 1960年代~

若干の指摘 ①1980年代後半末のシンジケート・ローンではなく,1983年以降のローン・セール市場の拡大がM&Aの増大と関連しているのでは? ②M&Aとクレジット市場の具体的な関係は? ③ヘッジファンドとクレジット市場の具体的な関係は?  ヘッジファンドのM&A情報をもとにしたCDS売買(プロテクション買い)  (「クレジット市場」という用語を 「信用リスク市場」と「融資市場」の 両方の意味で使っていないか?)

プロテクションの買い手(信用リスクのヘッジャー) プロテクションの売り手(信用リスクの投資家) 表 世界のクレジット・ディリバティブの買い手と売り手 2000-2008年 (市場シェア% 金額ベース) プロテクションの買い手(信用リスクのヘッジャー) 2000年 2002年 2004年 2006年 2008年(見積り)  銀 行   取引目的   ALM目的  ヘッジファンド  年金基金  企 業  保険会社  専門保険会社  再保険会社  その他保険会社  投資信託  その他 81% 3% 1% 6% 7% 73% 12% 4% 67% 16% 2% 59% 39% 20% 28% 54% 36% 18% プロテクションの売り手(信用リスクの投資家) 63% 5% 23% 55% 33% 0% 15% 10% 44% 35% 9% 32% 17% 8% 40% 31% (出所) British Bankers' Association, Credit Derivatives Report 2006, pp. 17-18.

展 望 商業銀行業務と投資銀行業務(証券業務),あるいはマネーセンターバンクと大投資銀行の競争という視点でみた場合, 展 望 商業銀行業務と投資銀行業務(証券業務),あるいはマネーセンターバンクと大投資銀行の競争という視点でみた場合, 近年,商業銀行の融資を市場化,もしくは グローバル化させたのがプライベートファン ドであるという論点は興味深い。 マネーセンターバンクが,ノンバンクである プライベートファン ドの助けを借りて,大投資銀行に国際金融市場で競争できるようになったことを,どのように評価・位置づけ・理論化していけばいいのか?