障害のある教員の語りから浮かび上がる「合理的配慮」をめぐる課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
Advertisements

発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
1 Dr. Peter-J. Alexander DSTY における 経済&経営高等専門学校 (FOS)
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
今日はいい天気.
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
教育を受ける権利(2) 障害者.
教育を受ける権利(2) 障害者.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
メディア教育開発センター制作(2002年11月販売開始) ビデオ教材 (字幕付き) 『高等教育のバリアフリーを目指して』
盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供のあり方に関する研究
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
過労を強いられている教員 文学部2年 村田知亮.
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
長崎大学工学部 情報システム工学科 「パターン認識」って・・・ 何? 宮原・喜安研究室.
平成30年度 みんな おいで くまろうクラブ熊本聾学校
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
SCSプログラム 高等教育に学ぶ障害者への配慮と学習支援 筑波技術短期大学 Feb 12, 2004 SCS障害者高等教育.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
メディア教育開発センター制作(2003年7月7日販売) ビデオ教材 (字幕付き) 『USA発 高等教育のバリアフリー』
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

障害のある教員の語りから浮かび上がる「合理的配慮」をめぐる課題 松波 めぐみ (まつなみ めぐみ) (公財)世界人権問題研究センター 照山 絢子 (てるやま じゅんこ) 筑波大学図書館情報メディア系 羽田野 真帆 (はたの まほ) 常葉大学健康プロデュース学部

「障害のある教員」を対象とした研究の重要性 本報告の目的 「障害のある教員」についての先行研究は少ない 「教育」研究といえば障害児に焦点をあてるもの 「障害のある教員」を対象とした研究の重要性

肢体不自由部門/高等部Ⅱ課程担任(国語) 調査方法 インタビュー調査 13名の障害を持つ教員を対象(教歴1-30年) 今回は「合理的配慮」に関わる語りを分析 勤務先種別 担当教科 地域 障害種別 性別 1 高等学校 英語 関西 視覚障害 男 2 盲学校、養護学校(退職) 国語 3 聴覚特別支援学校(ろう学校) 体育 関東 聴覚障害(ろう) 4 女 5 中学校 数学/特別支援学級担任 東北 脳性まひ 6 小学校 特別支援学級(情緒)担任 聴覚障害(難聴) 7 実習助手 中国 発達障害 8 数学/人権教育担当加配 性同一性障害(GID) MtF GID 9 定時制高校 英語/1年生学級担任 肢体不自由 10 視覚特別支援学校(盲学校) 英語/高等部2年生学級担任 視覚障害(全盲) 11 特別支援学校 肢体不自由部門/高等部Ⅱ課程担任(国語) 12 理科 13 (以前の勤務校では担任も) 発達障害(未診断)

合理的配慮をめぐる論点① 障害のある教員にとって既知の情報 教育現場全体としてはまだ的確な理解はない 障害のある教員と管理職や同僚教員との間に温度差が見られる 理解・認識のギャップ

合理的配慮をめぐる論点① 放送が始まった時に必ず、ろうや難聴(の先生)の近くに いる聴の先生は、「ろうの先生に伝えてくださいね」って (いうことを放送の冒頭で流している)。それから放送の 内容が始まる。(けれども)例えば、「今から何々先生来 てくださーい」って言っても、聴こえる先生が聞いたら、 「分かりました」っていうけれども、どうやってろうに伝え るかっていうのは忘れてる(ことが多い)。(中略)  放送担当の先生が、勝手に自分で判断して、「これはろ うには伝えなくていいな」っていうのを言ってしまうので。 …それで結局自分たちに伝わってない、なんていうこと もある。情報保障の意味っていうのが、ちょっとずれてる。 ちゃんと理解してもらってない。

合理的配慮をめぐる論点① 合理的配慮の意味として、例えば、「運動会のときに足 の遅い子がいて、かわいそうだから、かけっこを1234っ て順位をつけるのをなくした」っていうようなことが(合理 的配慮だ、という話が)ありますよね。

合理的配慮をめぐる論点② 合理的配慮を要求するかどうかは、状況に即して判断される 理念や制度では割り切れない現実も 「配慮」を求めることを自粛させうる様々な不可視の要因が存在する 要求しにくさ

合理的配慮をめぐる論点② なるべくその場を穏便に済ませるっていうか。…学校の 先生っていうのは、「こじらせないように」が鉄則なので。 …もうひとつは、自分自身も、こちら(が)障害者だからっ て、聴覚障害だからって(いうことが)、だぶってるのもあ ります。それは、正直に言ってしまえば(あります)。ただ でさえ、お世話になってるんだから。そういうちょっと、深 いところで、自分(は)思ってるのかもしれないですね。

合理的配慮をめぐる論点③ 障害を持つ教員が「何らかの配慮や支援をしてあげる対象」として客体化される 一人ひとりの働きやすさが損なわれてしまう可能性 一人一人の職業人としての専門性や個性を十分に尊重するということが軽んじられる危険性 新たな問題

合理的配慮をめぐる論点③ 一番大きいのは、授業の中で受け持った子供たちに、必 要な力を身につけさせるっていう、これが一番大きいです よね。だから、その上にたった上で初めて、「じゃあ障害者 として、何ができるの」っていうことが前提になります。です から、そういう意味では、「障害者ありき」というよりは、ま ず、「教員としての、自分のありき」で。

むすびにかえて 理想 不断の実践 教職員の間で障壁の認識を共有 現実 教員「個人」への支援の問題という誤解 合理的配慮の求めにくさ 概念の理解・認識のギャップ