マクロ経済学入門 第4話 失業の原因 立命館大学経済学部 松尾匡.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
マクロ経済学入門 第1話 財市場均衡の決まり方 立命館大学経済学部 松尾匡. マクロ経済学とは? 「1財モデル」 世の中の財・サービスを 一種類に集計.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
経済入門 ③ 西山 茂.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
最適生産量の決定.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
6: 失業とインフレーション/デフレーション
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要・供給曲線のシフト.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
独占はなぜいけないか.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

マクロ経済学入門 第4話 失業の原因 立命館大学経済学部 松尾匡

労働生産性とは Y N 労働者1人(労働1単位)が生産する財の量 生産量 雇用量 イラストポップ http://illpop.com/png_jobhtm/industry_a14.htm

実質賃金率とは w w p p 労働者1人(労働1単位)が受け取る財の量 貨幣賃金率 物価 イラストポップ http://illpop.com/png_jobhtm/industry_a14.htm

Y > w N p w w p Y > p N = 残りは利潤へ 利潤が出る。 ∴ 生産する。 ならば 利潤が出ない。 ∴ 生産しない。 イラストポップ http://illpop.com/png_jobhtm/industry_a14.htm

ある企業(R社)の例を図示 労働生産性

ある企業(R社)の例を図示 労働生産性 雇用量 NR

ある企業(R社)の例を図示 労働生産性 雇用量 NR

ある企業(R社)の例を図示 Y 労働生産性 生産量 R 面積が生産量 雇用量 NR

ある企業(R社)の例を図示 労働生産性 実質賃金率 雇用量 NR

ある企業(R社)の例を図示 (実質)利潤 労働生産性 実質賃金率 労働者の分配分 雇用量 NR

全企業について労働生産性の高いものから順に並べる A社 B社 C社 D社 E社 F社 NA NB NC ND NE NF

長方形の面積が 各企業の生産量 Y Y A Y B Y C Y D Y E F A社 B社 C社 D社 E社 F社 NA NB NC ND NE NF

実質賃金率がこんな高さなら 利潤が出る 生産する! 利潤が出ない 生産しない 利潤が出る 生産する! 利潤が出ない 生産しない A社 B社 利潤が出ない 生産しない C社 D社 E社 (w/p)1 F社 NA NB NC ND NE NF N1

実質賃金率がこんな高さなら 利潤が出る 生産する! 利潤が出る 生産する! 利潤が出る 生産する! 利潤が出る 生産する! A社 B社 利潤が出ない 生産しない C社 D社 E社 F社 (w/p)2 NA NB NC ND NE NF N2

世の中に無数の企業があると 生産性が微妙に異なる無数の企業がある(一つの企業にも、生産性の異なる無数の生産ラインや工場や事業部門がある)と、グラフの刻みが細かくなり…

曲線で近似できる (w/p)1 実質賃金率がこの高さなら N1 ここまで雇用される

曲線で近似できる (w/p)2 実質賃金率がこの高さなら N2 ここまで雇用される

つまりこの曲線は 労働需要曲線 D w N p N 縦軸に実質賃金率ととると、そのときの雇用量を横軸に示すグラフ (w/p)1 (w/p)2 N1 N2 N

このときの生産量は Y1 A社 A社、B社、C社の生産の合計 B社 C社 D社 E社 (w/p)1 F社 NA NB NC ND NE NF

このときの生産量は Y2 A社 A社、B社、C社、D社、E社の生産の合計 B社 C社 D社 E社 F社 (w/p)2 NA NB NC ND NE NF N2

曲線で近似した場合は N D w p 需要曲線の下のNまでの部分の面積が生産量 (w/p)1 Y1 N1 N

曲線で近似した場合は D w N p N 需要曲線の下のNまでの部分の面積が生産量 Yが増加するときはNも増加する。 Y2 (w/p)2 N2 N

生産と雇用の関係をグラフにすると N D w Y p (w/p)1 Y1 Y1 N1 N1 N N

生産と雇用の関係をグラフにすると N D w Y p Y2 Y1 Y2 (w/p)2 N2 N1 N2 N N

Nが増えたときのYの増え方は N D w Y p (w/p)1 ΔY1 Y1 Y1 ΔY1 N1 N1 N N ΔN ΔN

Nが大きいと小さくなる N D Y w p N N ΔY2 Y2 ΔY1 Y1 Y2 (w/p)2 ΔY2 N2 N1 N2 ΔN ΔN

つまりこうなっていない Y × N 実質賃金率が下がるごとに、以前は採算のとれなかった労働生産性のヨリ低い資本設備が採算がとれるようになって、稼働されていくから。

どんな式の形か具体的にははっきりわからないが、ともかく「Nの式」だということを表している。 これを「生産関数」と呼ぶ Y F(  ) Y N = どんな式の形か具体的にははっきりわからないが、ともかく「Nの式」だということを表している。 N

生産量は、実質賃金率の式としても表させる。 同様の書き方をして 生産量は、雇用の式で表させる。 F(  ) Y N 雇用は、実質賃金率の式で表される。 生産関数 = w N D N D (  ) 労働需要曲線の式 = p 生産量は、実質賃金率の式としても表させる。 w (  ) Y Y 供給関数 = p 上二式を組み合わせたら出る

財市場均衡で生産が決まると 供給需要 Y C I + Y C I + = Y * 縦横長さが同じ c I C 45° Y Y *

それが生産関数に入って雇用が決まる Y F(  ) Y = N Y* 財市場を均衡させる雇用量 N* N

それが労働需要曲線に入って実質賃金率が決まる N D w 財市場を均衡させる実質賃金率 p (w/p)* N

D w N S N p 失 業 N 労働供給曲線がこんな曲線だとすると 実質賃金率と、働きに出たがる量の関係 (w/p)* 企業が雇いたい量 失  業 (w/p)* 企業が雇いたい量 労働者が働きに出たい量 N* N

つまり Y Y Y = F( ) N C + I Y C + I = c I C Y Y N N D * w p N S 失 業 N 財市場 供給需要 生産関数 Y Y Y = F(  ) N C + I Y C + I = Y* c I 45° C Y Y N N D * w p N S 財市場が均衡するように生産量と雇用量と実質賃金率が決まったら、労働市場では供給超過で失業が生じることがあり得る。 失  業 (w/p)* 労働市場 N

1930年代大不況が始まって… w w p N D N D S > N それまでの主流経済学(新古典派)の主張 ニューヨークで食糧無料配給の列に並ぶ人々 イエール大の1935年から45年の写真のアーカイブPhotogrammar より http://photogrammar.yale.edu/records/index.php?record=fsa1998018760/PP それまでの主流経済学(新古典派)の主張 貨幣賃金率低下 w 実質賃金率低下 w p 雇用増大 N D 失業 N D S > N

失業がなくならないのは労働組合が貨幣賃金率の引き下げに抵抗するせいだ。 つまり、新古典派の主張は N D w 貨幣賃金率低下 w 実質賃金率低下 p S N p 当初の実質賃金率 やがて、完全雇用が実現 当初の失業 (w/p)1 失業がなくならないのは労働組合が貨幣賃金率の引き下げに抵抗するせいだ。 (w/p)2 ND2 NS2 N* (w/p)* NS1 N ND1

しかし現実には… 貨幣賃金率が低下しても、失業は一向になくならなかった。 平成不況の日本でも同じ。貨幣賃金率が低下してますます失業は悪化した。

貨幣賃金率が低下しても失業がなくなるもんか! ケインズ理論の登場 貨幣賃金率が低下しても失業がなくなるもんか! This work is in the public domain in the European Union and non-EU countries with a copyright term of life of the author plus 70 years or less. http://en.wikipedia.org/wiki/John_Maynard_Keynes#/media/File:Lopokova_and_Keynes_1920s.jpg

Y Y Y = F( ) N C + I Y C I + = c I C Y Y N N D * w p N S N D S w > N w 財市場 供給需要 生産関数 Y Y Y = F(  ) N 財供給 C + I Y1 Y C I Y1 N1 + = 財需要 Y* c I 45° C N* Y Y N N D * w p N S N D S w > N w p 失業 財供給>財需要 (w/p)* 労働市場 (w/p)1 N

Y Y Y = F( ) N C + I Y C + I = c I C Y Y N N D * w p N S N D S w > N w 財市場 供給需要 生産関数 Y Y Y = F(  ) N 財供給 C + I Y1 Y C + I = 財需要 Y* c I 45° C Y1 N* N1 Y Y N N D * w p N S N D S w > N w p 失業 財供給>財需要 (w/p)* 労働市場 p w p (w/p)1 元に戻る! N

つまり! 総需要が少なくて、企業は製品が売れないのだから、貨幣賃金率が下がってコストが減ると、雇用を増やすのではなく、売り上げが伸びるよう売値を下げる。 ライバルも同じことをするので、一般物価が下がるだけで、結局売り上げは伸びない。 かくして、貨幣賃金率が下がるかぎり、物価が下がり続けるだけ。(デフレ)

Y Y = F( ) N Y C + I c I C Y Y N N D * w p N S N 完全雇用にするには 財市場 供給需要 生産関数 ここを通るように Y Y = F(  ) N Y C + I Yf c I 45° C Yf Nf Y Y N N D * w p N S 労働市場 完全雇用 (w/p)f Nf N

I C + Y Y = F( ) N Y c I c I C Y Y N N D * w p N S N 財市場 供給需要 生産関数 ここを通るように C + Y Y = F(  ) N Y Yf c I c I 45° C Yf Nf Y Y N N D * w p N S 投資が増えればよい 労働市場 失業は企業の投資不足が原因。 完全雇用 (w/p)f Nf N

総需要拡大政策 よってケインズが唱えたのは 金本位制度をやめて金融緩和して利子率を下げて、設備投資を増やすこと。 政府支出を拡大して、政府が直接総需要を増やすこと。 総需要拡大政策 「大きな政府」

これと混同してはならないのが 供給能力を高めるための政策。 小泉「構造改革」、アベノミクス「第三の矢」など、いわゆる「新自由主義」政策。 「小さな政府」志向。 規制緩和、法人税減税などで労働生産性を高める。 輸入自由化によって、財の入手に必要な労働を少なくする(経済全体で見て、労働生産性上昇と同じ効果)。

首尾よく彼らの狙い通りいけば × X社 生産性が高い企業の新規参入 F社 NF 生産性の高い既存企業の規模拡大 A社 既存企業の生産性up B社 C社 生産性の低い企業の淘汰 D社 E社 NX NA NB NC ND NE

曲線で近似すれば N D N D w 労働需要曲線が 上シフト(移動)する p N

生産関数も上シフトする Y N

Y Y Y = F( ) N C + I I c I C Y Y N N D * w p N S N 財市場 もし需要が拡大するならば 供給需要 生産関数 Y Y Y = F(  ) N C + I Y* I c I 45° C N* Y Y N N D * w p N S 失業 (w/p)* 労働市場 N

しかし! I Y = F( ) N Y C + Y I c I C Y Y Y N D N * * w p N S N 財市場 もし需要が拡大するならば 供給需要 生産関数 I Y = F(  ) N Y C + Y Y* Y* I c I 45° C N* N* Y Y Y N D N * * w p N S 実質賃金率が下がらずに 失業が減ることもあり得る。 (w/p)* 労働市場 しかし! N

Y Y Y = F( ) N C + I c I C Y Y N N D * w p N S N 財市場 もし需要が変らないならば 供給需要 生産関数 Y Y Y = F(  ) N C + I Y* c I 45° C N* Y Y N N D * w p N S 失業 (w/p)* 労働市場 N

Y = F( ) N Y Y C + I c I C Y Y N * w p N S N D N 財市場 もし需要が変らないならば 供給需要 生産関数 Y = F(  ) N Y Y C + I Y* c I 45° C N* N* Y Y N 雇用は減り、失業が増え、実質賃金率が上昇する。失業が多くて貨幣賃金率が上昇しないならば、物価が下がるということ。→デフレ (非正規化で労働時間が短くなるなら一人当たりの実質賃金が増えるわけではない。) * w p N S 失業 (w/p)* (w/p)* 労働市場 N D N

小泉「構造改革」の場合 2001年ジェノバサミットでの小泉首相記者会見発言 「景気が回復したら、改革する意欲がなくなってしまう。……ある程度の低成長は覚悟して、『改革なくして成長なし』という方針通り選挙後もやっていこうと思っている。」 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Junichiro_Koizumi_%28cropped%29_during_arrival_ceremony_on_South_Lawn_of_White_House.jpg 米国政府によるパブリックドメイン

その結果・・・ 大失業・デフレ時代の到来 2002年 完全失業率5.4% 完全失業者数359万人 実質GDPは減っていない 雇用は大幅減 内閣府データにより松尾が作成