1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
CSMA/CD 方式 (搬送波感知多重アクセス/衝突検出) 森 一喜. CSMA / CD方式と は・・・? LAN上でPC間でのデータのやりとりを行う イーサネット型のアクセス制御方式の一つで ある。 ※イーサネット型とは? イーサネット型LANは現在最も普及している 方式で、データ転送速度は最大100M.
校内研修会 ~ インシデント・プロセス 事例研究法を活用し て ~ 問題行動への対応. ① 班の一人が、最近頑張っている、努力している ことを 30秒で発表する。 聞く人は一生懸命に聞く。 ② 30秒後に「言葉を返してください」と進行者 が声をか けるので、発表した次の人から時計回りに「~頑 張って.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
数当てゲーム (「誤り訂正符号」に関連した話題)
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一.
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
5個の数字0,1,2,3,4から異なる3個を選んで3桁の整数を作る。
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
スーパー・シェイプ・ショット Super Shape Shot ゲームをつくろう <説明と進行>
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
小学部中学年の知的障害児が、腕に軽く触れて注意喚起をし、遊びの選択カードを渡すことできるための指導
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
RDBMSについて 2年7組  小鹿 慎太郎.
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
記憶における思い込みの実験 大沢項羽希21311057  西澤慶人21311236.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
ちょっと知っているだけで大違い! 「勉強方法」ちょっとの工夫 ~努力した分、結果を出そう~.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
JAVAについて 高橋 雅哉.
Stage 1 We can do it! 自分たちのまちで できることを 英語で言おう。
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
Hit&Blow 足立 俊介 岩田 雅弘 川延 直美 新田 修平.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
文字フォントについて.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~ 1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~ 阿南支援学校ひわさ分校 田中敦子

事例の概要    年度当初は、「8」をみて「じゅうよん」と言 うなど数字カードを見るとカードが示した数字を 表す音声とはマッチしていないが、何らかの数字 を表す音声で答えることはできていた。これまで、 音声をきいてカードを取ったり、カードを見て音 声で言う指導を繰り返し行ってきたが、一進一退 の状態でなかなか定着しなかった。  そこで、刺激等価性の考え方を活用して、数字 カード、音声、数をドットで示したカードのそれ ぞれの関係の正答率をだし、正答率の高い一つの 関係に絞って指導を行い、定着を図った。

対象児のプロフィール 小学部 3年 男児 精神発達遅滞 諸検査結果 新版K式発達検査2001 (21年12月1 5日実施) 小学部 3年 男児 精神発達遅滞 諸検査結果 新版K式発達検査2001             (21年12月1 5日実施)    全領域2:2    姿勢・運動2:0     認知・適応1:10      言語・社会2:7       

指導目標 長期目標 1~3までの数字の理解ができる。 短期目標  1~3までの数字の理解ができる。 短期目標  提示された数字と対応させて,1~3個の具 体物を数えながら入れたり,置いたりするこ とができる。 標的行動  1~3までの数をドットで示したカードを見て、 対応する数を音声で答える。

指導手続き 1.6つの関係の正答率を調べる。 ア 1~3の数字カードを見て、音声で答える。 イ 音声を聞いて、数字カードを選ぶ。 ウ ドットカードを見て音声で答える。 エ 音声を聞いてドットカードを選ぶ。 オ 数字カードを見て対応するドットカードを選ぶことがで きる。 カ ドットカードの数を見て数字カードを選ぶことができる。 2.正答率が高い関係から指導を行う。 今回は、アイの関係は成立していたので、次に正答率が高 いウの 関係から指導を始めた。 3.1日1回対面学習の時間に指導する。1・2・3それぞれの数 字を3回ずつ指導する。 ・ドットのカードを見せて「これは?」と聞く。 ・正しく答えられたら、「正解」「いいよ」など言葉で賞賛 する。 ・間違ったら、ヒントとして数字カードを見せる。

記録のとり方 1.2.3それぞれの数字について1日3 回ずつ指導する。 正答であれば○、誤答であれば×とし、1 日ごとの正答率をだす。 正答率80%以上が5日間続けば達成とす る。

結果 指導1

結果 ウの関係指導前後の正答率

指導2  標的行動  1~3までの数字カードを見て、数をドットで 示したカードを選ぶことができる。

指導3  標的行動  数をドットで示したカードを見て、それに対 応する数だけマグネットを置くことができる。 3のみ取り出し学習

指導4 指数字を見てそれに対応する数字カードを選 ぶことができる。

結果のまとめ 指導1では、対面学習中に周囲の物音や出来事 が気になり、集中できないときもあり、なか なか定着しないところがあったが、繰り返し 学習することで何とか達成することができた。 1つの関係が成立するとその他成立していな かった2つの関係は指導しなくても成立した。 残りの1つの関係も少ない指導回数で成立した。

結果のまとめ 指導1・2で、数字カード、音声、ドットカードすべ ての関係が成立したので、指導3では刺激の種類を増 やして「マグネットを置く」を加えた。ベースライン ではマグネットを操作することが難しく、新たに加 わった6つの関係のうち2つの関係しか成立していな かったが、指導3で1つの関係が成立するとその他の 3つの関係も成立した。 さらに「指数字」という刺激も加え、さらに8つの関 係が加わったが、ベースラインの段階で7つの関係が 成立しており、成立していなかった1つの関係も指導 4を行うとすぐに成立した。