Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
金融市場 国際班. 全体の前提 「ゼロ成長から自律的成長へ向けて、有 効活用されていない資金を見る」
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
マクロ経済学 II 第 6 章 久松佳彰. Part 2 マクロ経済学の展開 Part 2 マクロ経済学の展開 第 6 章: インフレと失業の問題 第 7 章: 財政の問題 第 8 章: 経済成長や経済発展のメカニズ ム 第 9 章: IS-LM 分析 第 10 章: 総需要と総供給 第 11 章:
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
Yamamoto.S Hukuchi.K Ishige.H Matsumoto.D
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
Okajima.K Kubo.T Hodouchi.N Horiuchi.Y
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
労働市場マクロ班.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
III 長期の実物経済.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
前期ゼミまとめ スラックス経済.
III 長期の実物経済.
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
金融市場 国際班 Ooshiro.R Manita.O Itou.R Itou.K Shirai.D.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O 労働市場・マクロ班 Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O

「市場を活性化し本来のトレンドに向けて、労働力それに伴う諸問題を考察する」 前提 「市場を活性化し本来のトレンドに向けて、労働力それに伴う諸問題を考察する」

定義 有効活用されていない 「能力(人)」

需要の低下(A)

(D) (C)

コスト削減(B)

(W/P)=F(L)’(古典派の第一公準) 実質賃金は労働生産性に等しい 実質賃金(W/P) 労働生産性F(L)’

(W/P)=F(L)’(R=0.73,t=3.06) 5年周期で実質賃金一定 労働生産性はほぼ一定 出所:日経マクロデータ

しかし、バブル期の過剰労働コストの水準を維持 大幅な賃下げができない原因は賃金の下方硬直性 実質賃金(W/P) 5年周期で実質賃金一定 …デフレに対し、賃下げで労働コスト調整を行い、解雇は避けている しかし、バブル期の過剰労働コストの水準を維持 …現状の賃下げは、デフレ対策にはなるものの、  過剰労働コストの傾向を払拭できるほどの水準ではない→解雇による調整 大幅な賃下げができない原因は賃金の下方硬直性

コスト削減(B) 需要の低下(A) ↓ 企業収益・減 ↓ 労働分配率(C)↓ 失業者・増(D)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(C)↓       失業者・増(D) (D) (C) ・現状の賃下げは賃金の下方硬直性により極端にはで きないため、過剰労働コスト対策にはなり得ていない。 そのため労働時間削減や解雇によって対応している。  ↓          雇用の削減(C)         

失業者の増加(C)

就業者数 H9年から減少し続けている

労働力人口

循環的失業の割合が90年以降増加傾向にある

失業理由 自発的失業 (出所) 厚生労働省 →自発的失業と非自発的失業が半々

フィリップス曲線(名目賃金) 賃金の下方硬直性の原因 労働組合、効率賃金理論 効率賃金理論 ・高賃金→離職率の低下  労働組合、効率賃金理論 効率賃金理論 ・高賃金→離職率の低下   →労働者の訓練コスト削減(終身雇用制度) ・労働意欲促進  (所得の増加による労働意欲増加、   高賃金によって発生する失業の恐怖) ・有能な人材の確保

コスト削減の影響によってリストラなどの人員削減が行われ失業者が増えている。 需要の低下(A)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(D)↓       失業者・増(C) コスト削減の影響によってリストラなどの人員削減が行われ失業者が増えている。

労働分配率(D)

労働分配率=労働コスト/売上高 (経常利益)                (経常利益)

売上高の減少以上の失業率上昇による労働コストの削減により労働分配率は低下している

労働分配率(D)↓ 需要の低下(A) ↓ 企業収益・減 ↓ コスト削減(B) 失業者・増(C) 労働分配率=労働コスト/売上高(経常利益)   ↓      企業収益・減   ↓      コスト削減(B) 労働分配率(D)↓       失業者・増(C)  労働分配率=労働コスト/売上高(経常利益) ・失業率上昇による労働コスト削減によって  労働分配率は減少している。

再就職(E)

労働生産性F(L)’(R=0.74,t=2.21,-1.79) 労働生産性はほぼ一定…生産量の低下に対し、労働時間削減や解雇で対応 出所:日経マクロデータ

失業期間別失業の割合 →一年以上失業している失業者の割合が13%も上昇 (3ヶ月未満が16%減少)      (出所)厚生労働省

雇用変化率の散らばりの推移( 1955~2000年) 高度経済成長期は現在よりも産業構造変化が大きく行われた。 (出所) 労働経済白書平成13年度版

再就職(E) ↓ 雇用のミスマッチ (F) 失業期間が1年以上の割合がH5から13%も上昇。 =再就職しにくい・または再就職願望が少なくな  =再就職しにくい・または再就職願望が少なくな   っている。 また雇用変化率の散らばりが低くなっていることから、 産業構造の変化が遅くなっている。

雇用のミスマッチ(F)

UV曲線(70~02年) U>V U<V Y軸:雇用失業率 X軸:欠員率 (出所) 総務省統計局「労働力調査」 厚生労働省「職業安定業務統計」 より作成 U>V U<V

・90年代後半から構造的失業が高まっている。 ・欠員率が99〜2000年に高まったが、失業率は依然高くなっている。 UV曲線 ・90年代後半から構造的失業が高まっている。 ・欠員率が99〜2000年に高まったが、失業率は依然高くなっている。 →構造的失業が年々高まっている =失業率↑+欠員率↑ →失業>欠員率

年齢別雇用情勢 *若年の離職率上昇とは裏腹に有効求人倍率は高い *中高年の求職率の高さとは裏腹に有効求人倍率は低い 年齢別雇用情勢 *若年の離職率上昇とは裏腹に有効求人倍率は高い    *中高年の求職率の高さとは裏腹に有効求人倍率は低い

求人が充足しない理由 (出所) 労働経済白書平成13年度版

再就職先を探すのが困難な理由 (出所) 労働経済白書平成13年度版

求人側 1、やる気、人柄 2、能力や経験 労働者側 1、中高年層→年令、労働条件 2、若年層→求人倍率、技術、労働条件 ミスマッチ 求人側 1、やる気、人柄 2、能力や経験 労働者側 1、中高年層→年令、労働条件 2、若年層→求人倍率、技術、労働条件

↓ 雇用のミスマッチ(F) 再就職(E) 年々構造的失業率が上昇している。 ・若年層:供給>需要 理由は主に労働条件への不満。    年々構造的失業率が上昇している。     ・若年層:供給>需要      理由は主に労働条件への不満。       ・中高年層:供給<需要      理由は主に年齢制限・能力の不一致。    非就職就業希望者数は全体的に増加傾向に    あり、GDP増加率と負の相関にある。       

潜在成長率の低下(G)

デフレ・ギャップ 総需要 Y*:均衡国民所得 Y:現実のGNP

失業と成長率の相関(R=-0.85) 第1軸:成長率 第2軸:失業変化 (出所) 総務省統計局、内閣府

潜在産出量と現実の産出量のギャップと失業率との関係 オークンの法則 潜在産出量と現実の産出量のギャップと失業率との関係

オークンの法則 Y:失業変化 X:GDP成長率(1981年〜2001年) (出所) 総務省統計局、内閣府

オークンの法則 実質GDP成長率=3.57-6.74×失業率の変化 3.57以下の成長率=失業率↑ (R2=0.73 R=0.85)  3.57→t値=13.36  -6.74→t値=-7.17 3.57以下の成長率=失業率↑

成長率と労働力人口の相関(R=0.75) (出所) 厚生労働省、内閣府

成長率と労働力人口の伸びが平行 成長率↓=労働力人口↓ →潜在成長率の低下

フィリップス曲線(名目賃金) (R=0. 77,t=-3 出所:日経マクロデータ

フィリップス曲線(名目賃金) 賃金の下方硬直性の原因 労働組合、効率賃金理論 効率賃金理論 ・高賃金→離職率の低下  労働組合、効率賃金理論 効率賃金理論 ・高賃金→離職率の低下   →労働者の訓練コスト削減(終身雇用制度) ・労働意欲促進  (所得の増加による労働意欲増加、   高賃金によって発生する失業の恐怖) ・有能な人材の確保

フィリップス曲線(物価) デフレ→失業の増加 長期フィリップス曲線右シフト→構造的失業の増加 短期フィリップス曲線上右へ移行→循環的失業の増加

フィリップス曲線(物価)(R=0.81,t=-4.14) 全体として右下がり…総需要の減少→循環的失業の発生 97年以降、インフレ率の上昇+以前の低失業率が実現せず …構造的失業の増加→潜在成長率の低下 出所:日経マクロデータ、総務省統計局

AD-AS曲線 (長期) 潜在成長率の低下→長期AS曲線左シフト →構造的失業の増加 総需要の減少→AD曲線左シフト 潜在成長率の低下+総需要の減少 →実質成長率低下+デフレ

AD-AS曲線 (短期) 総需要の減少→AD曲線左シフト →GDPギャップの発生→循環的失業の発生

AD-AS曲線 (データ) 均衡点は左下がり→潜在成長率の低下+総需要の減少 →実質成長率低下+デフレ 出所:日経マクロデータ、総務省統計局

潜在成長率の低下(G) GDPギャップ 要因 ・労働投入量の低下 ・需給ギャップ

まとめ

構造的失業+循環的失業 ↓ 労働投入量の低下 需給ギャップ 潜在成長率の低下 GDPギャップ マクロ班のまとめ 構造的失業+循環的失業 ↓ 労働投入量の低下 需給ギャップ 潜在成長率の低下 GDPギャップ

参考文献 マンキュー経済学Ⅱマクロ編(N・グレゴリ-・マンキュー) ゼミナール経済学入門(福岡正夫) バイブル経済原論(早稲田公務員セミナー) デフレの経済学(岩田規久男) 労働経済学(小島旭、東洋経済新報社) 入門マクロ経済学(中谷巌、日本評論社) 労働経済白書(厚生労働省) 経済財政白書(内閣府) マクロ経済学(吉川洋、岩波書店) 財務省統計局センター 労働経済学(日経文庫)