自動車の現状と未来.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

インクジェットプリ ンター業界 における競合2社の比較分析 7期 からあげ. インクジェットプリンターと は? インクジェットプリン ター ・主に家庭用 ・小型 ・インクを吹きつけて定着さ せる レーザープリンター ・主に業務用 ・大型 ・レーザーを感光に利用する 8 3% (2007年ガードナー調べ)
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
三菱商事 機械グループ・化学品グループ・生活産業グループ. 機械グループ ○ 概要 「産業機械」「船舶」「防衛・宇宙」「自動車」の各領域におい て、幅広い分野の機械取り扱っている。 ○ 戦略 機械の販売から金融、物流、さらには事業投資へとバリュー チェーンの拡大を図り、既存事業の強化と、将来の基盤となる新.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
5. Departamento de Metalmecânica Presidente: Katsuki Nishioka
中国の部門別銅需要見通し つぎはそれらの内訳を部門別の見通しで見ていきます クリック 表をごらんください
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
格差社会 769.
資料15 (厚生労働省研究班より参照).
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
トウモロコシの動向 2班.
狂牛病(BSE).
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-その現状と対策-.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
国際貿易の外観.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
11. Departamento de Fiação e Tecelagem Presidente: Shoichiro Honma
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
ジップの法則 探検隊 隊員 和田 洋      守野 大輔      村田 俊介      宮本 治郎.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
大岩 慶應義塾大学 環境情報学部 情報技術者と日本人 情報教育論2003 大岩 慶應義塾大学 環境情報学部.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
EV化への各国のスタンス 日本 15万台 100万台 20~30% 英国 9万台 150万台 フランス 8万台 200万台 ドイツ 7万台
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

自動車の現状と未来

世界の生産台数

国別生産台数

生産台数の推移 2007年まで生産台数は増加傾向 2008年と2009年は減少 リーマンショックによる影響  リーマンショックによる影響 2011年、もっとも自動車を生産し ている国は中国  2位がアメリカ、3位が日本、4位 がドイツ 生産台数  中国 18,418,876 台 アメリカ 8,653,560台 日本 8,398,654台 リーマンショックによる影響により、ほとんどの国が2008年と2009年は生産台数が減少している。一方で増加している国もある、(中国、インド、ブラジルなど) 2011年生産台数国別順位 1位中国 2位アメリカ 3位日本 4位ドイツ 5位韓国 6位インド 7位ブラジル 8位メキシコ 9位スペイン 10位フランス

国別販売台数

販売台数の推移 2008年で最も販売している国はア メリカ 2位は中国、3位は日本  2位は中国、3位は日本 ほとんどの国が2005年と比べると 販売台数は減少している。  アメリカ、イギリス、イタリア、日 本は2007年と比べると、大幅に 減っている。 アメリカは295万台、イギリスは32万台、イタリアは34万台、日本は27万台減少している。

生産台数と販売台数のまとめ 世界で最も生産している国は中国 2位のアメリカや3位の日本の2倍 以上生産している。  2位のアメリカや3位の日本の2倍 以上生産している。 2008年時点でもっとも販売してい る国はアメリカ  中国の約1.4倍、日本の約2.6 倍の販売量 中国は2008年と比べると、2倍近くまで生産台数が増加している。 販売台数は一位だが、2005年と比べると、395万台販売数量が減少している。

日本の自動車産業

生産台数

生産台数の推移 1993年から2008年まで、生産台数が大 きく変動することはなかった 2009年から大きく減少、2010年には増 加したものの、2011年には再び減少し た  リーマンショックの影響を受けたため

輸出台数

輸出台数の推移 1993年から1996年までは減少傾向だっ た 1997年以降輸出台数は増加 2009年、リーマンショックの影響を受 け、再び減少

輸入台数

輸入台数の推移 1999年から2007年まで輸入台数はほぼ 横並び 2008年は輸入台数が減少 その後は増加

販売台数

販売台数の推移 1999年から2006年までほぼ横並び 2007年以降減少傾向  リーマンショックによる景気悪化の 影響

日本自動車産業のまとめ 2008年以降、生産や輸出、販売台数が 減少する中、輸入台数のみ増加傾向 輸入と輸出を見ると、輸出台数のほう が多い

アメリカの自動車産業

生産台数

販売台数

輸出台数と輸入台数

アメリカ自動車産業まとめ 生産台数、販売台数、輸出輸入台数す べて減少傾向  石油高によるビックスリーのシェア の下降、リーマンショックによる金融 危機の影響 ビックスリーとは、GM,フェード・、モーターズ、クライスラーのこと

中国の自動車産業

生産台数

販売台数

輸出台数と輸入台数

中国の自動車産業まとめ 生産台数と販売台数、輸入は増加傾向 2009年にはじまった小型車減税  2009年にはじまった小型車減税  景気回復・資産価格上昇により、乗 用車販売が好調に 輸出台数は2005年から一気に減少 販売台数の上昇傾向の強さは、新興国でみられる消費拡大の表れである

参考 http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry- 34.html http://www.world401.com/data_yougo/w orld_car_sales.html