ケータイ・パソコンがあれば楽しい世界! テキスト P.2・3

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話やインターネット等 を 安全に利用するために 平成28年1月 長崎県教育庁義務教育課児童生徒支援室作成 携帯電話研修会用資料.
Advertisements

「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 13. 個人情報は大切なデータ プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
不当請求とは 契約内容等に対して妥当でない請求をされる事。 具体的には、無料サービスに対してサービス利用料が請求され たり、契約したときの料金とは異なる法外な料金が請求された り、といった場合が不当請求として扱われる 。
だまされない!! とられな い!! ~キミもねらわれる 振り込 め詐欺~ 871 角張 恭子 872 鎌田 有香.
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
ネットワークの公共性 6. 携帯電話でのメール利用の実態 メールの性質・長 所 ○ 5分以内返信などの誤った暗黙ルールの蔓延 ○ 無視していると思われないよう、延々と続くメー ル交換 長時間の使用が、体も心も疲れさせてしま う。 ◎時と場所、相手の状態などの制約を受けない ◎時間的な拘束から解放される.
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 保護者会用 東京都教職員研修センター
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
不正請求への対応 774.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
33.無料ダウンロードは慎重に プレゼンテーション資料
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 教員研修会用 東京都教職員研修センター
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
12.個人情報は公開しない プレゼンテーション資料
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
ネットワーク詐欺.
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ケータイ について. ケータイ について ケータイ メール について みなさんに聞きます。 ケータイで 通話 したことがありますか。
中学・高等学校 保護者用 親子のための.
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
10.ネットいじめは人権侵害 プレゼンテーション資料
情報モラル ④ネットトラブル スライド資料 D4 兵庫県版研修プログラム
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
個人情報の流出の危険性とその対策について
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
高校生のための カード被害対策 みんなで学ぼうカードの危険.
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
高校生のためのクレジットカード 利用時の注意事項
7.ネットで悪口が罪になる プレゼンテーション資料
20.携帯電話のマナー プレゼンテーション資料 「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集
38.クレジットカードの不正 利用は犯罪 プレゼンテーション資料
インターネットを介したストーカー被害の実態について
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
Presentation transcript:

ケータイ・パソコンがあれば楽しい世界! テキスト P.2・3 *生徒セミナーを,保護者もいっしょに受けていた場合は,軽く生徒セミナーの内容を振りかえる感じで話をすると良い。状況に合わせて,紹介する内容を調整する。 ケータイがあれば,場所や時間を選ばずにメールで連絡をすることができます。 ケータイやパソコンからインターネットを使って色々なことを調べることができます。 また,チケットやホテルの予約をしたり,映画をみたり音楽を聴いたりすることができます。 ゲームや買い物をすることもできます。 ケータイのカメラ機能を使って手軽に写真を撮ることができます。

反面,いろいろな問題が 起こっている *良い所がある反面, しかし,便利な半面,ケータイやパソコンを使うなかで,いろいろな問題も起こっています。これは,ケータイやパソコンに限ったことではありません。新しいものが使われるようになると,それを悪用しようとする人が現れるのです。

でも…こんな世界もある! テキスト P.4・5 *生徒セミナーを,保護者もいっしょに受けていた場合は,軽く生徒セミナーの内容を振りかえる感じで話をすると良い。状況に合わせて,紹介する内容を調整する。携帯電話は,もはや生活になくてはならないものになっていることを確認しておきたい。 メールによる文字でのやりとりでは,相手の表情が見えないので,ちょっとしたことでもきつく感じて誤解を招くことがあります。 掲示板には,名前を隠して書くことができるので,書いてあることをすべて信用するのは危険です。 これは,ホームページやブログにも言えることです。書いてある内容は,いつも正しいとは限りません。 そのページを見ただけでウイルスに感染するホームページもあります。 銀行やクレジット会社を装った偽サイトもあり,アクセスしてしまうと暗証番号などを盗まれて,勝手に預金を引き出されてしまうこともあります。 ケータイはいつでもどこでも使えて便利ですが,自転車に乗りながら使ったりすると,事故にあう危険があります。 インターネット上には,有害な情報もまじっていることもあります。

依然多いワンクリック請求 絶対に料金を払わない 警察や消費生活センター等に相談 あわてず、 騒がないこと また,ワンクリック請求も依然多く,独立行政法人情報処理推進機構(IPA)への相談件数も増えてきています。 ワンクリック請求が送られてきた場合は,絶対に料金を払わないようにしましょう。 また,心配なら警察や消費生活センターなどに相談してください。 最近は手口も大変巧妙になってきていて,クリックした本人の責任も問われかねない場合もあり, IPAでは,「インターネットは自己責任!! 『はい』をクリックしたのはあなたです。」という標語で 注意を呼び掛けています。 http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html#chap2 *個体識別番号には,個人情報が含まれていません。

都道府県警察における相談受理件数の推移 2010年度の警察庁調査による「平成22年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について」によると 平成22年上半期に都道府県警察の相談窓口で受理したサイバー犯罪等に関する相談件数は37,181件。(前年同期比-6,575件、-15.0%) ○ 詐欺・悪質商法に関する相談は15,214件(-6,519件、-30.0%)。 ○ インターネット・オークションに関する相談は3,724件(-356件、-8.7%)。 ○ 迷惑メールに関する相談は4,364件(+1,021件、+30.5%)。 ○ 不正アクセス、ウイルスに関する相談は1,897件(-100件、-5.0%)。 警察庁:http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h22/pdf01-1.pdf(平成22年9月2日)

携帯電話の利用の実態について 次に子ども達の携帯電話の利用実態を見ていきたいと思います。

中学生の約半数が携帯電話所有 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査) 2008年度の文部科学省調査による「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」によると 携帯電話の使用率は,小学生6年生では,約3割,中学2年生では,約5割で,高校2年生では,ほとんどの子どもが携帯電話を利用しています。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

通話よりもメールを使用 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査) 携帯電話の使い方で,通話とメールを使う頻度を比べてみると,小学生,中学生,高校生ともに,通話は,約5割ですが,メールは,中学生と高校生になると約9割以上で,通話よりもメールを頻繁に利用していることがわかります。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

ネット利用は,携帯電話から 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査) 携帯電話の使い方で,通話とメールを使う頻度を比べてみると,小学生,中学生,高校生ともに,通話は,約5割ですが,メールは,中学生と高校生になると約9割以上で,通話よりもメールを頻繁に利用していることがわかります。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

情報収集から発信へ 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査) 情報収集から発信へ    ネットの利用目的も,学年が上がるにつれて多様化していきます。小学6年生,中学2年生,高校2年生でネットの利用目的を調べた結果をみると「調べ物」や「オンラインゲーム」は,あまり変化がありませんが,「音楽ダウンロード」「プロフやブログを見る」,「プロフを公開する」が大きく増えています。 自分の情報を発信するプロフやブログを利用する子どもが大きく増えていることは大きな特長です。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

携帯電話は,もはや通話よりもメール,インターネット,カメラ,音楽,ゲーム等の通話以外の機能を多く使う。 携帯電話は, 「ケータイ」 携帯電話は,もはや通話よりもメール,インターネット,カメラ,音楽,ゲーム等の通話以外の機能を多く使う。 多機能端末 以上のように,子どもは,携帯電話をメールやインターネット,カメラ,音楽,ゲーム等の通話以外の機能を多く使っており,いろいろなことができる多機能端末と思っています。その意味も込めて,携帯電話は,「ケータイ」と呼ばれているのです。

ネット依存に注意 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査) ネット依存に注意    このグラフは,子どもたちが,どういう時に携帯電話使っているのかを調べたものです。 子どもたちは,自宅などの部屋で一人でいるときに利用することがもっとも多くなっています。 保護者が目の届かないところで子どもたちは自由に携帯電話使っているようです。 その次に自宅の居間で家族でいるときが多く,食事をしているときや入浴しているときに使っている子どももいます。 一部の子どもは、もはやケータイ依存に近くなっていると言えるでしょう。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

ネットワーク利用犯罪の内訳 (2009年2月 警視庁調べ) ○ 児童買春は 減少(507件,前年比-44件,-8.0%)。 (2009年2月 警視庁調べ)  ○ 児童買春は 減少(507件,前年比-44件,-8.0%)。 青少年保護育成条例違反は 増加(437件,前年比+207件,+90.0%)。 警視庁発表のネット犯罪の内訳を見ていくと,児童買春及び条例違反や出会い系サイト規制違反が大幅に増加しています。 また,出会い系サイト規制法ができてから,出会い系サイト以外の普通のサイトで子どもたちがねらわれることが増えています。一見普通に見えるオンラインゲームのコミュニティサイトやブログ,プロフへの書き込みによって,事件で巻き込まれることも多くなってきています。出会い系でないからと安心して信用していたら,いつの間にかだまされてしまうことにもなりかねません。 ○ 出会い系サイト規制法違反は大幅に増加(367件,前年比+245件, +200.8%)

出会い系サイトに関連した事件の検挙件数等 2010年度の警察庁調査による「平成22年上半期の出会い系サイトに関係した事件等の検挙状況について」によると 出会い系サイト以外のサイトに関係した検挙状況等 ○ 児童が出会い系サイト以外のサイトを利用して犯罪被害に遭った事件の検挙件数は730件(前年同期比+99件、+15.7%)。[5頁] ○ 犯罪被害に遭った児童は601人(前年同期比+56人、+10.3%)。被害の多い罪種は、青少年保護育成条例違反が378人(+15人、+4.1%)、  児童買春が107人(+9人、+9.2%)、児童ポルノが83人(+42人、+102.4%)。 警察庁:http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h22/pdf02-1.pdf(平成22年8月19日)

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス) 個人情報を公開してしまいやすいサービス ホムペ(ホームページ) ブログ プロフ(自己紹介サイト) リアル(リアルタイム日記) SNS(ソーシャルネットワーキングサービス) ネット上のサービスから見ていくと,子どもたちが個人情報を公開してしまいやすいサービスとして,ホームページ,ブログ,プロフ,リアル,SNSなどがあります。 *このシートでは,それぞれのサービスの詳細には触れずに,名前の紹介だけにしておく。

プロフ(自己紹介サイト・プロフィールサイト) プロフとは,「プロフィール」の略 サイトの作成ページに用意された「ハンドルネーム」「性別」「誕生日」など数十項目の中から,アンケートに答えるように記入するだけで自己紹介のページを作ることができる。 顔写真も掲載でき,掲示板もあり,手軽に友人関係を広げることができることから,中高生を中心に100万人以上の使用者がいると言われている。 プロフは,自己紹介サイトのことで,無料で利用することができ,作成ページに用意された「ハンドルネーム」や「性別」「誕生日」など数十項目の中からアンケートに答えるように記入するだけで自己紹介のページを作ることができます。 中高生を中心に100万人以上の人が使っていると言われています。

「自分の子どもがブログなどを公開したことがある」と思っている保護者 ブログやプロフ公開の実態 ブログやプロフを公開している子どもの割合 高校2年:4割以上 中学2年:2割以上 「自分の子どもがブログなどを公開したことがある」と思っている保護者 2割弱 ブログやプロフを公開している子どもの割合を見ていくと,ブログ,プロフとも,高校2年生では約4割,中学2年生では約2割弱です。 しかし,「自分の子どもがブログなどを公開したことがある」と思っている保護者は,約2割にとどまっています。 自分の子どもの実態を十分につかむことができていないことがうかがえます。 みなさんは,ご自分の子どもがブログやプロフの公開をしているかどうかご存知ですか。 「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」 (2008年度文部科学省調査)

いろいろな情報をつなぎあわせると 個人を特定できる場合がある。 例 文化祭の日程,近くの店名 部活動名,ニックネーム, ひとつでは大丈夫だと思っても いろいろな情報をつなぎあわせると  個人を特定できる場合がある。 例 文化祭の日程,近くの店名      部活動名,ニックネーム,    公開しているブログ名等   プロフなどを個人で複数利用している場合,1つに掲載されている情報では特定できなくても,色々な情報を組み合わせていくと,個人が特定されることがあります。 保護者の方は,自分の子どもがプロフやブログを作っていた場合には,その内容に注意をはらう必要があります。