土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日常生活にはあまりない動きを 集まった仲間とともに、きれいに出来るよ うに 頑張って取り組んでいきましょう!
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2.
・・・・・ 題材シート ※資料 指導ユニットのシート構成とまとめ方について
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
画像の作成と編集.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
UTキッズplusの集団療育 ご利用の流れ お子さん 相談、見学 ご相談、見学は随時お受けいたしております。
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教育課程研究 指定校事業 研究協議会 岡山大学 教育学部 附属中学校 美術科.
おたまじゃくしの雑巾の作り方 京都教育大学生活環境改善 2007年 プロジェクト 京都教育大学家庭科教育研究室
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
副旋律づくり ②.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的 土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年   年  月(  時間) (土を使った造形活動の評価規準) ①(関心・意欲・態度)   自分の思いで、夢中になって ・自分の考えたイメージを土で形にすることを楽しもうとしている。 ②(発想・構想の能力)   思い付いたり、話し合って考えたり     ・土の特徴や色や形等から表したいことを思い付いたり、どのような形にするか考えたりしている。 ③(創造的な技能)      試みる、工夫する ・輪積みの技法や、へらや切り糸などの  用具の使い方や表し方を工夫している。 ④(鑑賞の能力)   違いをとらえ、よさを感じる          ・話し合ったりしながら、感じの違いなどをとらえ、自他の工夫やよさを感じ取っている。 学習の目的 ・輪積みの技法を使って、工夫して表す 準備物  ・粘土  ・粘土板  ・ビニール袋  ・濡らしたタオル、手ふきのタオル  ・手洗いのバケツ  ・必要に応じて、へらなどの道具 活動例     ・輪積みのひもをつくる   ・粘土紐を巻き上げる     ・地面(下)についているところからつくる     ・上部に向かって、閉じる     ・細部をつくる 指導のポイント ②輪積みができると、自分の思う形をつくり出す楽しさを味わうことができる。輪積みの技法を習得し、低学年で体験してきた写しやひねりなどの行為を組み合わせていくと、表現の幅が広がる。 ③輪積みの技法を身につける。 ・粘土紐の作り方 ・粘土紐を巻き上げ、紐同士をつなぐ方法 ・輪積みを詰めて頭頂部を埋める方法  ・粘土板を筒状にして手や足をつくる方法 ・粘土同士の接着に、ヘラで傷をつけてドベ   を塗り圧着する方法 ・強度を考えて支えを入れる方法   ③輪積みに他の技法を加えて工夫して表す   関連②―1~6(1・2年) ④輪積みの技法から、埴輪などの作品を知る。 ④お互いの工夫したところやよさに気付かせる。 輪積みの技法で 高いものをつくろう あれれ、広がっていっちゃうぞ もっともっと高くしよう 自然土の魅力! ・輪積みの技法と、ひねる、のばす、まるめるなどの働きかけを組み合わせれば、自分の思う形をつくることができる ・適度な抵抗感や可塑性が指の巧緻性の機会となる(加工粘土でも可) ・道具を自作することもでき、用具の扱いを工夫して表現を追求できる ・平面から立体まで多様な表現が可能(加工粘土でも可) 見せ合う 題材例 「ピクニックに行こう」 「タワー」      「月の基地」 -1-

土でつくる 輪積み (3・4年) 輪積み1 土台(底) 輪積み2 紐づくり どべ つぶす 指の動き 指の腹で下へ 上へ 下へ 土でつくる 輪積み (3・4年) 輪積み1 一本ずつ粘土紐をおき、筒をつくる。つなぎ目が同じ位置にこないようにする。 土台(底) どべ ・粘土を泥状にしたもの。接着用に使う。 つなぎ目 つぶす 指の動き 粘土紐と粘土紐の重なり部分を、同時に、内側は下に、外側は上にひねり、上下の粘土紐をなじませる。 底 指の腹で下へ 上へ 輪積み2 紐づくり ・手を板に平行に動かす。 ・中心から徐々に外に滑らせていく。 ・はじめは手のひらを使い、徐々に  指先にシフトする。 粘土紐を切らずに、巻き上げながらつくる。 下へ 粘土紐の積み上げ位置 外へ 中心から外へ 外へ 両手をこすり合わせるようにして揉みだす。(小指側に力が入る) 内側 ・一定の力でスムーズに動かす。