コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ホームページを楽しもう! 2. メールを使ってみよう! 3. インターネットで楽しむコンテンツ! 4. みんなで作る記念ホームページ 5. インターネットで広がる便利な生活 表紙 このマニュアルをダウンロードする クリック!
Advertisements

消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
不当請求とは 契約内容等に対して妥当でない請求をされる事。 具体的には、無料サービスに対してサービス利用料が請求され たり、契約したときの料金とは異なる法外な料金が請求された り、といった場合が不当請求として扱われる 。
コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
コンピュータウィルス.
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
コンピュータウィルスと脆弱性 メディアコミュニケーション論Ⅲ 7/18/08.
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
QRコード作って使ってみる 作成者: 川瀬 智美 川瀬智美ですよろしくお願いします ここにあるマークご覧になったことありますでしょうか?
ウイルスチェックをしよう (研修を始める前にパソコン(起ちあげた状態)とUSBメモリを用意しておいてもらう。)
Zeusの動作解析 S08a1053 橋本 寛史.
自宅で仕事をする時 ワークシート③ ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報モラル指導スライド(中学校) No,6 安全に使うために 平成22年3月 福島県教育センター.
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
不正請求への対応 774.
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
電子メールの利用に当たって chibikura.
コンピュータウィルスと脆弱性 情報社会と情報倫理 第13回.
第2章 第1節 情報通信の仕組み 4 暗号技術と情報の保護 5 コンピュータとネットワークの管理
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
NetworkAssistTakaoka
インターネット活用法 ~ブラウザ編~ 09016 上野喬.
一歩進んだインターネットの利用 ~Firefox と qwikWeb~
保育科第①部 C 網島大輔 C 宇野圭昭 設置場所:携帯を使うすべての若者の心に…届け!! ※大人向け
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
コンピュータウィルスと脆弱性 情報社会と情報倫理 第13回.
パソコンボランティア パソ救 平成21年2月22日 まなび北新
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
ランサムウエア (身代金要求型不正プログラム)に注意!
ネットの安全を考えよう! 賢く使いこなすためには?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【アダルトサイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
安全にパソコンを使用するために e-learning講座 次へ
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
VIRUS.
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
メールの仕組みとマナー.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
ランサムウエア (身代金要求型不正プログラム)に注意!
個人情報の流出の危険性とその対策について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
ホームページを見ているだけで情報が通知される? ~Cookie編~
Microsoft® Office® 2010 トレーニング
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
なんでしなくちゃいけないの? 情報セキュリティ
3 ウイルスチェック ~方法1~ ウイルスチェックの方法 USBメモリの場合 ①USBをパソコンに差し込む。 ウイルスチェックをしよう
情報モラル06 情報 セキュリティ.
Presentation transcript:

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~ コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~ コンピュータウイルスという言葉はみなさん御存じだと思います。 「パソコンに悪さをする」「なんか怖い」など、イメージはなんとなくお持ちだと思います。 でも、具体的にどういうものか、ご存知でしょうか? 今日は「コンピュータウイルスってなんなの?」ということで、 コンピュータウイルス、今からは短く「ウイルス」と言いますが、 ウイルスの理解と対策について、話したいと思います。

どんな時にウイルスの被害にあう 危険があるでしょうか? コンピュータウイルスは こうしてやってくる! どんな時にウイルスの被害にあう 危険があるでしょうか? ①インターネットでホームページを見る。 ②友達から送られてきたメールを読む。 ③友達のUSBメモリをパソコンに挿す。 ④OSやソフトの更新をしない。 ⑤インターネットでフリーの素材や指導案  などをダウンロードする。 ではまず最初に1つクイズをします。 どんな時にウイルスの被害にあう危険があるでしょうか? 6つの中で危険なものを考えてください。 その理由も言えると素晴らしいです。 (グループで話し合ってもよい)

どんな時にウイルスの被害にあう 危険があるでしょうか? コンピュータウイルスは こうしてやってくる! どんな時にウイルスの被害にあう 危険があるでしょうか? 答えは・・・ 全部です。 ①~⑤のすべてに危険が潜んでいます。 (このスライドを読む)

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ホームページを見ることの危険 ①悪意あるホームページ  ACTIVEX.JAVA.JAVASCRIPTを悪用して感染させる。  偽のリンク・ホームページを作って感染させる。 ②改ざんされたホームページ  企業のホームページを改ざんして感染させる。 (JR東日本、ホンダ、ローソン、ハウス食品等) ActiveX(アクティブエックス)は、flashやQuicktimeなどに使用されている。 JAVA(ジャバ)はオンラインゲームといった、操作によって画面が動くものなどに使用されている。 JAVASCRIPT(ジャバスクリプト)はグーグルで文字入力の途中から検索出来ていたり、 アマゾンで「ようこそ○○さん」「最近見た商品」などと表示されるものなどに使用されている。

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! メールを読むことの危険 最も多いウイルスの感染経路はメールです。 どんな時に危険があるでしょうか?  ①添付ファイルを開く。  ②本文を読む。  ③プレビューを見る。 (OutlookExpress)  ④HTMLメール(YAHOO!メールなど)を使う。 (スライドを読む)

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! メールを読むことの危険 最も多いウイルスの感染経路はメールです。 どんな時に危険があるでしょうか? 答えは・・・ 全部です。 ①~④のすべてに危険が潜んでいます。 危険を回避するためには、①添付ファイルを不用意に開かない。②怪しいメールを見ない。(削除する)ことが大切です。 しかし、ウイルスを送る側も何とかメールを開かせようと、色々な手口を使ってきます。

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! メールを読むことの危険 メールや添付ファイルを開かせる手口  ①返信(RE:~)に見せかける  ②企業など権威のある送信者に成りすます  (利用停止・料金請求・アップデートなどの連絡を装う)  ③「重要!」「お元気ですか」など注意を引く単語を使う  ④送信失敗のメールを装う  ⑤添付ファイルのアイコンを偽装する(ワードなど) ①「件名」を返信(Re:~)に見せかける  自分のメールに誰かが返事を書いたメールだと感じるので開いてしまうパターン。 ②権威のある送信者に成りすます 「あなたのメールが使えなくなります。詳細は添付ファイルで!」や、料金請求のお知らせを装うパターン。 たとえば「update@microsoft.com」といった送信者アドレスで、添付ファイルで必要なアップデートをしてください、 などと書かれたら、マイクロソフトという名前で、つい信じてしまう可能性があります。 有名なウイルス対策ソフト会社などに、成りすます場合もあります。修正ファイルをメール添付で送ることはありません。 ③「重要!」「お元気ですか」など注意を引く単語を使う シンプルな言葉だけに、つい開いてしまいやすいパターン。 ④送信失敗のメールを装う あなたの送ったメールが届かずに戻ってきましたので添付ファイルにしているので確認してください。 といった内容だと「どのメールが届かなかったのかな?」と、つい添付ファイルを確認したくさせるパターン。 ⑤添付ファイルのアイコンを偽装する ファイルのアイコンをワードなどに偽装して、ウイルスだと分からないようにさせる。 紹介したものは代表例であり、どんどん新しい手口が生まれています。さらに複数の手口を組み合わせることで、 より巧妙になってきていますので、くれぐれも油断せず、怪しいメールには気をつけてください。 ウィキペディア ウイルス・HP クラブQ&A メール手口 https://www.clubqa.com/main/?p=111 クラブQ&A 参考 https://www.clubqa.com/main/?p=111

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! メールを読むことの危険 対策  ①知らない人からのメール、身に覚えのないメールは   開かない。   (自分で登録・設定しない限り、企業からのメールは    まず来ません。)  ②タイトルや本文がおかしいメールは開かない。   (英文・文字化け・本文がないなど)  ③メール以外の方法で確認する。(電話・ホームページ)  ④添付ファイルは開く前にウイルススキャンする。 (スライドを読む)

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! USBメモリを挿すことの危険 USBメモリは取扱いが簡単で、データの移動などに大変 便利です。便利な反面、USBメモリを媒介としたウイルス 感染被害が増えています ①パソコンからUSBメモリへ感染 ウイルス感染したPC ウイルス感染したPCにUSBメモリ を挿して感染 USBメモリを挿すことの危険は次の二つの場合があります。 一つはウイルス感染しているパソコンにUSBメモリを挿してしまい、USBメモリがウイルスに感染する場合です。 ウイルスを自動実行させるような不正なファイルがUSBメモリにコピーされてしまいます。 ウイルスを自動実行させる不正な ファイルが コピーされる トレンドマイクロ インターネットセキュリティナレッジ参考 http://is702.jp/special/767/

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! USBメモリを挿すことの危険 ②USBメモリからパソコンへ感染 ウイルス感染したUSBメモリをPC を挿して感染 ウイルスが自動実行されたり、複製されたりする ウイルス感染したUSBメモリ もう一つはウイルス感染したUSBメモリを正常なパソコンに挿してしまい、パソコンがウイルスに感染する場合です。 USBメモリを挿した時点でウイルスが自動実行され、パソコンがウイルスに感染してしまいます。

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! USBメモリを挿すことの危険 ③感染したときの被害 ・メールの情報を盗まれる ・パソコンを遠隔操作される ・パソコン内の情報を外部に発信される ・入力したキー情報を外部へ発信される ・さらにネットを通じて新たなウイルスを  ダウンロードされる ウイルスに感染した場合、どういった症状になるでしょう ・メールの情報を盗む ・パソコンを遠隔操作する ・パソコン内の情報を外部に発信する ・入力したキー情報を外部へ発信する ・さらにネットを通じて新たなウイルスをダウンロードする

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! USBメモリを挿すことの危険 ④USBメモリ経由のウイルス対策を予防するには •セキュリティソフトが入っているパソコン でのみUSBメモリを使用する。 •USBメモリを用途ごとにわける。 •持ち主のはっきりしないUSBメモリは使わ ない。 •USBメモリからファイルを開く前にUSBメモ リのウイルス検索を行う。 USBメモリ経由のウイルス感染を予防するには、 •セキュリティソフトが入っているパソコンでのみUSBメモリを使用する。 •USBメモリを用途ごとにわける。 •持ち主のはっきりしないUSBメモリは使わない。 •USBメモリからファイルを開く前にUSBメモリのウイルスチェックを行う。 この対策を徹底して、USBメモリによるウイルス感染を防ぎましょう。

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! 更新をしないことの危険 ソフトウェアを更新しないと・・・ OS、その他のソフトには脆弱性(セキュリティホール)が含まれる場合がある。 脆弱性からウイルスに感染する危険あり ソフトウェアの更新で脆弱性対策が行われる ソフトウェアを更新しないと・・・ OS、その他のソフトには脆弱性が含まれる場合があります。その脆弱性を利用してウイルスに感染する危険性があります。 ソフトウェアはその脆弱性に対応するため定期的に更新されています。 ソフトウェアを更新することを意識する ソフトウェアの更新は自動で行われるものもあれば、利用者が意識して更新操作を行わないと更新されないものもあります。ソフトウェアのチェックのみにたよらず、常にソフトウェアを更新する意識を持つことを心がけましょう ソフトウェアを更新することを意識する ソフトウェアのチェックのみにたよらず、常にソフトウェアを更新する意識を持つことを心がけましょう

コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ダウンロードすることの危険 インターネットは危険がいっぱい インターネットは安全なファイルばかりではない ウイルスが混ざったファイルをダウンロードし、実行してしまうとウイルスに感染する危険性あり 安全にファイルをダウンロードするには ・怪しいサイトや信頼できないサイトにはアクセスしない、  ダウンロードしない ・ダウンロードしたファイルはウイルスチェックしてから開く インターネットは危険がいっぱい インターネット上に公開されているサイトのファイルは、必ずしもウイルスチェックをした安全なファイルばかりではありません。 悪意を持ってウイルスを仕掛けているサイトや、気づかないうちにウイルスに感染してしまったサイトなども存在します。 そのようなサイトにアクセスし、ダウンロードしたファイルを実行してしまうと、ウイルスに感染してしまう危険性があります。 安全にファイルをダウンロードするには ・怪しいサイトや信頼できないサイトにはアクセスしない、  ダウンロードしない ・ダウンロードしたファイルはウイルスチェックしてから開く