せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
バイオエタノール ~化石時代の救世主?~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井 山ゼミ 瀬戸 裕.
労働市場マクロ班.
連作障害について 発表者:原理紗(のが).
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
経済入門 ④ 西山 茂.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
竹について 製作者 藤本 古谷 前田 福濱.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
トウモロコシの動向 2班.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
バイオマス E0202477 村田万寿男.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
自動車の現状と未来.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-その現状と対策-.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
中国の石油戦略 張世鎬.
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
VI 短期の経済変動.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
On the Present and Future of the Rice Production in China
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
Presentation transcript:

せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太

目次 第1章 食料価格の現状 1-1 食料価格の変動 第2章 食料価格の商品別変動  2-1 個別の需要と供給 第3章 食料価格値上がりの原因と影響  3-1 バイオ燃料への転換  3-2 寄生虫の増殖   3-3 飢餓と発展途上国   第4章 今後の対策   第5章 結論

1996年7月と2004年1月に一時的に価格が上昇して 2006年後半から急激な価格の上昇の時代が到来した。

世界の小麦の消費と生産量 2002年はアメリカ、カナダ、オーストラリアで同時に不作が生じたこと、2003年はアメリカで高温乾燥が生じたこと、2006年はオーストラリアで大干ばつが発生したことにより、減産している。

表3 世界の大豆の生産と消費 搾油用需要を中心に消費量が増加すること、アメリカの作付けの減少の影響で、生産量が消費量を下回る傾向。

まとめ 需要量 消費量 どの商品にも言えることであるが、消費量に対しての生産量が追い付いていない。また、地球環境の変化に伴い生産国の不作の年が重なってしまうなどの不運もあり、価格が上昇してしまった。

価格が高騰した理由 第3章 食料価格値上がりの原因と影響 ◎ 中国・インドの人口増加による食への需要増加 ◎ 穀物のバイオ燃料への転換 第3章 食料価格値上がりの原因と影響 価格が高騰した理由 ◎ 中国・インドの人口増加による食への需要増加 ◎ 穀物のバイオ燃料への転換 ◎ 地球温暖化や異常気象による収穫量の激減

バイオ燃料って何 バイオ燃料とは、生物を資源として作られる燃料のことです。 代表的なものは、サトウキビやトウモロコシが知られていますが、廃木材や米(イネ)、小麦、家畜の糞尿などでも作ることができます。これらから取り出された成分を発酵させて作ったものが、燃料となるのです。

メリット デメリット バイオ燃料 廃材や食用油の廃油の利用によっていくらでも生産することが可能。通常ガソリンよりCO2排出量が70%少ない さとうきび、トウモロコシなどの大量使用。 先進国や高所得者向けの燃料

バイオエタノールと食料高騰の関係 ● 中東への原油依存しないためにも、原油の代替エネルギーとして穀物の利用が大きくなり、限りある食料と燃料の確保のしあいが食料高騰につながってしまった。 ● 世界的にバイオエタノールの需要が高 まる中で、バイオエタノールにとうもろこし、さとうきびなどが大量に使用される。

バイオガソリンの導入スケジュール 日本政府の目標 1.2万 キロリットル 1.6万 約20万 84万 2007年 (試験)販売 2008年 (試験販売拡大) 2009年 (導入拡大) 2010年 (本格導入) 1.2万 キロリットル 1.6万 約20万 84万 日本政府の目標 2010年までに年間約600万リットルをバイオエタノール混合ガソリンに変える意向。

バイオ燃料まとめ   エネルギー市場と燃料市場が相互に連結しており、石油価格の上昇に伴い、エネルギー市場におけるバイオ燃料の需要が高まり、結果として食料需要の増大を引き起こしている。     バイオ燃料は環境に一役かっているが、燃料のもとをつくるために食料用の畑がエネルギー用に使用されてしまうことで食料が圧迫されてしまい、結果として食料不足に結びついてしまうのである。  

                                                                     現在の世界の飢餓の状況として  ・飢えと栄養不足は、世界第1位の死亡原因である。  ・飢えと貧困によって、世界では毎日2万5000人の人々が亡くなっている。 ・貧しい国々における食糧不足の最大の原因は 干ばつです。 3-3 飢餓と発展途上国

ウォーク・ザ・ワールド 飢餓に苦しむ子供達を一緒になって支援するチャリティ活動のことである。 WFPが開発途上国で実施する「学校給食プログラム」に活用され、貧困が原因で学校へ通うことができない子どもたちに栄養価の高い給食を支給することによって、教育の機会を拡げる。 食料価格の高騰は、子供の学費を支払えなくなることを意味してしまうのだ。

寄生虫の増殖 根寄性雑草ストライガなどが農作物の 根に寄生して、養分や水分を奪い成長 を妨げている。 被害地域は日本の耕地面積(約500 万ヘクタール)をはるかに超える、推 計2千万~4千万ヘクタールで食料生 産に大きな影響を与えている。

ストライガとは何か アフリカ・南アジアの熱帯から亜熱帯 の半乾燥地域や痩せた土壌に生息し、 食用作物の生産を阻害する。 その種子は、宿主の根から分泌される 植物を感受して発芽し吸器を形成して 寄生している。

ストライガの脅威   ストライガは花が終われば1株10万個もの種子を畑にばらまく。種子の直径は0.2ミリほどで細かすぎて、畑に落ちた種子を取り除く事は不可能である。また、人の足や機械についた種子は風に吹き飛ばされることがあり広範囲に被害が拡大する。また、土の中で宿主となる植物の出現を10年以上も待ち続けられる。

除去法はあるのか!!   有効な対策の一つとしては、寄生されにくい作物に植えかえることであるが、食べ慣れた作物の味が変わってしまうなどなかなか進まないものである。

結論 今後数年間食料価格は高いままである。 食料価格高騰は途上国をさらに追い込み、被害は拡大し続ける。都市・地方の最も弱い立場にある人々の生計を保護し、地域の生産を活性化させて、それぞれの国の個々のニーズに焦点を当てると共に市場のゆがみを取り除き、生産を促進して、支援環境を整える政策を見直すべきである。

最後まで聞いていただきありがとうございました せまる!食料危機  END