第1章 充分長いてこがあれば、 片手で世界を動かしてみせよう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
★コミュニケーション改善とリーダーシップ強化
~ 顧客満足は顧客から。 「リーダーシップ」はGDL多面評価で!~
~ リーダーシップ強化のための 「 360°フィードバック」 ~
学習する組織 麗澤大学 4年  圓鍔 忍.
最強組織の法則 ー新時代のチームワークとは何かー
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
第三章要約 りんご.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
第2章 組織はかく思考する プラム.
桑田                        Ⅱ 組織の中の個人.
経営組織 第1章 輪読担当 By ペダル.
第8章 輪読担当 星野リゾート ペダル.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
第9章自己マスタリー どらみ 第9章自己マスタリー.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
「行動力アップ研修」から「経営ビジョン実現支援」へ
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
経営計画策定の心得.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

第1章 充分長いてこがあれば、 片手で世界を動かしてみせよう 第1章   充分長いてこがあれば、     片手で世界を動かしてみせよう 振り返り担当 ペヤング

THE FIFTH DISCIPLINE 最強組織=学習する組織 5つのディシプリン 1.システム思考 2.自己マスタリー 最強組織=学習する組織  を生み出すには 5つのディシプリン が必要 1.システム思考 2.自己マスタリー 3.メンタル・モデルの克服 4.共有ビジョンの構築 5.チーム学習

学習する組織の5つの鍵① 1.システム思考 システム思考 自己マスタリー メンタルモデルの克服 共有ビジョンの構築 チーム学習 1.システム思考 個別の事象だけでなく、全体の 相互作用を理解し、それを有効 に変えていくすべを把握させる ための知識とツールの総体 この本の著者は学習する組織には5つの基本的な構成要素があるとしています この中で中心的な位置付けとなっているディシプリンがシステム思考。”システム思考”が他の4つのディシプリンを統合する 目先の事柄にとらわれず、 長い視点で物事のつながりを考える

ケース紹介 ~渋滞する道路の例~ 渋滞を軽減するにはどうすれば? 車線数を増やせばよい! 郊外開発の進展、渋滞発生

ケース紹介 ~渋滞する道路の例~ 渋滞を軽減するにはどうすれば? ・制限速度を落とす ・バスの本数を増やす ・有料にする 長期的視点にたち、 ケース紹介 ~渋滞する道路の例~ 渋滞を軽減するにはどうすれば? 長期的視点にたち、 交通量そのものを 減らせるような策を 考える ・制限速度を落とす ・バスの本数を増やす ・有料にする

学習する組織の5つの鍵② 2.自己マスタリー 3.メンタル・モデルの克服 個人の視野を明瞭にし、見識を高めること 組織の成長には個人の成長(習熟)が不可欠 3.メンタル・モデルの克服 われわれの心に固定化されたイメージや概念 →これによりわれわれの行動が決まる 固定観念にとらわれることなく、組織で行動していくことが大事

学習する組織の5つの鍵③ 4.共有ビジョンの構築 5.チーム学習 集団のビジョンを自分と切り離すことなく考える →ビジョンの共有 集団のビジョンを自分と切り離すことなく考える →ビジョンの共有 5.チーム学習 対話を通して、組織が共同で思考する →組織の知力が個々人の知力を超える

ケース紹介 ~リクルートの例~ リーダーシップジャーニー エンゲージメントサーベイ &ビジョンプレ ソーシャルシナリオプランニング ケース紹介 ~リクルートの例~ リーダーシップ研修により リーダーの自己マスタリーを 鍛える リーダーシップジャーニー ソーシャルシナリオプランニング 部署単位で 「自分たちの組織をこうしたい」 といったことを考える     → メンタルモデルの克服     → 共有ビジョンの構築     → チーム学習 エンゲージメントサーベイ &ビジョンプレ

輪読第2章 組織はかく思考する -企業の抱える7つの学習障害 振り返り ペダル

つぶれる会社には トラブルを抱える証拠がある 管理職はトラブルに 注意を払わない 原因は 組織における7つの学習障害

全ての職務が関連し合って生まれる結果に対する 1「職務イコール自分」 自分の責任は職務の範囲まで 全ての職務が関連し合って生まれる結果に対する 責任感の薄れ 誰かがしくじったんだ

2「敵は向こうに」 自分の仕事にしか目がいかない 問題の原因は外部にあると誤解する 汝、つねに外部に責任を負わせよ

自分の抱える問題にどのように寄与するかの 3 積極策の幻想 困難な問題に直面した時に 外的に強気で対抗すること =形を変えただけの受け身 真の積極性とは、、 自分の抱える問題にどのように寄与するかの 見通しから生まれる

組織および社会の生き残りにとっての中心的脅威は、 4 個々の出来事にとらわれる 組織および社会の生き残りにとっての中心的脅威は、 徐々にゆっくり進行するプロセスからくる 短期的出来事に支配されている組織では、 創造は学べない

5 ゆでられた蛙の寓話 徐々に忍び寄る脅威に対しての 不適応が多い 徐々に変化してゆくプロセスを 見極める力を養うには、、 徐々に変化してゆくプロセスを 見極める力を養うには、、 徐々に忍び寄る脅威に対しての 不適応が多い あわただしいペースを緩め、 目立たないものにも注意を払う

重要な決定の場合はたいてい、その帰結を経験せず 6 体験から学ぶという錯覚 人は経験から最も多くのことを学ぶが、 重要な決定の場合はたいてい、その帰結を経験せず 将来的に、 複雑な問題の分析が危ういものに 決定の影響は何十年にも及ぶもの

7 経営チームの神話 経営チーム 組織の様々な機能と専門分野を代表する 有能で経験豊富な管理職の一団 「結束したチーム」を装う 意見の不一致を抑え込もうとする

学習障害の克服に向けて ラーニング・オーガニゼーションのための 五つのディシプリン(第1章) 学習障害の解毒剤として作用しうる その前に、7つの学習障害を はっきりと眺める必要あり

7つの学習障害 1.「職務イコール自分」 5.ゆでられた蛙の寓話 7.経営チームの神話 

JALの抱える課題 会社の経営と職務の分離化 「利益感覚」の希薄化 新しい取り組みに消極的な体質

社員の意識改革 部門別採用制度 JAL再建の道 京セラの創業者稲盛和夫による経営再建 12syou.youyaku.pptx http://u-note.me/note/47489634 http://diamond.jp/articles/-/16623?page=2 http://president.jp/articles/-/5241?page=2

輪読第2章 組織はかく思考する -企業の抱える7つの学習障害 振り返り ペダル

つぶれる会社には トラブルを抱える証拠がある 管理職はトラブルに 注意を払わない 原因は 組織における7つの学習障害

全ての職務が関連し合って生まれる結果に対する 1「職務イコール自分」 自分の責任は職務の範囲まで 全ての職務が関連し合って生まれる結果に対する 責任感の薄れ 誰かがしくじったんだ

2「敵は向こうに」 自分の仕事にしか目がいかない 問題の原因は外部にあると誤解する 汝、つねに外部に責任を負わせよ

自分の抱える問題にどのように寄与するかの 3 積極策の幻想 困難な問題に直面した時に 外的に強気で対抗すること =形を変えただけの受け身 真の積極性とは、、 自分の抱える問題にどのように寄与するかの 見通しから生まれる

組織および社会の生き残りにとっての中心的脅威は、 4 個々の出来事にとらわれる 組織および社会の生き残りにとっての中心的脅威は、 徐々にゆっくり進行するプロセスからくる 短期的出来事に支配されている組織では、 創造は学べない

5 ゆでられた蛙の寓話 徐々に忍び寄る脅威に対しての 不適応が多い 徐々に変化してゆくプロセスを 見極める力を養うには、、 徐々に変化してゆくプロセスを 見極める力を養うには、、 徐々に忍び寄る脅威に対しての 不適応が多い あわただしいペースを緩め、 目立たないものにも注意を払う

重要な決定の場合はたいてい、その帰結を経験せず 6 体験から学ぶという錯覚 人は経験から最も多くのことを学ぶが、 重要な決定の場合はたいてい、その帰結を経験せず 将来的に、 複雑な問題の分析が危ういものに 決定の影響は何十年にも及ぶもの

7 経営チームの神話 経営チーム 組織の様々な機能と専門分野を代表する 有能で経験豊富な管理職の一団 「結束したチーム」を装う 意見の不一致を抑え込もうとする

学習障害の克服に向けて ラーニング・オーガニゼーションのための 五つのディシプリン(第1章) 学習障害の解毒剤として作用しうる その前に、7つの学習障害を はっきりと眺める必要あり

7つの学習障害 1.「職務イコール自分」 5.ゆでられた蛙の寓話 7.経営チームの神話 

JALの抱える課題 会社の経営と職務の分離化 「利益感覚」の希薄化 新しい取り組みに消極的な体質

社員の意識改革 部門別採用制度 JAL再建の道 京セラの創業者稲盛和夫による経営再建 http://u-note.me/note/47489634 http://diamond.jp/articles/-/16623?page=2 http://president.jp/articles/-/5241?page=2