禁煙治療薬の薬理 (社)広島県薬剤師会 薬事情報センター 原田 修江.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
生物学的製剤と小分子化合物製剤 1. Generics and Biosimilars Initiative. (2012, June 29). Small molecule versus biological drugs. Accessed
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
痛み止めを上手にお使いいただくために 痛みを和らげよう 上園保仁 〜医療用麻薬で中毒にはなりません〜 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
1
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー) がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー)
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
医薬品と健康.
自分の体を 守るため 学校薬剤師  矢野 由美.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
ギャンブルと脳と心理 2班 新川正明 名和田晃則 武山貢 毛利健人
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
大脳辺縁系.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
健康の保持増進に寄与するとされる食品全般のことであ
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
チュートリアルシリーズ 検索事例編① レストレスレッグス症候群 (下肢静止不能症候群:RLS)
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
ニ コ チ ン 依 存 症 の メ カ ニ ズ ム と 新 薬 佐久間内科小児科医院 佐久間秀人.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
配合剤の調剤について 平成24年4月 日本薬剤師会.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Ⅰ.薬物体内動態の制御(DDS) 最新の医薬品開発テクノロジー: ●コンビナトリアル化学 ●ロボットアッセイ ※ 組合せで化学合成
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
喫煙と健康.
インフルエンザウィルスA型及びB型検出用試薬
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
Presentation transcript:

禁煙治療薬の薬理 (社)広島県薬剤師会 薬事情報センター 原田 修江

なかなかタバコがやめられないのは? 喫煙習慣の本質 =「ニコチン依存症」

身体的依存 心理的依存 喫煙により形成される2つの依存 離脱症状(退薬症状) 活性化される。 (習慣になる) 喫煙により脳内報酬回路が 喫煙が生活の一部になる (習慣になる) 頭がスッキリする 気分が落ち着く リラックスできる 目覚めの一服 食後の一服 暇を持てあます 仕事の区切り 口寂しさ 間がもたない ニコチンが切れると 離脱症状(退薬症状) 喫煙に対する強い欲求 イライラする、怒り 集中力の低下、不安 体がだるい、眠い、 などの不快な症状が現れる。

ニコチンによる脳内報酬回路の活性化 (ノバルティス、いい禁煙HPより)  脳内報酬回路は、中脳の腹側被蓋野から視床下部(辺縁系)の側坐核、さらに前頭葉にいたる神経系で、ドパミンなどを神経伝達物質としている。  ニコチンは、側坐核などにある前シナプス膜受容体(ニコチン性アセチルコリン受容体)に結合し、ドーパミンなどの神経伝達物質の過剰放出を引き起こす。また、ニコチンは直接シナプス後膜にも作用して、過剰興奮を引き起こす。

ニコチンが遊離を促進する神経伝達物質 血中 ニコチン↑ ドパミン↑ 快感↑ 食欲↓ ノルアドレナリン↑ 覚醒、食欲↓ アセチルコリン↑ 快感↑ 食欲↓ ノルアドレナリン↑ 覚醒、食欲↓ アセチルコリン↑ 覚醒、認識↑ 血中 ニコチン↑ バソプレッシン↑ 記憶改善 セロトニン↑ 気分調節、食欲↓ βエンドルフィン↑ 不安↓  緊張↓ γアミノ酪酸(GABA)↑ 鎮静作用↑ グルタミン酸化合物↑ 学習能力↑ [ 薬の知識、53(9),2002より ]

[RussellとFeyerabendによる] 喫煙と血中ニコチン濃度 (朝9時より1時間に1本の割合で喫煙) (ng/mL) 60 ニコチン値 1.2mgのタバコを喫煙 50 血中ニコチン濃度 40 30 20 10 9 10 11 12 13 14 15 16 時 喫煙 [RussellとFeyerabendによる]

喫煙は“治療により完治しうる慢性疾患”

禁煙補助薬を使ったニコチン依存症の治療

現在、わが国で使用可能な禁煙補助薬  (1) ニコチン製剤    ニコチン代替療法 (NRT):ガム、パッチ  (2) ニコチン受容体部分作動薬

ニコチン製剤を使用したニコチン置換療法(NRT) 心理・行動的依存 ニコチン依存 禁煙 ニコチンガム   または    ニコチンパッチ ・NRTでは、2段階に分けて依存状態から抜け出す。 ・最初は、ニコチンを薬剤の形で補給することで、禁煙時に出現するニコチン  離脱症状を緩和しながら、まず心理・行動的依存(習慣)から抜け出す。 ・次に、ニコチンの補給量を徐々に減らしながら、ニコチン依存から離脱する。 (厚生労働科学・中村斑2002)

( )内の商品は、 2008/4/16承認済みであるが、2008/7/3現在未発売。 OTC医薬品 (第一類医薬品) ( )内の商品は、 2008/4/16承認済みであるが、2008/7/3現在未発売。 製造販売業社名 販売名 ノバルティスファーマ株式会社 ニコチネル パッチ10 ニコチネル パッチ20 グラクソ・スミスクライン,-大正 シガノン CQ1 シガノン CQ7 シガノン CQ14 シガノン CQ2 ジョンソン&ジョンソン,-武田薬品工業 ニコレット ジェントルパッチ3 ニコレット ジェントルパッチ2 ニコレット ジェントルパッチ1 ニコレット パッチ3 ニコレット パッチ2 ニコレット パッチ1 ニコトロール ジェントルパッチ3 ニコトロール ジェントルパッチ2 ニコトロール ジェントルパッチ1 ニコトロール パッチ3 ニコトロール パッチ2 ニコトロール パッチ1

α4β2ニコチン受容体部分作動薬

バニレクリン(チャンピックス ) 2008年5月にわが国初の 経口禁煙補助薬として 発売が開始された。 バニレクリン(チャンピックス ) R 2008年5月にわが国初の 経口禁煙補助薬として 発売が開始された。  バレニクリンは、脳内のα4β2ニコチン性アセチルコリン受容体 (ニコチン受容体)に結合して高い親和性を有しており、部分作動薬として作用することにより、禁煙に伴う離脱症状やタバコへの切望感を軽減する。  さらに、服用中に再喫煙した場合には、ニコチンがα4β2ニコチン受容体に結合するのを阻害して、喫煙から得られる満足感を抑制する。

アゴニストとアンタゴニストの反応の違い 情報伝達過剰時 情報伝達低下時 アゴニスト アンタゴニスト 部分アゴニスト (臨床精神薬理, 9(2),2006より)

(ファイザー(株) チャンピックス資料より) バニレクリンの作用メカニズム IFより (ファイザー(株) チャンピックス資料より)

バレニクリン(チャンピックス)の使い方 第1週 第2~12週 禁煙開始日 0週 2週 4週 6週 8週 10週 12週 初回診察 通院 ・禁煙開始予定日の1週間前から服用開始。 ・服用8日目から禁煙。 禁煙開始日 0週 2週 4週 6週 8週 10週 12週 ゴール 初回診察 通院 最終診察 禁煙開始日 第1週 第2~12週 1~3日目 4~7日目 8日目~ 0.5mg錠 0.5mg錠 1mg錠 1日1回 1日2回 1日2回 食後 朝夕食後 朝夕食後 (朝昼夕は問わない)

臨床成績【国内後期第Ⅱ相用量反応試験】 チャンピックス使用により65.4%の喫煙者が禁煙治療に成功した。 【4週間持続禁煙率(第9~12週)】

日本で初めてのニコチンを含まない経口禁煙補助薬である。 禁煙に伴う離脱症状及びタバコに対する切望感を軽減する。 バレニクリン(チャンピックス)の特徴 日本で初めてのニコチンを含まない経口禁煙補助薬である。 優れた禁煙率を示す。 禁煙に伴う離脱症状及びタバコに対する切望感を軽減する。

バレニクリンの体内動態 《血中濃度》 ・1mg単回投与(Tmax:約2.75時間 T1/2:約18時間)  ・反復投与(4日目には定常状態に達した。) 《代謝》  ・肝の薬物代謝酵素チトクロームP450の阻害作用、および   cyp1A2, 3A4の誘導作用なし。 《排泄》  ・ほとんどが未変化体として尿中に排泄される。   (148時間後までに、約87%尿中排泄)  ・バレニクリンの腎排泄は主として糸球体濾過によるものであるが、   有機カチオントランスポータOCT-2を介した尿細管からの能動 分泌も一部関係している。

バレニクリンの使用上の注意 《禁忌》 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 《相互作用》 《禁忌》 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 《相互作用》  ・シメチジンとの併用により、腎クリアランスが低下して作用が 増強されるおそれがある。(併用注意)   腎の有機カチオントランスポータ(hOCT-2)の基質であり、hOCT-2   阻害剤であるシメチジンにより尿細管での輸送が阻害されるため。 《副作用》主な副作用は、嘔気、不眠症、異常な夢、頭痛、鼓腸。 《使用上の注意》  ・重度の腎機能障害のある患者(主として腎から排泄されるため)   ニコチンを含まないので、心血管系障害のある人への慎重投与は記載さ    れていない。  ・因果関係は明らかでないが、抑うつ気分、不安、焦燥、興奮、   自殺念慮・自殺が報告されているので、患者の状態に注意し、   これらの症状・行動があらわれた場合には本剤の服用を中止し,   速やかに医師等に連絡するよう患者に指導すること。  ・めまい、傾眠などがあらわれることがあるので、車の運転などに   注意すること。

禁煙に際して留意すること -薬物相互作用の観点から-

1)ニコチンの作用 ・中枢神経系への作用 ・自律神経系への作用 ニコチン 少量:主として興奮作用のみ現れる。 大量:始め一過性の興奮作用が現れた後、抑制作用が現れる。 ニコチン 例えば、交感神経興奮作用により、 ・β遮断薬の効果が弱まる、血糖値が上昇する。 ・末梢血管が収縮してインスリンの吸収が遅れる。 延髄・脊髄 M ACh AD NA N M A ニコチン受容体 ムスカリン受容体 アドレナリン受容体 アセチルコリン アドレナリン ノルアドレナリン N ACh 副交感神経 腸管 節前線維 ACh N 節後線維 A 節前線維 NA 血管平滑筋 交感神経 ACh AD N 副腎髄質(汗腺と立毛筋) ACh 体性神経 (運動) ACh N 骨格筋

薬効が減弱 2)多環芳香族炭化水素による薬物代謝酵素の誘導 薬物代謝を促進 薬物の血中濃度が低下 ・タバコ成分中の 多環芳香族炭水化物が  多環芳香族炭水化物が  薬物代謝酵素を誘導する。 (ニコチンにはこの作用なし) 薬物代謝を促進 CYP1A2、CYP2E1、 UDP-グルクロン酸転移酵素、など 薬物の血中濃度が低下 《CYP1A2で代謝される薬》 ・イミプラミン(トフラニール) ・プロプラノロール(インデラル) ・オランザピン(ジプレキサ) ・テオフィリン ・ワルファリン 薬効が減弱

喫煙者と非喫煙者におけるテオフィリンの 血中クリアランスと血中消失半減期(T1/2) 120 4 6 8 10 14 12 100 80 49例  22例   27例 女性 (非喫煙者12例(22~28歳 平均24歳)、喫煙者15例( 19歳~30歳、平均24歳))  喫煙歴は20本以上/日 喫煙 7年以上。 テオフィリンは、4mg/kgをエチレンジアミン塩のアミノフィリンの水溶液として200mL(オレンジジュース)投与。 投与前から、0.5、1,2,3,5,7,11、23時間後に採血。 血中テオフィリンクリアランス (ml/h/kg) 60 血中テオフィリン消失半減期 (hr) 40 20 非喫煙者 喫煙者 非喫煙者 喫煙者 (MJ Gardner, et al: Br J clin Pharmac, 16: 1983)

喫煙者と非喫煙者における血中テオフィリンの推移 0 12 8 4 非喫煙者(n=8) 喫煙者(n=9) 血中テオフィリン濃度(mg/L) * * * * * * * *:p<0.005 0 2 4 6 8 (時) 時間 年齢:約30歳 テオフィリン 125mg/回、8時間毎、3日間服用。 3日目朝服用後から採血(8時間後迄) (Grygiel & Birkett: Clin Pharmacol, Ther.,30(4) 1981)

テオフィリン血中濃度と臨床効果および副作用の関係 痙攣又は死亡 60 40 25 20 10 5 60 40 25 20 10 5 ほとんどすべての患者の中毒域 中枢症状,不整脈,痙攣 多くの患者の中毒域 期外収縮を伴わない毎分120分以上の心拍数増加, 呼吸頻拍,稀に不整脈または痙攣 一部の患者の有効域 テオフィリン血中濃度(μg/mL) 中毒域としての消化器症状,鎮痛,不眠および心拍数増加 多くの患者の有効域 一部の患者および新生児無呼吸症の有効域 非有効域 (テオドールインタビューフォームより)

まとめ 喫煙は、医薬品の体内動態や治療効果に影響を与えることがある。  喫煙は、医薬品の体内動態や治療効果に影響を与えることがある。  したがって、薬物治療を行うにあたっては、喫煙歴にも十分留意をする必要がある。

ご清聴ありがとう ございました。