Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
トピック1 患者安全とは 1 1.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
DiSC® が語られています.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
作業療法の効果を目指す アセスメントと治療操作の考え方
Vineland-Ⅱ適応行動尺度研修会 ~評価の実習と解説~
Vineland-Ⅱ適応行動尺度研修会 ~評価の実習と解説~
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
稲垣貴彦 滋賀県立精神医療センター・滋賀医科大学 日本認知・行動療法学会 第42回大会 at アスティ徳島
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
平成23年度 身体拘束廃止施設見学資料.
「技術を磨く!思いをつなぐ!!カウンセリングスキル編」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
役割課題への対処方法 参考資料.
顧客管理、商談活動、フィードバック、 資産形成を通じて、顧客と長期的な関係を
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
Volunteer (ボランティア) 海外青年協力隊 アートプロジェクト 九州芸術工科大学・芸術情報設計学科
Presentation transcript:

Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応 2009/07/21 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応 ――精神医学的アプローチの導入 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム

導入①:難支援の背景 難支援には,背景がある。 ――対象別:こども 養育者 支援者…… ――内容別:個体要因 社会関係要因 社会構造要因…… Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 導入①:難支援の背景 難支援には,背景がある。 ――対象別:こども       養育者       支援者…… ――内容別:個体要因       社会関係要因       社会構造要因…… 療育研究大会全体会シンポジウム

導入②:お話しすること 本シンポジウムのテーマ: “家族背景が要因”での難支援 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 導入②:お話しすること 本シンポジウムのテーマ: “家族背景が要因”での難支援 今日は特に,養育者の個体要因に関する,精神医学的アプローチを提案する。 療育研究大会全体会シンポジウム

前提① 支援は,後手に回ってはならない。 ――スタッフは皆が前線部隊 ――支援の場の枠組み設定を主導 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 前提① 支援は,後手に回ってはならない。 ――スタッフは皆が前線部隊 ――支援の場の枠組み設定を主導 療育研究大会全体会シンポジウム

前提② 支援に必要なのは,技術である。 ――アセスメント ――プランニング ――コミュニケーション Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 前提② 支援に必要なのは,技術である。 ――アセスメント ――プランニング ――コミュニケーション 療育研究大会全体会シンポジウム

精神医学的アプローチ概要① 精神医学的アプローチは,ふたつの軸のアセ スメントを要とする。 ――統合水準 ――認知スタイル Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 精神医学的アプローチ概要① 精神医学的アプローチは,ふたつの軸のアセ スメントを要とする。 ――統合水準 ――認知スタイル 療育研究大会全体会シンポジウム

精神医学的アプローチ概要② アセスメントを通じ, ――適切なコミュニケーションの選択 ――別の場での行動・状況の予測 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 精神医学的アプローチ概要② アセスメントを通じ, ――適切なコミュニケーションの選択 ――別の場での行動・状況の予測 療育研究大会全体会シンポジウム

統合水準① メンタルヘルスに関してアセスメントすべきは, 統合水準である。 ――統合水準=こころのまとまり Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 統合水準① メンタルヘルスに関してアセスメントすべきは, 統合水準である。 ――統合水準=こころのまとまり ――精神疾患により,元来の水準よりも低下しうる ――必要に応じ,精神疾患の有無・内容・治療状況の情報収集 療育研究大会全体会シンポジウム

統合水準② 統合水準は,現前の状態で判断可能。 ――思考の論理性・連続性が指標 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 統合水準② 統合水準は,現前の状態で判断可能。 ――思考の論理性・連続性が指標 ――精神病水準:思考の解体 →保護的   境界水準 :思考の歪曲 →構造化   神経症水準 療育研究大会全体会シンポジウム

統合水準③ 逆転移感情を意識化する。 ――精神病水準・境界水準では感情が周囲に感染する ――レヴュー,スーパーヴィジョンの必要 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 統合水準③ 逆転移感情を意識化する。 ――精神病水準・境界水準では感情が周囲に感染する ――レヴュー,スーパーヴィジョンの必要 療育研究大会全体会シンポジウム

認知スタイル① 認知スタイルは,個人ごとに異なるが,ある程 度のカテゴリー化は可能。 ――認知スタイルが,コミュニケーションのスタイルに関係 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 認知スタイル① 認知スタイルは,個人ごとに異なるが,ある程 度のカテゴリー化は可能。 ――認知スタイルが,コミュニケーションのスタイルに関係 ――相手の認知スタイルの把握を土台に,コミュニケーションのやり方を選択 ――必要に応じ,情報は複数の経路から入手する 療育研究大会全体会シンポジウム

認知スタイル② 境界性スタイル ――境界水準の持続と顕著な対人希求性 ――情報・関係の構造化とチーム対応 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 認知スタイル② 境界性スタイル ――境界水準の持続と顕著な対人希求性 ――情報・関係の構造化とチーム対応 療育研究大会全体会シンポジウム

認知スタイル③ 自己愛性スタイル ――境界水準の内面と強固な自己愛性防衛とのギャップ ――自己愛への攻撃はしないこと Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 認知スタイル③ 自己愛性スタイル ――境界水準の内面と強固な自己愛性防衛とのギャップ ――自己愛への攻撃はしないこと 療育研究大会全体会シンポジウム

認知スタイル④ シゾイドスタイル ――まとまらなさ +被害感 ――被害感構築がある場合は,事実に基づく対応をチームで行う Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 認知スタイル④ シゾイドスタイル ――まとまらなさ +被害感 ――被害感構築がある場合は,事実に基づく対応をチームで行う 療育研究大会全体会シンポジウム

認知スタイル⑤ スタイルの相違が問題になる場が,どこであ るかを意識する。 ――ヴァナキュラーな文化の構成 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 認知スタイル⑤ スタイルの相違が問題になる場が,どこであ るかを意識する。 ――ヴァナキュラーな文化の構成   :日本手話,非日本語音声言語,    アスペスタイル…… ――文化間ギャップへの支援   :通訳者としての支援    バイカルチュラル教育 療育研究大会全体会シンポジウム

おわりに① アセスメントの対象は, ――こども ――養育者 ――インフォーマルネットワーク ――支援者自身 ――同僚 ――他機関職員…… Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 おわりに① アセスメントの対象は, ――こども ――養育者 ――インフォーマルネットワーク ――支援者自身 ――同僚 ――他機関職員…… 療育研究大会全体会シンポジウム

おわりに② アセスメントの目を鍛える最も良いサンプルは,自分自身や同僚である。 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 療育研究大会全体会シンポジウム

文献 Nancy MacWilliams 『パーソナリティ障害の診断と治療』 『ケースの見方・考え方』共に創元社 Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 2009/07/21 文献 Nancy MacWilliams 『パーソナリティ障害の診断と治療』 『ケースの見方・考え方』共に創元社 療育研究大会全体会シンポジウム