1.時代状況.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
Advertisements

五輪を機に交通整備の期待 道路 鉄道 大規模投資 既存インフラの有効活用 税金投入 民間投資主体=利潤確保.
本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
道路運送法改正後における バス政策について
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
はじめに 民主党はマニフェストに記載された両施策実施に向け検討 「人と環境にやさしい交通」の実現に対して逆行 両施策の不合理性と代替案を整理.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
1.調査の基本コンセプト 市民を対象としたアンケート 湊線再生には利便性向上が肝要 316人中の179人(57%)が湊線を利用せず
バスの規制緩和と対策 岩手県立大学総合政策学部 元田 良孝.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
トラック事業の現状と課題.
1.池袋の状況 放置自転車ワースト1 豊島区自転車等駐車対策協議会 駐輪ニーズに応えるには 豊島区が自転車税を導入予定
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
1.はじめに LRT実現への期待感 しかし現実は、 民間主導のLRT実現の課題整理
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
地方公共財とクラブ財.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
1.はじめに 子供の頃からの思い Mission Possible クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない
1.はじめに 子供の頃からの思い 鉄道業界の発想 vs.当社の発想 クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
第3回 「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」 in 横浜 満員電車がなくなる日
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス -
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第2回(後半) 満員電車がなくなる日(2) 第1章 満員電車の現状と歴史
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
JR東日本設備部保線G 意見交換会 鉄道のできること、 保線のできること
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
中央大学経済研究所 公開講演会 都市公共交通とLRT - クルマ社会からの脱却 -
NPO法人エンゼルホットライン懇話会 交通問題解決に向けたチャレンジ - 新たな発想による交通ビジネスの展開 -
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
湊線を存続させるための講演会 湊線再生に関する調査の概要 (茨城県及びひたちなか市から受託)
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
長岡技術科学大学 交通計画学 特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
帝京平成大学「地球環境」特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
ネットワークの再編・拡充(支線の拡充・再編)
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
橋場寺不動院 大施餓鬼会 講演 交通問題の解決を目指して
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
タウンモビリティを通じて.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
う る ま 市 LRTセミナー・シンポジウム 沖縄でのLRT実現方策の提案
Presentation transcript:

ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス - ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス - (株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部   等 http://www.LRT.co.jp 平成19年8月8日

1.時代状況

(1) はじめに 子供の頃からの思い Mission Possible クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない 交通問題ヲ、解決セヨ 交通問題を人々の利便性や幸福度を犠牲にせずに解決したい

3

(2) 自動車交通の限界 問題は既に充分に顕在化 自動車へ過度に依存した交通体系 道路渋滞、エネルギー、環境、交通事故 高密度な交通ニーズには最適でない 自動車へ過度に依存した交通体系 さらなる道路建設や自動車性能向上では問題は解決し得ない 脱却の処方箋を描けねば人類は環境問題とエネルギー問題で滅亡 米、日欧に続き中国、インド、アフリカへモータリゼーションの波?

(3) 自動車への過度の依存の問題点 空間利用の非効率性 エネルギー利用の非効率性 環境負荷の大きさ 交通事故の頻発 車を運転できない人の移動制約 中心市街地の衰退

(4) 交通システムの「所有」から「利用」へ 「個別」交通と「共用」交通の区分 交通ニーズが低密度なら「個別」交通 高密度なら「共用」交通が効率的 「個別」交通システムを「所有」 → 「共用」交通システムを「利用」 人々の利便性や幸福度を犠牲にせず交通問題を解決 効率的な空間利用、効率的なエネルギー利用、 小さな環境負荷、高い安全性、 誰もが自由に移動、中心市街地の活性化

2.富山ライトレールから学ぶ

video(3.5MB) ユーザー名・パスワード:video

(1) 富山ライトレールの成功 地方鉄道再生・LRT普及の先進成功例 まちづくりとの関連 国も公共交通を大切にする 目標3,400人/日に対し前年秋2,266人/日 平均:1,917人/日 ⇒ 5,156人/日、2.7倍 初年度黒字決算 人口も増加傾向へ転換 まちづくりとの関連 富山市中心市街地活性化基本計画: 公共交通の活性化により車に頼らずに暮らせる中心市街地の形成

(2) 予想外の 大幅な利用増 となった要因 本数を3.4倍 ↓ 利用が2.7倍 高頻度運行が鍵

(3) 全国の状況 脱クルマが求められていながら、 地方鉄道再生・LRT普及の現実 本来のライトレールの意味 地方鉄道:次々と廃線が進む LRT:採算性を確保できず 地方鉄道再生・LRT普及の現実 利便性が低い、高コスト構造 低質で高いものが選択されないのは当然 本来のライトレールの意味 LRT ≠ 超低床の路面電車、車を排除 コストが低い、手軽に乗れる 等

(4) これからの交通ビジネスのあり方 今までの交通事業者の思考パターン 富山ライトレールで証明された 今後の取組み 利用者数は、沿線人口等で確定 経費節減のため運行本数は必要最低限 富山ライトレールで証明された 利用者数は、サービスレベルによる 今後の取組み サービス向上を基軸とした鉄道経営 高コスト構造の打破も重要 ビジネスとしての視点を!

3.交通問題の解決に向けた 具体的な取組み

(1) 「共用」交通が選択されるために 速達性 交通機関の命 高頻度運転 自動車がなかった時代とは違う ドアツードア性 軌道交通の最大の弱点

(2) LRTとバスのコスト比較 コスト LRT バス LRT (本来) (将来) (現状) 輸送量 常にLRTが割高 初期投資大 車両高い 人件費高い 初期投資大 車両がより安い 人件費がより安い (本来) LRT 車両費と人件費 の引下げ (将来) LRTとバスの選択の分かれ目 N人/時間 LRTの普及には、現状の 高コスト構造の打破が不可欠 初期投資小 車両安い 人件費安い 技術革新と規制改革により可能 輸送量

video(4.1MB) ユーザー名・パスワード:video

(3) 救世主となるDMV DMV(Dual Mode Vehicle)の特徴 DMVの使い方 JR北海道が開発の線路・道路兼用車 在来車と比べて低価格かつ高性能 JR北海道が4月から試験的に営業運転 全国の鉄道関係者が大きな期待 DMVの使い方 線路外の学校・団地・病院等へ直通 線路上は運転士1名で連結運転 将来は乗務員免許の簡易化

DMV活用パターン(往路) 病院 学校 ターミナル A駅 B駅 C駅 D駅 住宅団地 観光地 18 18

DMV活用パターン(復路) 学校 病院 ターミナル A駅 B駅 C駅 D駅 住宅団地 観光地 19 19

(4) (株)ライトレールの取組み 当座の取組み 近未来の目標 公共交通活性化の助成金を活用し、 地方鉄道再生の成功モデル実現 鉄道の利便性向上に必要な技術開発 地方鉄道再生の調査受託 DMV活用方策の提案 近未来の目標 地方鉄道再生の成功モデル実現 鉄道経営への進出 コンサル・経営の立場でLRT普及へ貢献

4.規制改革により 交通がビジネスチャンスに!

(1) 「公共」交通と称するが故の発想の呪縛 「公共」交通と「私的」交通の区分 「公共」交通 低運賃、コスト度外視の安全至上主義 「私的」交通 自由な価格設定、事故は自己責任 結果的に「公共」交通は 不便、高コスト、低収益 公的補助なしには事業が成立せず

(2) 「公共」交通への公的補助のデメリット 社会的便益が黒字と言いつつ、 事業者のモラルハザード 政治家の我田引鉄、住民の我がまま 安くサービス生産される訳でなく、 非利用者から利用者への所得移転 適正コストに圧縮する努力を怠る LRT:2.31億円/24席=1,000万円/席 バス・マイカー:50万円/席以下

(3) 利潤最大化の価格設定権 事業者に利潤最大化の価格設定権 政府が社会的強者→弱者へ所得再分配 戦略的な価格設定で利潤最大化 距離、曜日、時間帯、立着席、利用実績による ICカードや自動改札によるハイテク運賃収受 政府が社会的強者→弱者へ所得再分配 都市から地方 非子育て世帯から子育て世帯 健常者から高齢者・身障者

(4) 運転士の免許基準の規制改革 運転士の免許基準の相違の結果 運転士の免許基準を規制改革 LRT運転業務を地場会社へ委託 運行1時間当り間接経費含む人件費 鉄道:5,000~15,000円、バス:3,000~10,000円 運転士の免許基準を規制改革 事故防止システム導入で安全確保 LRT運転業務を地場会社へ委託 並行するバス路線を廃止 LRT導入をタクシー会社反対せず

(5) 自動車の適正な費用負担 自動車は受益者負担していない 集客施設等の駐車場を適正価格に 道路整備特定財源制度の矛盾 鉄道と自動車:公正な競争でない 民間による鉄道ビジネスを妨害 集客施設等の駐車場を適正価格に 道路整備特定財源制度の矛盾 道路関係予算の3分の1に一般財源 自動車諸税を増税して受益者負担に 環境負荷分を環境税として課税すべき

5.おわりに

(1) 時代の風 自動車への過度の依存への疑問符、反省 官の財政制約を受けた民間活力への期待 満員電車のなくなる日(仮題) 中央官庁や自治体の交通関係部署の合言葉 官の財政制約を受けた民間活力への期待 欧米の税金投入モデルは理想解でない 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 地域公共交通総合連携計画の作成及び実施 新地域旅客運送事業の円滑化 満員電車のなくなる日(仮題) 秋に、角川SSCの新書として出版予定

(2) なぜ起業した? この人生においてやりたいこと 既存業界の発想 起業に迷いはなかったか? 交通問題を解決したい ビジネスチャンスとしても大きい 既存業界の発想 交通問題はビジネスでなく政治問題 交通は安全・安定輸送が唯一最大の使命 集客力を活かし周辺ビジネスで収益追求 起業に迷いはなかったか? 細川社長との出会い 死の床に伏した時、後悔は残さないか?

(3) 国交省の公共交通活性化の報告書 地域による地域のための公共交通の活性化・再生を目指して 地域によっては、必要な情報・データやノウハウの蓄積、人材が不十分 地域公共交通の活性化・再生に関する計画の策定には専門的な知識・技術が必要 コンサルタント等の専門家や専門機関による知識、情報やノウハウの活用が有効

(4) ビジネスチャンスの広がり 交通に関する社会の現実 交通問題 = ビジネスチャンス! 自動車に代る便利な交通システムを買いたい人が世界中に溢れ、しかも、それを売れる人が非常に少ない。 自動車に代る便利な交通システムを作る方法を知りたい人が世界中に溢れ、しかも、それを教えられる人が非常に少ない。 交通問題 = ビジネスチャンス!

(5) 配布資料 ライトレールの目指すもの 他 世界初の新技術 次世代の乗り物DMV 起業家成功途中物語 湊線を存続させるための講演会 起業時に作成の会社経営の基本的考え 世界初の新技術 次世代の乗り物DMV DMVの解説 起業家成功途中物語 交通問題の解決を目指してスタートアップ 湊線を存続させるための講演会 湊線再生に関する調査の概要