小学部中学年の知的障害児が、腕に軽く触れて注意喚起をし、遊びの選択カードを渡すことできるための指導

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
自動車のリスク 2002.9.15.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
~プロンプトと    フェーディングについて~.
中学部自閉症生徒の 感情コントロールに関する指導の試み
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
3 耳栓.
日常生活の指導    ~衣服の着脱~ ○学部○年 氏名 ○ ○ 《長期目標》  一人で制服、体操服の着脱ができる.
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
平成29年度 高等部 研究授業・研究協議会①  報告 大阪府立交野支援学校 研究部.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

小学部中学年の知的障害児が、腕に軽く触れて注意喚起をし、遊びの選択カードを渡すことできるための指導

指導目標 【長期目標】 腕に軽く触れて注意喚起を行うことができる。 【短期目標】   腕に軽く触れて注意喚起を行うことができる。 【短期目標】   対面しない方向を向いている教師の腕に手で軽く触れ注意をひき、遊びカードを渡すことができる。   (したい活動の選択の場面にて)

事例に関する情報1 ・教師が自分と対面していて、目が合っている場合には、カードを渡すことができる。 ・教師が違う方向を向いている場合には、「その場に立ち尽くす」「カードを指さす」「奇声のような声を出す」のような行動をとり、教師と目が合っていない場合にはカードを渡すことができない。

事例に関する情報2 ・カードを渡すことができないまま、時間が経過すると(1分以内)、他の人や物が刺激となり、物で遊んだり人に興味を持ったりするため、自分が何をしていたのか忘れることがある。 ・周りの人に注目してほしい時などに、「あー、うっ」等の発声はあるが、声の大きさのコントロールが難しく、大きな声を出して周りの人や家の近所の人たちが驚いてしまうことがある。

標的行動(増やしたい行動) 標的行動(減らしたい行動) 相手が対面していない時に、腕に軽く触れ、注意喚起をおこしカードを渡し要求する。 相手がこちらを向いていない時に、            奇声を発する ・ カードを指さす・ 立ち尽くす・他の物に興味を示す。 

方法 【対象児】 A児(特別支援学校小学部3年男児) 【指導場面】 あそびの時間 【般化場面】  A児(特別支援学校小学部3年男児)  知的障害   S-M社会生活能力検査 2歳5ヶ月  新版K式発達検査     1歳4ヶ月                               【指導場面】  あそびの時間 【般化場面】  学級での日常生活の指導(給食・援助要求・トイレなど) 【教材】  遊びのカード (絵本・ビデオ・おもちゃ)

立ち尽くす 現状のABC分析(あそびの選択の時間) 時間の経過(↑) あそびの 選択の時間 違う方向を向いている教師 (カードを渡すと好きな遊具で遊べる) あそびの 選択の時間 違う方向を向いている教師 友だちから触られる(↑) 立ち尽くす 何かの活動をしている教師 教師から身体的支援(↑) 遊びのカードを選んだ後 教師からの 「何?」の声かけ(↑) 離れたところにいる教師

問題の推定原因 1.教師が違う方向を向いている時には、どういう風にカードを渡すか分からないから。 2.教師が何か違う活動をしているため、渡していいのかどうかわからないため 3.カードを渡す意義がわからないから 4.待っていると、誰かがきてくれるから

原因の解決法 (身体支援 → 声かけ支援 → 支援なし) 1.T2が身体的支援で関わり、支援を次第に減らし、できたらT1が褒める  (身体支援 → 声かけ支援 → 支援なし) 2.指導者T1は後ろを向いて、児童から2メートル程度離れた場所で待つ(はじめは、他の活動はやめておく) 3.カードが渡せたら、すぐに好きな活動ができるようにする 4.待ち時間をつくらないようにする

腕に軽く触れて注意喚起を行い、カードを渡す AFTERのABC分析(あそびの選択の時間) カードが渡せた 満足(↑) あそびの選択の時間 違う方向を向いている教師 教師から「そうだね」と賞賛(↑) 腕に軽く触れて注意喚起を行い、カードを渡す 何も活動してい ない教師 教師とやりとりができた(↑) 遊びの選択カードをとった後 2メートル離れたところにいる教師 遊びの時間に すきな活動ができる(↑)

指導の手続き(1) 【介入】あそびの選択場面において 立ち位置:T1は児童の2メートル程度離れたところに、後ろを向き立つ。       T2は児童と4メートル程度離れたところに立つ。 1.児童が、カードを取りT1の方へ近づきT1の方を見ているのを確認してからT2は、「ぽんぽん」と声をかけながら身体的支援でT1の腕に軽く触れる。 2.T1は、触れられた後、「何?」と笑顔で振り向く。 3.T2は、初めは児童と一緒にカードを渡す。 4.T1はカードを受け取り、「分かりました。上手に渡せたね」と笑顔で言語賞賛を行い、児童が選んだあそびの準備をする。

記録方法・達成基準 記録方法 達成基準 ○あそびのカードを選択し、カードをとった後に、次のような教師への渡し方について得点化する。 一人で教師の腕に軽く触れ注意喚起を起こし渡せた      ・・・2 「ぽんぽん」の声かけで腕に軽く触れ注意喚起を起こし渡せた・・・1  身体的支援でできた                           ・・・0 達成基準 ・連続3日、100パーセント達成することができた場合    は達成とする。

教材

結果(1) 記録表 試行回数と得点 11/21(指導開始) あそびの選択 1試行目 0 あそびの選択 2試行目 あそびの選択 3試行目 結果(1) 記録表 試行回数と得点 11/21(指導開始) あそびの選択 1試行目 0 あそびの選択 2試行目 あそびの選択 3試行目 11/22 あそびの選択 1試行目 0 あそびの選択 2試行目 11/24 あそびの選択 1試行目 0 あそびの選択 2試行目 1 あそびの選択 3試行目 エプロンの紐を結ぶ援助要求

結果(2) 記録表 試行回数と得点 11/25 あそびの選択 1試行目 1 あそびの選択 2試行目 2 エプロンの紐を結ぶ援助要求 結果(2) 記録表 試行回数と得点 11/25 あそびの選択 1試行目 1 あそびの選択 2試行目 2 エプロンの紐を結ぶ援助要求 11/29 あそびの選択 1試行目 2 あそびの選択 2試行目 エプロンの紐を結ぶ援助要求 エプロンの紐をとる援助要求 自立課題の終了報告

結果(2) 記録表 試行回数と得点 11/30 あそびの選択 1試行目 2 エプロンの紐を結ぶ援助要求 エプロンの紐をとる援助要求 12/1 結果(2) 記録表 試行回数と得点 11/30 あそびの選択 1試行目 2 エプロンの紐を結ぶ援助要求 エプロンの紐をとる援助要求 12/1 あそびの選択 1試行目 2 あそびの選択 2試行目 エプロンの紐を結ぶ援助要求 エプロンの紐をとる援助要求 鞄のホックをとる援助要求

教室あそびで、腕にふれてからカードを渡す指導   教室あそびで、腕にふれてからカードを渡す指導

結果 指導を始めて、4日目からは、他の場面でも自然と般化することができた。  指導を始めて、1日目と2日目は、身体的支援で関わったが、3日目からは、声かけ支援のみで腕に軽くふれ、注意喚起をすることができた。 指導を始めて6日目で達成することができた。

考察1 「人に軽く触れる」ことで、人がこちらを向いて注意を向けてくれることを学んだ後は、自然に様々な場面で使えるようになった。以前は、家庭でも、力の加減が分からず弟をたたいてしまうことがあったが、優しく「ぽんぽん」と触れることができるようになった。  T1とT2で、フォーメイションをしっかり打ち合わせしたことが効果的であった。

考察2 一日2~3回程度の試行回数を確保することで、身体的支援から声かけ支援に減らしても、増やしたい行動が見られた。試行回数の頻度をあげたことで定着が早くなったと考えられる。  T2の後方からのガイダンスを行うことで、誤学習をすることなく定着し、般化場面も多く見られるようになった。

般化場面について1      (エピソード評価) 次のような場面にて、対面しない方向を向いている教師の腕に手で軽く触れ注意をひき、「カードを渡す」「手を合わせる」(お願いしますの意味)等の方法で要求の意志、終了を伝えることができた。  ※給食前にエプロンを着ける際、エプロンの紐を結      ぶ援助要求(手を合わせる)  ※自立課題ができた後の終了報告(カードを渡す)  ※鞄のホックを外す援助要求(手を合わせる)  ※排尿の意志(下腹部をタッピングする)

般化場面について2 (エピソード評価) ※給食の時のおかわり要求 ※お茶を飲む時、コップにお茶を入れる援助要求 般化場面について2      (エピソード評価)  ※給食の時のおかわり要求  ※お茶を飲む時、コップにお茶を入れる援助要求  ※「なかよしタイム」でのしたい活動を選びカードを       渡す  ※補装具をはく時の援助要求  ※おうちでの、家族への注意喚起

課題と今後について1 今は、排尿の意志を伝える際に、「ぽんぽん」と注意喚起を行ってから下腹部を押さえる動作をして意志を伝える練習を行っているが、「下腹部を押さえる動作」が出てからすぐに排尿をする時があるので、なかなか身体支援を行い指導を行うのが難しい。  「トイレサイン」が出たときに、T1とT2の役割分担で指導を行いたいが、他の児童の排泄指導等で二人の教員が関わることができず、(T2がいないため)学習する機会がなくなる、または誤学習をしてしまう。

課題と今後について2 「ぽんぽん」と触れるときに、相手の体の向きによっては、相手の胸をぽんぽんしてしまうことがある。  「ぽんぽん」と人に触れるときに、持っているカードで人に触れることがある。