私立大学教員に求められる教育力 -学力不足の対応を考えるー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
達成度判定分科会.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
内部統制とは何か.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

私立大学教員に求められる教育力 -学力不足の対応を考えるー 公益社団法人 私立大学情報教育協会   事 務 局 長    井  端  正  臣

学力低下の背景 団塊の世代 (1966年)進学率 17% 今の若者世代(2013年)進学率 51% 目的意識のある人が多く大学へ行く時代 ↓ 団塊の世代  (1966年)進学率 17%    今の若者世代(2013年)進学率 51%    目的意識のある人が多く大学へ行く時代     ↓     目的意識の希薄な人が多く大学へ行く時代  就職のために大学卒業の学歴取得が目的 昔に比べ、「学ぶこと」に対する意欲、関心   が低くなっている  授業には出席するが、指示待ちで主体性が欠如

学力低下の要因-1 大学生 授業に関連する学修時間(1週間当り) 高校2年生 学校外における平日の学習時間 大学生 授業に関連する学修時間(1週間当り) 日本→0h 9.7% 1~5h 57.1% 6~10h 18.4% 11hI以上 14.4% 米国→0h 0.3% 1~5h 15.3% 6~10h 26.0% 11hI以上 58.4%                  *出展:東京大学 大学経営政策研究センター『全国大学生調査』2007年 高校2年生 学校外における平日の学習時間  1994年(平成 2年) 偏差値50-55 112分(1.9h)   2006年(平成18年) 偏差値50-55  60分(1.0h)                 中間層の勉強時間が大きく減少             (注) 学習時間には、塾や予備校、家庭教師との学習時間含む *出展:Benesse教育研究開発センター「第4回学習基本調査」

学力低下の要因-2 ゆとり教育による学習時間、学習内容の削減 因果関係の根拠はないが、ゆとり教育移行後においては、読み、書き、計算能力が低下   因果関係の根拠はないが、ゆとり教育移行後においては、読み、書き、計算能力が低下 家庭環境の変容   親が子供に筋道の通った考え方を教育していない 学生の気質が変容   ネット社会に育った学生は個人の存在を仲間の中に置くことに気を使い、個性の表現が乏しい。    社会にかかわり合うことに関心は高いが、困難な問題への踏みとどまりが弱く、創造志向より安定志向、内向き志向。

教育現場での問題認識 「学生の学修に関する問題」 教育現場での問題認識 「学生の学修に関する問題」 学生の学修に関する問題としては、「主体性の欠如」、「基礎学力の不足」、「学修意欲の不足」

能動的な学修を実現するために教員が取り組むべき対策  教員が取り組むべきは、「課題探求型・学生参加型・双方向型・体験型の授業」の積極化

授業での学生像と教員の問題意識 学生像 主体性の欠如、基礎学力・学修意欲の不足 教員の問題意識 ※ 学生が受身の授業から能動的授業への転換   主体性の欠如、基礎学力・学修意欲の不足 教員の問題意識  ※ 学生が受身の授業から能動的授業への転換   (教員と学生・学生同士の対話や実習・体験の授業) ※ TA・SAによる授業・学修支援のシステム化 ※ 学修行動を点検し、達成が思わしくない学生に個別    指導を行う仕組みとしてのポートフォリオの導入   ※ 教育の質の向上を図る教員連携による授業運営

学士課程教育での教員の役割 学士力の方針と授業科目の役割分担が十分認識されていない 学士力を実現する授業とするため、個々の教員の視点から教育組織が目指す視点に転換 学士力に求められる能力の到達基準と授業の関連付け、授業科目間の連携・調整、到達能力の判定方法への関与を積極化する必要がある 学士力の達成を目指して、教育改善に自主的に関与することが前提となることから、教員各自の意識変革と教員団での共通理解の形成が必要

教員の教育力向上の課題  教員の教育力向上の課題は、第一に「能動的授業と双方向型授業のFD」、第二に「教育内容・方法の改善を支援する組織などの構築」、第三に「自主学修を促すためのFD」

教員の教育力 国として教育力を定義した基準はない 大学教員は免許制度がないので、教育者としての専門性が担保されていない 大学自ら学士力の質保証を担保する教育指導能力の枠組みを設定し、大学の責任の下でFDを通じて教育力向上に努めることが不可欠 本協会として策定した教育力の能力要素  *教育者としての使命感・態度  *授業設計・評価・改善力  *学生主体の授業力        *人間力を高める授業力  *教室外での学修指導力      *多元的な成績評価力  *情報通信技術の活用力      *教育改革の提案・推進力

大学としての課題 教育力の改善は教員個人での対応に限界がある 学部・学科の教員組織と職員組織での対応が必要 学力不足学生(留年)の発見と個別指導体制の整備  (チューターによる学修・生活面の指導、院生と一緒に春・夏休みに数学等学修   助手によるスタディズスキル支援、業者委託のeラーニングなど。大学支援を受けさせるためのインセンティブとしてポイントカード発行などの工夫もある) 初年次に主体性を引き出す産学連携PBLの導入 院生、上級学年生による学修支援体制・制度の整備 学生同士での学び合い・教え合い、学修成果を発表・議論するラーニング・コモンズの整備 学修行動を把握・点検するためのポートフォリオの導入

知識の定着を目指すICT活用の試み 反転授業の導入 ① 授業に必要な知識を配信し、教室で質問に答え事前学修の疑 ① 授業に必要な知識を配信し、教室で質問に答え事前学修の疑  問を払拭した上でグループで課題を考えさせ、教え合う中で知識  の定着につなげる。 ② 予習しなければ授業は理解できないため、ビデオ教材で授業  外の学修を促進できる。 ③ 教材は、10分単位で作成する。編集作業の手間を省くために  紙芝居型の簡易な教材で、分りにくい部分に詳しい解説を添付 ④ 多くの科目で低得点者が減少し、高得点者が大幅に増加した ⑤ 最も重要なことは対面授業の設計と運営   (何を反転して何を対面で行うのか、明確な目的が大切) ⑥ 学修時間の増加、学生の授業関与の増加、教員と学生・学  同士による相互作用が活性化する

知識の定着を目指すICT活用の試み 基礎知識を定着・発展させるモデル例

  対話による協働学修で創造的な知性を創り出すモデル