HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
液クロ2 2017/3/1 薬品分析学3 液体クロマトグラフィー2.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
薬品分析学3.
教養の化学 第10週:2013年12月2日   担当  杉本昭子.
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
薬品分析学3 第1回:概論・液体クロマトグラフィー1
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
光化学 6章 6.1.3 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
薬品分析学3.
逆相固定相どうなっているの?これを知れば見方・使い方が変わる①移動相が充填剤細孔から抜け出す!②移動相で分離が変わる訳
第4章 自由エネルギーと変化 (化学熱力学入門)
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
薬品分析学3.
薬品分析学3.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
天然物薬品学 天然物質の取扱い.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
薬品分析学3 第1回:概論.
水の溶解性.
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
逆相と順相(歴史) 順相クロマトグラフィー 担体:未修飾シリカゲル 逆相クロマトグラフィー 担体:修飾シリカゲル(オクタデシルシリル化)
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
物理化学III F 原道寛.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
薬品分析学3 第1回:概論・液体クロマトグラフィー1
教養の化学 第2週:2013年9月30日   担当  杉本昭子.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
薬品分析学3.
緩衝液-buffer solution-.
液クロユーザのための基礎講座.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
水の溶解性.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
GC・電気泳動 2019/1/18 薬品分析学3 電気泳動編.
Introduction to Organic Compounds
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
中和反応 /16.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
課題 1 P. 188.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
薬品分析学3.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
薬品分析学3 第1回:概論・液体クロマトグラフィー1
教養の化学 第3週:2013年10月7日   担当  杉本昭子.
GC・電気泳動 2019/7/29 薬品分析学3 電気泳動編.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です) くろまとぐらふぃー その3 HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)

逆相・順相とは? 移動相→固定相→移動相 分離の場 カラム 固定相(カラム)の極性が移動相の極性より高い分離系を順相クロマトグラフィーという。順相クロマトグラフィーに対して、移動相の極性が固定相の極性より高い分離系を逆相クロマトグラフィーという。

極性とは? 極性(きょくせい)とは、分子内に存在する電気的な偏りのことで、極性を持った物質の例として水が挙げられる。水分子において、酸素の原子核は水素の電子を引き付けるために酸素は負の電気的な偏りを持ち、逆に水素は正の電気的な偏りを持つことになる。 δ+ δ- H O H δ+

電子を引き付ける力 一般に周期表の左下に位置する元素ほど小さく、右上ほど大きくなる。 電気陰性度(大) 電気陰性度(小)

極性分子と無極性分子 H2 H2O N2 CO2 HCl NH3 CH4 δ- δ+ δ+ δ- δ+ δ- δ+ δ+ δ+ 電気陰性度の偏りが大きい δ+ δ+ δ+

極性の近いもの同士は溶け易い 極性は溶解や反応を考える際に重要で、例えば高極性物質は高極性溶媒に溶解しやすいが、低極性溶媒には溶解しにくいという性質がある。 高い 極性 低い(無) 水      アルコール       油  例えば身近なところでは・・・ 水に油を混ぜても分離したまま 水にアルコールを混ぜると水割りができる 油汚れはアルコールで拭き取れる

極性、非極性と疎水性、親水性 親水性=極性 疎水性=非極性 疎水性とは、水に対する親和性が低い、すなわち水に溶けにくい、あるいは水と混じりにくい物質または分子(の一部分)の性質をいう。疎水性物質は一般に、電気的に中性の非極性物質である。分子内に炭化水素基をもつ物質が代表的である。油や有機溶媒に親和性を示す親油性も同義に用いられることが多い。これらの物質は水と分離して互いに集まる性質をもつので、水から他の疎水性(親油性)物質を除去・回収するのにも用いられる。対義語は親水性である。これは一般に極性または電荷を有することにより、水に溶けやすいまたは混じりやすいという性質を示す。 親水性=極性 疎水性=非極性

順相・逆相クロマトグラフィー 順相:固定相・・・・・シリカゲルなど 移動相・・・・・ヘキサンなど 極性:固定相>移動相 逆相:固定相・・・・・ODS(C18)など 移動相・・・・・水、メタノール、アセトニトリル 極性:固定相<移動相

固定相(逆相カラム) ODS化 HCl シリカゲル シリル化剤:Cl-Si(X)2-C18H37 OH OH O-Si(X)2C18H37

エンドキャッピング化 HCl シリカゲル トリメチルシリル化剤:Cl-Si(CH3)3 O-Si(X)2C18H37 OH O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si Si シリカゲル Si O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si

シリカゲル O-Si(CH3)3 O-Si(X)2C18H37 O-Si(CH3)3 Si O-Si(X)2C18H37 Si Si Si 例えば・・・

逆相クロマトで考えてみると・・・ A B C 親水性 疎水性 A B C 混合溶液

混合溶液を逆相クロマトグラフィーへかけると・・・ 移動相はカラムよりも極性高い(親水性) A B C カラム(疎水性) A C B

移動相の極性を以下のように変化させると・・・ 親水性 疎水性 水 アセトニトリル 時間 濃度 初めは溶媒中の水の割合が多く、移動相の極性が高いので、カラムがA、B、Cの物質を保持する力は強く、物質はカラムに結合したままですが、アセトニトリルの割合が上がり、極性が低下していくと・・・・。

C B A A B A カラム 移動相の極性を変化させていくと、A、B、Cの各溶質の極性とつり合ったときに保持されているカラムから溶媒中へ溶離していきます。最も親水性のあるAが、まずカラムから移動相に溶離し、アセトニトリルの割合が増加するにつれ、B、Cが順に溶離していきます。 A C B