第三章 会社のグループを形成する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
Advertisements

自律分散協調論 第 12 回 社会における自律分散協調( 2 ) 村井純. 今日の目的 組織における自律分散協調について、 大学・企業・政府の 3 つの組織を検討す ることにより、その意義や目的、課題 について理解する。
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
IT企業における 知識経営の推進方法とメトリクス
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
ジェイ B.バーニー リソース・ベースト・ビュー(RBV) 国士舘大学 経営学研究科 13-MC007 周曼.
居宅介護支援事業所.
流通と営業.
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
1・会社の成長プロセス 2・スタートアップ期 3・成長開始期から成長初期 4・成長中期 5・成熟期から新成長期
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
マーケティング計画.
A B C D A みよ あっきー なり すみ ゆい B 彩香 郷 りん 浩 あかね C もとし ぴんこ 葵 渥美 やまぴー
第8章 輪読担当 星野リゾート ペダル.
Ⅲ.サービス開発の方法.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
第5回 10/22 会社組織の再編 組織横断的な活動(p.37) 2015年秋学期 経営学3 プロジェクトチーム
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
人材育成のありかた ~事業の魅力が社員の能力・能動的社員を育てる秘訣~
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
第5回 5/9 組織構造の変化とその目的 経営情報論A 組織横断的な活動(p.37) プロジェクトチーム
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
第11回 内部統制.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
CSR 5 すぅ.
iCDユーザー会・情報交換会などのコミュニティ活動への参加
パブリック・マネジメント 戦略行政への理論と実践
内部統制とは何か.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

第三章 会社のグループを形成する

1.会社の成長とグループ形成 1.会社グループの分類    会社グループの全体像を示すと、ピラミッド組織になり、会社グループを狭義の会社と広義の会社の2つに分けることができます。会社グループを経営戦略という観点からみると、将来事業の開発、既存事業の拡大、既存機能の分担、外部経営資源の活用の4つに分類できます。

2.会社グループの必然性 組織拡大に伴い、会社グループが徐々に形成されていきますが、それには次のような必然的な理由があります。     組織拡大に伴い、会社グループが徐々に形成されていきますが、それには次のような必然的な理由があります。 1.自社の弱点を補強するため。 2.経営管理上、最適な会社規模があり、これを超えると非効率になるため。 3.可能なかぎり屋上屋の階層組織を回避し、「小さな政府」による管理をするため。 4.新事業、新地域へ進出するための最適な組織構築のため。

3.関係会社の分類と管理        1.関係会社の分類               「関係会社」とは商法および証券取引法において規定されている概念です。実務上、関係会社、子会社、関連会社を混同して使用されています。         2.関係会社の管理組織    親会社の立場としては、会社グループをトータルに判断、調整する必要があります。関係会社をコントロールするには、基本的に3つの管理方法があります。1.ライン部門管理方式 2.スタッフ部門管理 3.ライン複合管理方式 

3.関係会社の管理規定    関係会社と親会社の利害が対立することもあるので親会社・関係会社間の利害調整に配慮し、かつ、その独立性を損なわないようなルールづくりが必要になる。これを「関係会社管理規定」とよびます。

4.株式会社の導入と新たな展開 1.カンパニー制の導入    ソニーや日立製作所のような巨大会社が、社内にカンパニー制を導入するようになりました。 カンパニー制の基本型は、「会社または会社グループ内を、同質の製品やサービス等の事業部を一単位として、別々の会社のような形態に区分し、管理する組織形態」と考えることができます。

2.株式会社制度の導入    1997年から日本でも独占禁止法が改正され、純粋持株会社の設立が可能になりました。持株会社の導入によって、不振事業部の切り離しが活発になり、この不採算部門を買収して、再建し  株式を公開するビジネスがスタートしはじめました。

2.関係会社の業績を評価する 1.業績評価の必要性    関係会社の業績評価は、その経営責任者や管理者の能力を評価するために実施されます。会社は、グループとして効率経営をしなければなりません。この判断資料に業績評価の結果が利用されます。

2.業績評価の仕方 関係会社の業績評価をするには、その前提条件が整備されていなければなりません。前提条件を整理すると、次のようになります。    関係会社の業績評価をするには、その前提条件が整備されていなければなりません。前提条件を整理すると、次のようになります。 1.関係会社の存在目的が明確で、目的を達成するための責任権限が社長に委譲されており、かつ営業評価基準が明示されていること。 2.親会社が計画経営を実施しており、その経営計画、予算統制を通じて、関係会社の位置づけが明確になっていること。 3.関係会社の経営業績報告制度が確立され、その作成ルールが関係会社間で統一されていること。   

3.関係会社経営会議の開催    経営会議は、関係会社の社長を含むトップ経営陣で構成される必要があります。単に報告を聞き、社内に伝達するだけの会議ではなく、経営の重要事項の決定も含まれるので、各社の意思決定責任者の参加が前提です。関係会社経営会議は、会社グループ全体に構成員意識を植え付け、決定事項をより迅速にグループ内に浸透させると同時に、業績評価発表により各社の経営努力競争を促進し、グループ全体の効率経営に役立つという効果もあります。           

4.分社経営の特質と注意点   1.分社経営と関係会社経営の違い       分社経営とは、関係会社経営に内包されますが、関係会社のような支配従属関係が強調されることはなく、その独立性を前面に打ち出した組織活性化法であると考えるべきです。                2.連邦経営の経営形態     関係会社経営や分社経営が、ややもすると親会社を中核として、支配被支配関係が強調され、また関係会社が相互に親会社としか事業上の関係がない場合が多いことの反省から連邦経営という概念を導入する場合があります。

3.分社経営等を成功させるには    親会社の責任権限を可能なかぎり委譲し、その独立性を重視する分社経営という権力の分散化には、必然的に危険性が伴います。権力の分散を行うには、強力な求心力を働かせる仕組みを、グループ経営にもちこむ必要があります。