グループトレーニングについて -トレーナーとして何を考え指導に当たっているのか-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
Advertisements

痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
第2回WATS勉強会 ~トレーナーを考える~
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
~ 回答数  ~ 回答数 206.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
シルバー人材センター.
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
スポーツ文化   第5回 スポーツとひとのかかわり.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 宮地 元彦
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
中学校における薬教育 大曽根清朗.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
第13回目 スポーツ経営学の構造 体育・スポーツ事業
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
地域密着型通所介護、予防専門型通所サービス事業所番号: 運動型通所サービス事業所番号:23A
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
公民連携で健康づくり 健康づくりの第一歩 三重県初!! 『RenoBody』 桑名市公認♪ 健康マイレージアプリ (リノボディ)
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
各施設の悩みなど 西関東グループ.
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

グループトレーニングについて -トレーナーとして何を考え指導に当たっているのか- 医療法人 健生会 ム・ウ21あざみ野 健康運動指導士 山 田 和 彦

メディカル&フィットネス トレーナー メディカル&フィットネストレーナーとは 医学的又は健康づくりに関して一定の目標に到達できるだけの訓練が提供できる知識や技能などを有する者.

健康運動指導士(厚生労働省) 個々人の心身の状態に応じた、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成及び指導を行う者 健康運動指導士の養成事業は、昭和63年から厚生大臣の認定事業として、生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設され、生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から大きく貢献してまいりました。平成18年度からは、財団法人健康・体力づくり事業財団独自の事業として継続して実施しております。 今般の医療制度改革においては、生活習慣病予防が生涯を通じた個人の健康づくりだけでなく、中長期的な医療費適正化対策の柱の一つとして位置づけられており、今後展開される本格的な生活習慣病対策においては、一次予防に留まらず二次予防も含めた健康づくりのための運動を指導する専門家の必要性が増しており、とくに平成20年度から実施の特定健診・特定保健指導において運動・身体活動支援を担うことについて、健康運動指導士への期待がますます高まっているところです。 財団法人健康・体力づくり事業財団としては、平成19年度に健康運動指導士の養成カリキュラム、資格取得方法等に至るまで大幅な見直しを行なったことを踏まえ、ハイリスク者も対象にした安全で効果的な運動指導を行なうことのできる専門家を目指す上で健康運動指導士をまず取得すべき標準的な資格であると位置付け、質の高い人材の養成、確保を積極的に図っているところです。

アスレティック・トレーナー アスレティックトレーナーとは スポーツ選手の健康管理、ケガの予防、スポーツ外傷、障害の応急処置、アスレティックリハビリテーション及び体力トレーニング、コンディショニング等を担当する. 様々なスポーツの選手を担当するために、各種スポーツ理論、医学的知識はもちろんトレーナーとしての専門知識・技術が求められる。 傷害予防のコンディションニングの専門家でもあり、アスリートの教育者・相談役、また選手をメディカルサポートしていく上でのコーディネーターというように様々な役割を担うスペシャリスト.

パーソナル&グループトレーニング パーソナル トレーニング 個別で訓練を行うこと グループ トレーニング 共通点をもつ人たちで訓練を行うこと

グループトレーニングすることによって‥ 継続性につながる トレーニングの効率がいい トレーナーのモチベーション 同じ目標を持つため,仲間意識が生まれる. トレーニングの効率がいい 共通の目標をもった集団なので,均一のトレーニングメニューで対応できる. トレーナーのモチベーション 自分の知識や技能を多くの人に伝えることが出来る

グループトレーニング考え方① 目的は何なのか? 例:「腰痛」の痛みの軽減

グループトレーニング考え方② 目的を達成するためには何が必要なのか? (原因を考える) 例:何故,腰痛なのか? オーバーユース? 腹筋など筋の弱化?

グループトレーニング考え方③ 原因を解消するには ? 例:腰痛の原因は 腰のオーバーユース=腹筋の弱化 ↓ 腹筋の強化⇒腰のオーバーユース解消 腰痛の解消!!

グループトレーニング考え方④ 原因を解消するには何ができる? (与えらてれた状況を考える) 場所(スタジオ?マシン?プール?) 時間 対象者(年齢・性別・人数) ツール 例:腰に負担をかけないで腹筋を強化できる状況は‥ 立位or座位or仰臥位. スタジオorプール 高齢者が多いから実施時間は45分位かな? 女性が多いから音楽を使う? セラバンド,セラボール,エアスタビライザー,バランスマットなど

グループトレーニングの考え方⑤ トレーニングプログラムを作成する 目的を達成するには何が必要か? (腰痛は単に腹筋強化だけなのか?他の視点で考えられないのか?) 時間に合わせて作るのではなく,自信を持って指導できる内容を行う. (少ない種目であったとしても参加者にきちんと説明できるもの) 長期間継続できる内容なのか? (プログラムを楽しくする?指導者のキャラで楽しませる?)

心掛けていること‥ トレーナーは脚本家?演出家?監督? 何でもは興味を持って試してみる 情報と話題は豊富に! 気持ちよく演技(プレー)してもらう。 NHKプロフェッショナルより 気負わず、おごらず、立ち止まらず ジタバタし続ける、悔いを残していないか、人を楽しませるものを作る 何でもは興味を持って試してみる 結果がでればまずはOK!その後に何故?と理由を考える. 情報と話題は豊富に! メンバーのプライベートも含めた情報と健康に関することはもちろん政治・経済・歴史や芸能情報に至るまでできるだけ多くの引出しを持つ。

心掛けていること‥ トレーニングプログラムと指導には拘りをもつ。 トレーナーは一生懸命になり過ぎない! 決めたことは必ずやる トレーナーとして拘りがもてるようなプログラムづくりと指導を‥ 不安の中に成功がある(NHKプロフェッショナルより) 「臆病者」であれ→自分自身に「これで大丈夫か?」と問いかける。 トレーナーは一生懸命になり過ぎない! 最初はいいけれど,それが続けば対象者が引いてしまうかも? 「水戸黄門」「遠山の金さん」「暴れん坊将軍」的指導を‥ ワンパターンが大事!(参加者は筋書きが分かり安心して参加できる)

プロフェッショナルとは? 誇りと責任をもつ。(小児心臓外科医師:佐野俊二) 本当に大事なものを守り続ける。(棋士:羽生善治) ぶれなく信じて率先する。(経営者:新浪剛史) 自分の仕事が人様の役に立っているということが確信できて、誇りと希望の持てる‥と自分で思っている人 (中小企業経営者:片山象三) おまけ!! ファンを圧倒し、選手を圧倒し、圧倒的な結果を残す (さて誰でしょう?)