慣性モーメントを求めてみよう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
電磁気全般の話.
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
電磁波 アンテナ.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
Curriki原典
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
3次元での回転表示について.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
CAD曲面 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
工業力学 補足スライド ● 配布物:授業ノート 3枚 (p.37~48), スライド 2枚, 解答用紙 1枚
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

慣性モーメントを求めてみよう

慣性モーメント rは軸までの距離。 dmは質量の微小部分 ある軸の周りの回転しにくさを表す量 問題 質量M、長さ2ℓの細い一様な棒の、 問題 質量M、長さ2ℓの細い一様な棒の、  図の軸(中心を通る)の周りの慣性モーメントを求めよ。 教科書p.71 2ℓ

解答 z M rは軸までの距離。 dmは質量の微小部分 x -ℓ ℓ 線密度(単位長さ当たりの質量)をρとする。 dm=ρdx, -ℓ ℓ 線密度(単位長さ当たりの質量)をρとする。   dm=ρdx, ρ=M/(2ℓ)より、

解答続き:別解1 z y y方向の厚みをbとする。 z方向の高さをcとする。 体積密度をρとする。 ρ=M/(2ℓbc) M x -ℓ ℓ

解答続き: 別解2 x-ℓ M xを棒の端からとる。 x 2ℓ ρは線密度で、ρ=M/(2ℓ)より、

解答補足:教科書p.71の問題との対応 教科書の問題では、  ・軸の場所が一般的。     軸が中央に来た場合の式を使う。  ・棒の長さは を代入 に

慣性モーメント続き (重積分) 2a A B M 2b C D 問題 質量Mの長方形の板ABCDがあり、 慣性モーメント続き (重積分) 2a A B 問題 質量Mの長方形の板ABCDがあり、 AB, BDの長さはそれぞれ2a, 2bであるとする。 長方形と同じ面内で、AB, CDの中点を通る軸の周りの   慣性モーメントを求めよ。 (b) 中心を通り、長方形に垂直な軸の周りの M 2b C D

(a)の解答 z b y 図のように座標をとる。 y方向の厚さをcとする。 dx a x 座標(x,y,z)にある 微小部分を考えると、 dx y b 図のように座標をとる。 y方向の厚さをcとする。 a 座標(x,y,z)にある 微小部分を考えると、 回転軸までの距離はx

z (b)の解答 y 図のように座標をとる。 座標(x,y,z)にある 微小部分を考えると、 x y 回転軸までの距離rは x

慣性モーメントの続き。 教科書p.72 問題 一般に慣性モーメント rは軸までの距離。 dmは質量の微小部分 問題 一般に慣性モーメント rは軸までの距離。 dmは質量の微小部分 を重心を通らない軸の周りで求めたいとする。 重心を通る軸(図)の周りの慣性 モーメントIGを使って、 (bは2つの軸間の距離) と書けることを示せ。 これを使って、棒の端を通る軸の周りの 慣性モーメントを求めよ。 b M 2ℓ

円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)

三角関数の復習 高校の数学1,数学2 図のように、直角三角形を置く。 (角度φが水平からの角度、直角部分が右下) 斜辺 垂直の辺 φ 水平の辺 高校では、角度はθ(シータ)を用いたが、 後で極座標や円筒座標と比較するために、 φ(ファイ)を使っている。

2次元極座標 高校の数学Cの復習 質点の位置P(x,y)を2次元極座標(r,φ)で表す。 y P(x,y) r r≧0 0≦φ<2π φ x 2次元極座標  高校の数学Cの復習 質点の位置P(x,y)を2次元極座標(r,φ)で表す。 y P(x,y) r r≧0 0≦φ<2π φ x 高校ではθを使うが、 後の都合でφを 使っている。

質問:なぜφの範囲を0からπにして、 rをマイナスも考えないか? y ぐるっと回った時に、 rがプラスからマイナスになるのは、不連続な変化になってしまう。 rはずっとプラスにしておく。 x

2次元極座標、続き y r=一定の図形   半径rの円 x φ=一定の図形   半直線 y x

少し質点に戻って。。      円筒座標系 粒子と一緒に動く 座標系

点P(x,y,z)のxy平面上への射影を Qとする。 OQの長さがr, x軸からOQへの角度がφ 教科書p.2の1-1図の右 円筒座標系 z 円筒座標系  z P(x,y,z) 質点の位置P(x,y,z)を円筒座標(r,φ,z)で表す。 y r φ Q x 点P(x,y,z)のxy平面上への射影を Qとする。 OQの長さがr, x軸からOQへの角度がφ φ(ファイ) 角度によく使う記号。 0≦φ<2π 問題 円筒座標系で、下記の条件を満たす点の集合は、 どのような面になるか。それぞれ3次元空間内に図示せよ。 r=一定  (b) φ=一定 (c)z=一定   (注意:rはOQの長さ)

教科書p.2の1-1図の右 円筒座標  z P P(x, y, z) y x Q y xy平面 Q x O

問題の解答  z=一定 z xy面からの距離が一定。 無限に広がる平面 y x 例:床から3mの高さの点の集合は、   天井になる。

問題の解答  r=一定 円筒座標のrの定義に注意。 xy平面に射影した時の原点からの 距離 (つまり、z軸との距離) r=一定は、円筒の側面になる。 上下に無限に続いている。 r y x 例1:海苔の缶の側面だけ。これが無限に広がったもの。 例2:トイレットペーパーの芯の部分が    無限に広がったもの。

問題の解答2  φ一定 φはxy面上に射影した時の、 x軸からの角度。 φ=一定の図形は、 半平面。上、下、rが大きくなる方向 に無限に広がる。 z軸の反対側には行かない。  φの範囲は0から2π。  反対側は違うφになる。 y x

円筒座標のイメージ タワー型マンションは普通は直方体だが、 円形タワーマンションがあったとする。 何階に住んでいるか。-> z座標 円筒の外側には窓があり、  内側はエレベーターや廊下 -> r座標 ある階での部屋は放射状に作ると考えられる。  1101号室、1102号室、  -> φ座標

円筒座標の別イメージ 丸いピザを切るとき、  人数によって角度が違う。-> φ 円筒型のケーキで、 ・上にはいちご、下はスポンジ -> z ・外側はクリーム、内側はスポンジ -> r ・切り分けるときに、どんな角度で切るか。-> φ

参考:3次元極座標(後期に詳しくやります) このページは前期の 試験には出ません。 参考:3次元極座標(後期に詳しくやります) y z P P(x,y,z) θ z r r Q y θ y x Q O Q O x x 角度が2種類必要。片方がθ、もう片方がφ。   -> 円筒座標の角度φと同じ測り方。 rの取り方が違うことに注意。   極座標では原点からの距離。   円筒座標では、xy面上に射影してから、原点からの距離。 極座標は球対称な場を考えるときに使う。   例:電荷が球状に分布している場合。

円筒座標を使うメリット  ・円運動、らせん運動、円筒の  対称性を持つ系 (例えば直線電流の周りの磁場)を  扱いやすい。

次に 円筒座標系の 基本ベクトルを求める。 (粒子が動くと、基本ベクトルも動く。)

基本ベクトルとは 長さが1 お互いに直交する。 3次元なら3個 (2次元なら2個) 座標系によって、基本ベクトルが違う。 3次元なら3個 (2次元なら2個) 座標系によって、基本ベクトルが違う。 その座標系のベクトルを、 基本ベクトルを使って書く。 直交座標 2) 円筒座標 3) 極座標 (後期にやります。)

直角座標系の基本ベクトル x軸、y軸、z軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x, y, zがそれぞれ増える方向 z 成分で書くと、 O y x 終点 始点 ベクトルの始点(矢印の根元)を原点に置いた時の、 ベクトルの終点(矢印の先)の座標で表す。

動径ベクトル 復習 radius vector 位置ベクトルとも言う。 x y z P(x,y,z) O ある原点Oからのベクトル。

円筒座標系の基本ベクトル z x y φ r P(x,y,z) x軸、y軸、z軸は、 空間に固定されている。 円筒座標系の基本ベクトル。 長さは1で、点Pにおいて、 注意: rが増える向き。 点Pにおいて、r,zは 一定で、φが微小量だけ 増える向き。 φが増える向き  zが増える向き。 を図示せよ。 問1: 問2: のx,y,z成分が 右のようになることを示せ。