斎藤喜博の実践 ロジャースとの比較.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
授業の法則化運動 生徒を動かすことは可能か・妥当か.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
斎藤喜博の授業論 よい授業と教師の資質.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

斎藤喜博の実践 ロジャースとの比較

斎藤喜博生涯 1911 誕生 群馬師範卒後小学校教師(教室愛・教室記) 戦後群馬県教祖文化部長 1952 島小校長 全国的に有名に 1911 誕生 群馬師範卒後小学校教師(教室愛・教室記) 戦後群馬県教祖文化部長 1952 島小校長 全国的に有名に 教科研教授学部会 ⇒ 教授学研究の会 定年後大学で教えつつ、教授学の研究と教師の授業指導

教師論 教師の禁句 校長が悪い 仲間が悪い 設備が悪い 子どもが多すぎる 子どもが悪い 前の教師が悪い 教師はいいわけをせずに実践で成果を

ロジャースとスキナー スキナー 罰と褒賞を適切にすれば、人間を思い通りに動かすことができる。(重要なのは褒賞)→プログラム学習 スキナー 罰と褒賞を適切にすれば、人間を思い通りに動かすことができる。(重要なのは褒賞)→プログラム学習 ロジャース 個人の中の意志こそが重要・人間は成長可能性、回復可能性を自然に持っている。

斉藤喜博とロジャース ロジャースのクライアント中心療法の段階 斉藤喜博の子どもとの関係 二人の人間が心理的接触を持っていること クライエントの条件・状態(クライエントの不一致状態) 治療者の一致、真実さ 無条件の積極的関心の経験 共感的理解とその伝達 治療関係の一定期間の継続 斉藤喜博の子どもとの関係 朗読 子どもを知る(関係性の構築・問題との直面) 質問 正解のない問(教師の一致) 回答への共感 (子どもの解放)

斎藤の原則 教育は芸術 学級集団はひとつの人格 与える厳しさではなく、子どもが求める厳しさ 新しい発見 例 低学年の演劇は脚本なし 例 低学年の演劇は脚本なし 教師自身が感動する力 学級集団はひとつの人格 教師と子どもが響きあいながら、一つの命をもち、目的をもって力動的に学びあう。教師も子どもも同じ成員。 教師は学校という劇場を演技者である。

遅刻事件 島小での最初の公開研究会 なぜこのような優れた実践が可能か 泉「努力があった。遅刻や早退が平気でできる職場だ。」 元軍人「遅刻はけしからん。 泉「出かけるときに赤ん坊が泣けば、少し一緒にいてあげたい。遅刻をおそれて形式的な仕事をするより、よい仕事ができる。  (この後激論)

ピアノ事件 当時島小には教具がほとんどなかったので、宿直をして宿直代をためて、ピアノを購入。 不正をしていると疑われ、斉藤は教育委員会に辞職を迫られる。 学校の教職員には誰にも言わなかったが、組合が対応して、教育委員会は諦めた。

絶句の授業1 漢詩の説明(漢字から入る)→「絶句」の説明 作者(杜甫)の説明(遣唐使を引き合い) 教師(斉藤)が朗読 「花欲燃」で疑問 教師(斉藤)が朗読 「花欲燃」で疑問 碧(どんな色か) 川などが深くなる感じ レ点の説明に英語を使う 「江」の説明 「鳥」はどのくらいいるのか

絶句の授業2 「白」のイメージ → 難しいとして説明 花欲燃のイメージ 帰年ナラン のイメージ 「白」のイメージ → 難しいとして説明 花欲燃のイメージ  帰年ナラン のイメージ まとめて読むときには、ばらばら(短い部分は一斉のときも) 何度も何度も読ませる 暗唱の重視

斉藤喜博とロジャース ロジャースの原則(日本で「カウンセラー・マインド」とされる) 斉藤の授業原則(発問ではない問いかけ) 無条件の受容 共感的理解 自己一致 斉藤の授業原則(発問ではない問いかけ) 二択の提起 自分にもわからない 正解がない(どの答えも正解)

斉藤喜博とグリンバーグ 二人の共通性 相違 しかし、サドベリバレイはグリンバーグのような優れた指導者がいるからこそ目的が達成できる 子どもが解放されたときもっとも成長する 教育は知識の伝達ではなく、創造性 未来の学力とポストモダンに必要な資質 相違 斉藤 教師の高い技術による指導が重要 グリンバーグ 子ども自身が自己教育力をもっている。 しかし、サドベリバレイはグリンバーグのような優れた指導者がいるからこそ目的が達成できる

斉藤と仮説実験授業の比較 相違点 共通性 斉藤には正解がないが、仮説実験授業はひとつの正解があり、実験で確認。 斉藤は「創造的過程」を重視するが、仮説実験授業は、科学の発展に則した科学的認識の獲得を重視する。 共通性 選択式の問いかけ その問いかけを選びながら回答し、自分を表現することができる。 そこで自己解放が生じる。(槌田君と斉藤喜博の病気)