3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
序 論 生化学とは 生化学はbiochemistryという名で表したように簡単にいえば生命の化学である。ギリシャ語ではbiosは生命という意味である。つまり生化学は化学的理論と技術および物理学、免疫学の原理と方法を応用し、生体における化学構成と化学的変化を研究する学問である。
Advertisements

生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
コアB-1 個体の構成と機能(5)生体物質の代謝
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
HE染色.
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
緩衝液-buffer solution-.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
GC・電気泳動 2019/1/18 薬品分析学3 電気泳動編.
Introduction to Organic Compounds
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
中和反応 /16.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
細胞の膜構造について.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
中 和 反 応.
細胞の構造と機能.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。 アミノ酸とは 1)水に(溶けやすい)有機化合物である。 2)分子内に解離性原子団として、(アミノ基(-NH2))と(カルボキシル基(-COOH))を持つ両性電解質である。このため、溶液のpHによって2つの原子団の電離の程度が変化する。電荷が±0になるような溶液のpHを(等電点(pI))という。 3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。 4)生体内で合成されない、または合成されても極少量のアミノ酸を(必須アミノ酸)という。 5)最も重要なアミノ酸の生化学反応は(ペプチド結合)の形成である。

鏡像異性体 D-アミノ酸 L-アミノ酸 アミノ酸の立体構造(教科書p38 図4-1) C COOH R H H2N C COOH R H アミノ酸の立体構造(教科書p38 図4-1) C COOH R H H2N C COOH R H H2N 鏡像異性体 D-アミノ酸 L-アミノ酸

カルボキシル基の炭素と結合している炭素(C)のことを(α-炭素)という。 アミノ酸の命名 C COOH R H H2N カルボキシル基の炭素と結合している炭素(C)のことを(α-炭素)という。 アミノ基がどの炭素に結合しているかにより、αーアミノ酸、βーアミノ酸・・・と命名が変わる。 α β Lーαーアミノ酸 γ δ

アミノ酸の等電点(教科書p41 図4-3) 中性の水溶液中では、アミノ基、カルボキシル基はいずれもイオン化している。水溶液中のpHが変わるとアミノ酸の電荷の状態が変わり、等電点より酸性側の溶液中では(プラス)の電荷の分子に、アルカリ性側の溶液中では(マイナス)の電荷の分子となる。 OH- H+ COO- H2N H3N+ COOH + H2O 酸性 中性 アルカリ性

2)構成元素として炭素、水素、酸素の他に約(16)%の(窒素(N))と約(1)%の(硫黄(S))を含む。 たんぱく質 1)水に次いで多い生体構成成分である。 2)構成元素として炭素、水素、酸素の他に約(16)%の(窒素(N))と約(1)%の(硫黄(S))を含む。 3)すべての生物は(20種類)のアミノ酸を基本単位にしてたんぱく質分子を組み立てており、そのアミノ酸はすべて(Lーαーアミノ酸)である。 4)たんぱく質の構造は、1次~4次の4つの段階で構成されている。 5)たんぱく質の生理活性(機能)は、(生命の維持に必要な物質輸送)、(筋収縮)、(情報伝達)、(ホルモン作用)、(触媒(酵素)作用)、(免疫反応)、(膠質浸透圧)など、多種多様である。

・αーアミノ酸またはその誘導体のみからなるたんぱく質 アルブミン、グロブリン、ヒストンなど たんぱく質の分類 1)単純たんぱく質 2)複合たんぱく質 3)誘導たんぱく質 ・αーアミノ酸またはその誘導体のみからなるたんぱく質 アルブミン、グロブリン、ヒストンなど ・単純たんぱく質に非たんぱく質性成分が結合したたんぱく質 リンたんぱく質、糖たんぱく質、金属たんぱく質など ・単純たんぱく質または複合たんぱく質を人工的に変性したものと、これを一部加水分解してできたたんぱく質

1次構造 H OH C N O H C N O ペプチド結合

2次構造(教科書p45 図5-3) ・たんぱく質分子はアミノ酸がペプチド結合を介して直線状に延びているのではなく、部分的に(らせん構造:αーヘリックス構造)、(βーシート構造)、そのいずれでもない構造(ランダムコイル)とよばれる3種類の構造をとる。 ・2次構造以上の高次構造は同一分子内または異分子間のアミノ酸の相互作用による(静電結合)、(疎水結合)、(水素結合)、(S-S結合)などによって維持されている。

2次構造(2) βーシート構造 αーヘリックス構造

3次構造 2次構造と同様に、疎水結合、静電結合、SーS結合、水素結合で安定化される。 ランダムコイル βーシート構造 αーヘリックス構造 ターン構造