哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

文責:研究幹事 研究会議レジュメ補足 2014 年度前期早稲田大学雄弁会. 学問における科学的な研究のプロ セスと目的を概観する.
著作権管理のための 関係の地図の記述について 200702887 市川 俊介. 研究背景 コンピューターやネットワーク機器の開発に より、文書や図面をネットワーク上で公開し たりすることが多くなる。 どんな著作物があるのかを知らずに公開し、 著作権を侵害したとされる例もあり、そのよ うな問題をどうすれば防ぐことができるのか.
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
数理手法IV 「統計的機械学習入門」 数理情報学専攻 中川裕志.
円応寺 T.Y..
統一原理 総 序 よ う こ そ.
哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第4回 アリストテレス 「『現実主義』の倫理学」 吉田寛
平成24年度 「基礎ゼミ」研究発表会のお知らせ
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
イントロダクション.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
UMLの概要と オブジェクト指向の 基本概念
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
野外観察における地理学と社会学の違い 人間行動学基礎演習(2部) 2004年6月11日.
創造原理Ⅳ.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
法廷における経済学 ――反トラスト法、専門家証言――
哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
カ フ ェ と 科 学 の お い し い 関 係・・4月18日(かごしま)、19日(大分)
外国文化との交流 〜日欧交流や日本の近代化に大きな業績を残した 「長崎とシーボルト」〜
講師メモ 田中 潔 岡山商科大学商学部助教授 連絡先(質問や相談ごと) 〒700-8601(商大,専用番号)
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
関根の拡張固有表現階層 (ver ) TOP 名前 時間表現 数値表現 名前_その他 人名 職業名 病気名 神名 識別番号 色
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
博士たちの愛する円周率 徳山 豪 東北大学 “PI” that professors love
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
人類学.
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
地域統計 第一回担当:小宮山.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士 3 アリストテレス 哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士

質料と形相① 質料と形相 変 化 「○○は××である」 :言語と思考と存在の対応関係の発見!  :言語と思考と存在の対応関係の発見!   ○○=主語、基体(ヒュポケイメノン)、質料(ヒュレー)   ××=述語、範疇(カテゴリア)、形相(エイドス) 変 化  =同じ質料が別の形相になる

質料と形相② カテゴリア 質料と形相の連鎖 ○○は××である ××は△△である △△は◇◇である ◇◇は…… →〈カテゴリア(最高類)〉  質料と形相の連鎖   ○○は××である      ××は△△である         △△は◇◇である            ◇◇は……  →〈カテゴリア(最高類)〉    =実体・数量・性質・関係・場所     時点・姿勢・所持・能動・受動    =物事に対する人間の見方、     変化は同じカテゴリアの中

質料と形相③ 第一実体(プローテ・ウーシア) =〈まさにこれ(ト・デ・ティ)〉 =「がある」 カテゴリアへ多様な連鎖  =〈まさにこれ(ト・デ・ティ)〉  =「がある」    カテゴリアへ多様な連鎖     =〈出一(プロス・ヘン)〉   カテゴリアを〈超越〉  =存在としての存在(オン・へー・オン)

生成の論理① 生 成 生成の3態 がある(存在) =になる(生成)=変化=質料が別の形相へ換装 〈可能態(デュナミス)〉 生 成  がある(存在)   =になる(生成)=変化=質料が別の形相へ換装 生成の3態  〈可能態(デュナミス)〉     =「なりうる」  ex 家が建てられうる住宅地  〈現成態(エネルゲイア)〉   =「なりつつある」ex 家が建ちつつある住宅地  〈完了態(エンテレキア)〉   =「なっている」 ex 家が建ってしまっている住宅地

生成の論理② 4原因説 形相因:例 図面 質料因:例 材木 作動因:例 大工 目的因:例 住居 =形相因と質料因の結合   形相因:例 図面   質料因:例 材木   作動因:例 大工   目的因:例 住居   =形相因と質料因の結合 →作動因と目的因の連鎖

乾 〈火〉↑〈土〉 熱 ← + → 冷 〈気〉↓〈水〉 湿 自然の階段 因果連鎖系列  最初の作動因=〈不動作動体〉   =神々:目的因=他物が動く  動くが動かないもの   =恒星・惑星・太陽・月    =〈澄体(アイテール)〉 月下界  人間・動物・植物・鉱物   :種は連続・不変 「自然は何物もむだに作らない」 乾 〈火〉↑〈土〉 熱 ← + → 冷 〈気〉↓〈水〉 湿

形而上学 アリストテレスの晩年 アリストテレスの死後 323 BC:61歳 :アレキサンドロス大王の急死 →アテネに反マケドニア革命  :アレキサンドロス大王の急死  →アテネに反マケドニア革命   →逃亡、病死 アリストテレスの死後  :弟子たちによる講義録編集   分類不明のもの(存在論)   →『自然学残片(メタ・フュシカ)』    →「自然背後学」と誤解  =〈現象(何であるか)〉ではなく     〈本質(何であったか)〉を探究